#CASのハッシュタグ
#CAS の記事
-
CASエラー、ABSエラー、SGMエラー、DSCエラー、その他諸々電気系エラー修理
長い道のりでした。そもそも↑の表示が出始めたのがことの発端。キーを刺した時の、一連のイニシャライズ動作が行われない感じで、スターターも動かない時がちらほら。https://minkara.carvie
2024年9月29日 [整備手帳] horikoshiさん -
【MINI】 FRM故障 集中グラウンド線チェック CAS故障【R56】
集中グラウンドなるもののナットが緩んでると、FRMが飛んだり、CASが壊れたり、DSCユニット交換になったり(でも不具合再発なんていう)メンドクセー不具合に陥る可能性がある様です。と、みん友のtait
2023年9月9日 [整備手帳] horikoshiさん -
ちょっと悲しいけど
360CASリベンジ終了デツタマにだけど信号抜けするんですよほんの一瞬ネどうもノイズっぽくない気がするなぁしかも割と高回転の時よりも低中でなるな~おまけにオンボードのノック制御がエンジンかけた途端フリ
2022年9月24日 [ブログ] mameterさん -
MegaSquirt3 Trigger Wheel トリガーウィール 36-1
前途の通り…http://minkara.carview.co.jp/userid/1513882/blog/32254406/純正3+1が気に入らない為に変更(気に入らないというのは語弊があるか?)
2014年4月20日 [整備手帳] mameterさん -
始動時の点火時期
まま経験則ってやつですがBTDC10~15度ぐらいがベストかとまぁ自分の車とか、一般的な(ロータリー除く)4ストレシプロの話です。特には、インジェクションのばやい!キャブの時代とかは点火時期は機械的に
2014年2月21日 [ブログ] mameterさん -
エンジンポジションセンサーその2
VR CASバリアブル・リアクタンス・クランク・アングル・センサー豊田(大発)とか、昔から多かったように思います昔は…と言うか、始動等の超低回転時の波形の安定性とかだったのかな?日産と東洋は少なかった
2013年12月20日 [ブログ] mameterさん -
エンジンポジションセンサー
訂正デツ以前に”必要ないでしょう”って言った記憶が…"Optical Sensor"光学式でも、調整は要るみたいですね完全なスクエアウェーブ=方形波の場合V3.57の場合は左回転全開(6回転)がイニシ
2013年9月30日 [ブログ] mameterさん -
Variable Reluctance CAS
こでれどうじゃ!言うなればジタバタの"ジ"でうまく行った感じでしょうか?ちなみに点火と燃料その他もろもろは基本RB26用ですのでwwwきちんとした適合(Tuning)はまた後日。
2013年7月8日 [整備手帳] mameterさん -
エンジンポジションセンサーその3
いろいろみてるとおもしろいっ!調べているといろいろわかってくるんだけど実は割と共通性があるんだねぇフルコンでもサブコンでもだけど年式とエンジン形式だけで適合できるECUではそんなこと全く気にしない事な
2013年7月1日 [ブログ] mameterさん -
たぶんOKかな?
クランク信号の入力回路に…思い付きでやったことがビンゴだった様でいつもよく言ってますが私はシロートなんです!ですが今回も…いや今回は、かな?良くはわかりませんがうまく行った様です。マダ空燃比計付けてな
2013年6月19日 [ブログ] mameterさん -
マグネットってばムヅイなぁ
ゼロレベルスレッショルドどう組み合わせてもダメぽ4000rpm程度でトリガー見失っちゃいまつオシロ見てるとこの辺りの回転から入力波形の戻りが荒れてくるんだよねぇこれが原因なんだろうけどコンパレーターか
2013年6月17日 [ブログ] mameterさん -
Synchronization(同期)
DIY製の12-1 +1オリジナルトリガーディスク製品を見るとわかるんだけど加工時の熱?による反りが結構あるこういうのって意外と加工が大変なんだろねそこは技術のニポん一昔=10年ふた昔~その頃の日産の
2013年5月26日 [ブログ] mameterさん -
やっぱ…
ううう・・・やっぱイカンよこれはアイドルでのWOTブリッピング2段目の水色のラインSeq PW1 = 1番気筒の噴射幅(時間)何これ…(汗普通に走らせるだけなら問題ないけどこれ以外には中回転を多用する
2012年10月31日 [ブログ] mameterさん -
新しい凍結技術CASの可能性
今テレビみてたら、CASという冷凍技術が日本で開発されたと特集されてました。分子が動いたまま冷却が可能であり、細胞膜を傷つけずに保存が可能なようです。これって凄いことだとは奥様方が実感しやすいんじゃな
2009年8月12日 [ブログ] 黒龍~BNR参弐・弐号機さん