#400SSのハッシュタグ
#400SS の記事
-
DUCATI SSの整備【73】SS800との乗り比べ印象記
先日、親しい仲間と近場に走りに行ってきました。日頃の試行錯誤の積み重ねで、キャブレターの設定は低速域からかなり良好で、メインジェットやジェットニードルを変更して中速域以上の吹け上がりはかなり改善され、
2025年8月11日 [ブログ] 灸太郎くんさん -
DUCATI SSの整備【71】キャブレター調整用マイナスドライバー
どんな車両も整備の勘所があり、必要な工具もそれぞれと思います。また、筆者のように数十年も経過した、程度もそれなりの車両をいじっていると、やすりや砥石、たがね、タップ&ダイスといった加工工具の使用頻度は
2025年7月27日 [ブログ] 灸太郎くんさん -
DUCATI SSの整備【72】走りを楽しむための整備(改題しました)
SSは随分調子が上がって、そろそろ整備は一巡に近づいてきた感があります。残すは水平側バンク周辺からのオイル漏れと、クラッチの点検くらいでしょうか。そこで総集編というほどでもありませんが、振り返って、安
2025年7月21日 [ブログ] 灸太郎くんさん -
DUCATI SSの整備【69】燃料フィラーキャップ交換
外出ついでに、掘り出し物はないかと中古部品チェーン店へ。処分品コーナーで、クイックフィラーキャップ発見。対象車種不明。ノーブランドのようで、余計なロゴが入っていないのが高ポイント。掘り込んであると消せ
2025年7月18日 [ブログ] 灸太郎くんさん -
DUCATI SSの整備【68】静電気低減策 ― 放電と電位差低減
タイトル写真は、エアボックスふたの内側。アルミテープを貼ってみました。筆者の知識レベルで理論的に説明するのは難しいのですが、変化があれば儲けもの、というつもりで、静電気対策を行ってみました。【概論】以
2025年7月17日 [ブログ] 灸太郎くんさん -
DUCATI SSの整備【70】純正キャブレターでの出力向上策
当初、現車の整備状態は悪く、非常に扱いにくかったことに加え、筆者自身の運転者としての”リハビリ”の意味から、電気系や車体・操作系整備と並行して、スロットル低中開度域のツキの良さ、反応の自然さを主眼にキ
2025年7月17日 [ブログ] 灸太郎くんさん -
DUCATI SSの整備【67】フットペグ/ペダルの3次元的変更(3)修正編
フットペグ周りをS2R純正品ベースのものに変更して1ヵ月ほど、変速の感触が悪いギヤペダルの改良で試行錯誤を続けています。●SSie純正のペダルを試す(写真なし) 短く直線的な形状で、肉厚もあるゆえ剛性
2025年7月12日 [ブログ] 灸太郎くんさん -
DUCATI SSの整備【66】リヤショックの脱着・整備
リヤショックを交換をするつもりで、取り外しに掛かりました。フロントフォークは突き出し量変更で車高を変えられますが、純正リヤショックには全長調整機能はなく、後ろを高くした際の挙動を確認するべく、全長が5
2025年7月5日 [ブログ] 灸太郎くんさん -
DUCATI SSの整備【65】フットペグ/ペダルの3次元的変更(2)実践編
問題提起した、足元のフィット感向上のための3次元的見直し、実践編です。単なる理論武装では意味がなく、全ては具現化のための足掛かりです。細部まで踏み込むとキリがないので、大まかに結果報告としますが、モン
2025年7月4日 [ブログ] 灸太郎くんさん -
DUCATI SSの整備【64】フットペグ/ペダルの3次元的変更(1)問題提起
すでに現車は変更済みで、このところの記事にも写っている部分もありますが、あらためてフットペグ(ステップ)/ペダル周辺の変更を記事にします。*******************************
2025年7月1日 [ブログ] 灸太郎くんさん -
DUCATI SSの整備【62】リヤブレーキシステムの分解整備
現車入手当初のリヤブレーキは殆ど用をなさない状態で、エア抜き作業を試みたところ、劣化が進んでいた純正ゴムホースの傷部分からフルードが噴き出すような惨状でした。間に合わせで他の車両から作動するマスターシ
2025年7月1日 [ブログ] 灸太郎くんさん -
DUCATI SSの整備【63】スイングアーム側リヤフェンダー加工
80年代後半、ラジアルタイヤが二輪にも導入され始めた頃から、スイングアーム前方に配置されるリヤサスペンションを保護することと、泥はね低減、空気抵抗減少(整流)などの目的で、スイングアーム側にリヤタイヤ
2025年6月30日 [ブログ] 灸太郎くんさん -
DUCATI SSの整備【63】リヤブレーキ組み付け・エア抜き
分解清掃を行ったリヤブレーキ一式を組み付けました。「あれ? 以前と仕様が変わっているな?」と気づかれた方もあるかもしれませんね。しばらく記事を書いていなかった間に、車両の現状に至る時系列と順不同になっ
2025年6月28日 [ブログ] 灸太郎くんさん -
DUCATI SSの整備【61】エアボックス加工
読者の皆様にはそろそろ飽きが来ていることと思いますが(笑)まだまだキャブレターいじりを続けるつもりなので、少しでも作業の手間を減らすべく、バッテリーケース/電装品マウントとユニットになっているエアボッ
2025年6月26日 [ブログ] 灸太郎くんさん -
DUCATI SSの整備【60】リヤホイール/タイヤのサイズダウン
以前、ご近所の腕達者にご試乗いただき「曲がらない」評を頂戴しておりましたが、このところの試運転時の挙動(進行方向と並行する舗装の継ぎ目などでのパンク時のようなよろめくような反応)から、センター部ばかり
2025年6月25日 [ブログ] 灸太郎くんさん -
DUCATI SSの整備【59】キャブレター再調整
キャブレターのジェットニードル クリップ位置変更で、吹け上がりなど改善あり、とレポートをしましたが、その後の推移で徐々に排気音が重くなり、スロットルのツキも緩慢になる様子があって、点火プラグをチェック
2025年6月24日 [ブログ] 灸太郎くんさん -
DUCATI SSの整備【58】点火プラグの再生
ご無沙汰いたしておりました。前回から随分間があいてしまいましたが、整備は抜かりなく(?)続いています。5月は業務多忙で、その後も整備と試運転に忙しく(笑)記事を書くのがつい後回しになってしまいました。
2025年6月24日 [ブログ] 灸太郎くんさん -
DUCATI SSの整備【30】シリンダーヘッド~バッテリー間の接続
前回の試運転・調整の翌日、かねて偵察に来ていた旧知のバイク仲間がヘルメット持参で(笑)遊びに来たので、第三者の評価を聞くべく試乗してもらう。30分ほどして笑顔で戻ってくると、まずまずの好評価。特に操縦
2025年5月12日 [ブログ] 灸太郎くんさん -
DUCATI SSの整備【57】変速タッチの改善 & 乾式クラッチ考
致命的とは言えないレベルではあるが、変速タッチが重く、ダウンシフト時に時折ミスが起きるのが気になっていた。変速フィーリングはトランスミッション本体やペダルなどに主原因はあるが、卑しくも”商品”として広
2025年5月11日 [ブログ] 灸太郎くんさん -
DUCATI SSの整備【56】キャブレターニードル調整と整備性改善【追記あり】
キャブレターのスライドバルブのリターンスプリング交換したところ、スロットルオフ時の挙動を扱いやすくなる効果があったので、いよいよお楽しみのスロットルオンの方向での改善を図ってみました。●ジェットニード
2025年5月4日 [ブログ] 灸太郎くんさん