#Arduinoのハッシュタグ
#Arduino の記事
-
シートカバー取替え 2
天気が良かったので、残りフロント側のシートカバーの交換に取り掛かります。まずは、コンビニでジュースを買ってきましょう~車内のゴミを入れるので、袋に入れてもらうのを忘れないように(笑今回は、シートを取り
2015年4月27日 [整備手帳] ほりぴさん
-
基板
先週、遂にアクリルケースを発注して来ました~♪台座も少しづつデスが、接着してます(^O^)/後はアクリルケースが届いてからの仕上げカナ~なんて思いながら作業してたら、櫓のパーツを間違えて切ってしまった
2015年4月19日 [ブログ] die mrさん
-
旋盤
いよいよ我が工廠の最終兵器が稼働し始めました!その名もSK11 卓上ボール盤 300W SDP-300V!!wさらにプロクソン マイクロ・クロステーブル、ミニバイスと電動用精密ドリルチャックを装備!安
2015年3月24日 [ブログ] die mrさん
-
Arduinoいろいろ
週末はアクセス少ないのでしつこく趣味ネタが続きます。殆どの方は全く興味が無いでしょうが、私は完全にハマってます。何十年も前の電子工作と比べてこの開発環境のすばらしさに思いっきり!感動してしまうんですが
2015年2月1日 [ブログ] TYPE74さん
-
Arduinoでインターネットリモコン
先日のArduino用のネットワークカードが届きました。このArduinoの良いところはオープンハードウェアで規格を完全に公開しているので拡張するユニットをいくらでも(誰でも)作れることです。この拡張
2015年1月31日 [ブログ] TYPE74さん
-
ラズベリー・パイの次はArduino
昨年12月にRaspberry Piというマイコンボード紹介しましたが。今度はマイクロコントローラー・ボードです。こちらも電子工作自作派には有名で、イタリア製のオープン・ソース・ハードウェアというコン
2015年1月18日 [ブログ] TYPE74さん
-
MakerFaire Tokyo 2014に行ってきました
この記事は、MFT2014に行って来たについて書いています。遂に行きましたよ、Maker Faire。場所は東京ビックサイト。なんと楽器フェアと会場・期間とも重なってる。楽器フェアも興味がありましたが
2014年11月25日 [ブログ] JI1Vさん
-
【久々の秋葉出張】プロトコル変換って何?ww
#また風景が変わりますね・・・ちょっと業務で都内までオノボリさんwとなれば久々の巡回!でもラジデパやストアーはだいぶ装いが変わりましたね。目当てのジャンク屋さんとか無くなっちゃって寂しい限りです。ちょ
2014年6月10日 [ブログ] NAO'sProject.さん
-
オートクルーズを自作⑨
前回の投稿より、ずいぶんと、間が空いてしまいました。暑いから、外作業をする気がおきなくて・・・遅いお盆休みで、一気に作業を進めます。まずは、ステアリングの分解。お約束通り、エアバック暴発防止のために、
2013年9月14日 [整備手帳] ほりぴさん
-
オートクルーズを自作⑧
一通り、準備ができました。arduino本体、arduino用拡張基盤、DC-DCコンバータ(14.4Vを9Vに)、8chリレー基盤、携帯充電器(基盤だけ)これだけの基盤を収納できるケースを探しましょ
2013年6月26日 [整備手帳] ほりぴさん
-
オートクルーズを自作⑦
雪も解けて、改悪?(笑 には、絶好の気候になりましたが、ちびちびとしか、作成がすすんでません。だってぇ~休みにはゴルフ行くしぃ~帰ってきたら、昼寝するしぃ~本当は、ブレーキ信号の12Vを、どうやってA
2013年6月26日 [整備手帳] ほりぴさん -
Arduino 入門
taiheiさんの整備手帳を見て、私の中で何かがメラメラ燃え上がる感覚を覚えました。そうです、このユニットは今の私に足りないスキルを埋めてくれるのです。私に足りなかったもの、私が渇望していたものそのも
2013年5月13日 [フォトギャラリー] FreeSizeRocketさん
-
Arduino MEGA 入手! (〃゜△゜〃)
ついにArduinoを入手!( ´艸` )しばらくは簡単なもので入出力の感覚をつかみます。Ψ(`▽´)Ψ今日は入手の報告のみで・・・失礼します。o_ _)o
2013年5月13日 [フォトギャラリー] FreeSizeRocketさん
-
人気のマイコンボードArduino(2)
先日のArduinoの学習用の実験キット(↓)には、超小型サーボが付いています。最初、Arduino関連の用語に違和感がありましたが、やって見ると「簡単」!。サーボ[pwm方式のもの]も例題で動きまい
2013年5月8日 [ブログ] shirakabaさん
-
人気のマイコンボードArduino(1)
電子工作をするひとの間では、世界的に有名なマイコンボードです。驚いた事に、イタリア製です。日本でも有名になりつつあります。マイコンボード+学習用の本+学習用の実験キットを入手しました。連休にちょっと触
2013年5月7日 [ブログ] shirakabaさん
-
オートクルーズを自作⑥
おおよそのプログラムの目処がついたら、Arduinoと3-driveを繋ぐ方法を考えましょう。Arduinoは電圧は任意(0~5V)に出力できますが、電流は10~mA程度なので、まともに電装品を動かす
2013年5月2日 [整備手帳] ほりぴさん
-
オートクルーズを自作⑤
さて、スイッチに5Vを入力した際の、電圧(数値)が確認できました。SW全OFF:966ACCEL(↑):908~909COAST(↓):830CANCEL:496~497レーダークルーズ:709~71
2013年4月9日 [整備手帳] ほりぴさん
-
オートクルーズを自作④
さて、Arduinoを入手したら、今回の要となる。ステアリングスイッチの入手です。ヤフオクなどをしばらく監視していましたが、なかなか出品されません。ディーラーへ確認したところ、注文可能だが、1ヶ月待
2013年4月9日 [整備手帳] ほりぴさん
-
オートクルーズを自作③
さて、お次は、抵抗値を認識させる方法です。ネットを徘徊していると、手頃なボードを発見!その名も、ジャジャン♪「Arduino Uno」です。みんカラでも、色々な方がお使いになっています。遠い昔・・
2013年4月9日 [整備手帳] ほりぴさん -
オートクルーズを自作②
まずは、ステアリングスイッチと、3-driveを繋ぐ方法を考えましょう。ディーラーから、配線図をもらってきましょう。”とある予想”を確定させるために・・・こんな時は、いつも”言い値”でディーラーへ車
2013年4月9日 [整備手帳] ほりぴさん

