#DOPスピーカーのハッシュタグ
#DOPスピーカー の記事
-
純正スピーカー アウターバッフル化製作過程【インナー編】
デーラーオプション(DOP)のスピーカーを使って、アウターバッフル化をしましたので、自分の記録の意味も含めて公開いたします。先月開催された【信州老人会オフ】のときに助手席側だけを完成させましたが、お盆
2017年5月27日 [整備手帳] かわらやさん -
DOPスピーカー アウターバッフル化完成
ディーラーオプション(DOP)のスピーカーを使って、アウターバッフル化を自作してみました。今回は信州でのオフ会場での弄りとなりました。では順を追って説明したいと思います。まずはベースとなるバッフル2枚
2017年5月27日 [整備手帳] かわらやさん -
純正スピーカー アウターバッフル化製作過程【取付編】
それではいよいよ取り付けます。まずはインナーバッフルとスペーサーを2枚一緒に4mm×30mmビス3本で固定します。裏側には4mm爪付き鬼嫁ナットを、MDF材の小片に打ち込んだもので固定しています。
2017年5月27日 [整備手帳] かわらやさん -
純正スピーカー アウターバッフル化製作過程【アウター編】
ここからアウターバッフルの準備をします。④のプラスチックスペーサーの残りの4ヶ所の穴を利用して、アウターバッフルを低頭タッピングビス4本で固定します。ビス穴は5mmで開けました。
2017年5月27日 [整備手帳] かわらやさん -
DOPネオジウムスピーカー デッドニング編④
デッドニング編③の続きです。ドアの内張りにはニードルフェルトをスプレーのりで貼り付けます。所どころドアと接触する部分があるので、その部分には貼らないように注意してください。
2017年5月27日 [整備手帳] かわらやさん -
DOPネオジウムスピーカー デッドニング編②
「デッドニング編①」では吸音スポンジがまだ手元に無いので、スピーカー背面だけにニードルフェルトを貼って、インナーパネルの穴も塞いでいませんでしたが、吸音スポンジが入手できたので仕上げ作業に入ります。
2017年5月27日 [整備手帳] かわらやさん -
DOPスピーカーのバッフル作成【作業編】
やっとまとまった時間が出来たので、インナー・アウターバッフル化の加工をしました。まずはDOPスピーカーを外して、自作インナーバッフルを4mm×30mmビス3本で固定します。ナットはMDF材を小さく切っ
2017年5月27日 [整備手帳] かわらやさん -
DOPスピーカーのバッフル作成【準備編】
最近音響関係をサボっていたので、この辺でチョット小細工してみます。これはMDF材から切り出したバッフル関係の材料です。左上がベースで、左下がスペーサー、右下がスピーカー取付用バッフル、そして右上がアウ
2017年5月27日 [整備手帳] かわらやさん -
フロントスピーカースラント化【完成編2】
それではいよいよ仕上げます。内張りを戻して位置を確認します。ここでスピーカーを装着して、内張りと干渉する部分はカッターで少し削ります。スピーカーが斜めなので必ずどこかが干渉しています。
2017年5月27日 [整備手帳] かわらやさん -
フロントスピーカースラント化【完成編1】
いよいよ運転席側を完成させます。使う部品はこれらです。①ベースバッフル②スラントバッフル③スピーカー取付けバッフル④遮音シート2枚+予備1枚⑤スピーカーマウント型紙それでは念のためもう一度最初から説明
2017年5月27日 [整備手帳] かわらやさん -
フロントスピーカースラント化【アウター完成編】
DOPスピーカーをスラントバッフル化したので、アウターの化粧枠をウレタンニスで塗装してみました。
2017年5月27日 [整備手帳] かわらやさん -
フロントスピーカースラント化【アウター編】
前回はインナーバッフルをスラント化させたので、今回はアウターを仕上げます。
2017年5月27日 [整備手帳] かわらやさん -
純正スピーカー アウターバッフル【完成編】
アウターバッフルを完成させました。悩んだ末にビニールレザーを貼ることにしました。まずは完成形から!
2017年5月27日 [整備手帳] かわらやさん -
純正スピーカー アウターバッフル化製作過程【部品紹介】
DOPスピーカーをアウターバッフル化するために製作した部品です。右上:インナーバッフル(ベース)左上:インナーバッフル固定用ナット3個右下:インナーバッフル(スペーサー)左下:アウターバッフルビスやネ
2017年5月27日 [整備手帳] かわらやさん -
フロントスピーカースラント化の部品製作手順2
次にDOPスピーカーをスラント化させるために必要な3枚目のバッフル「スピーカー取付用」をご紹介します。これは助手席側に取付けたバッフルです。
2017年5月27日 [整備手帳] かわらやさん -
フロントスピーカースラント化の部品製作手順
フロントスピーカーをスラント化するにあたり、専用部品が必要になるので、その部品の製作手順をご紹介します。今回DOPスピーカーでのスラント化のため、バッフルを3枚重ねて使用します。そのうちのベースバッフ
2017年5月27日 [整備手帳] かわらやさん -
選挙とイジリ♪
今日は参議院選挙の投票日でした。でも、時間と都合の制約を受けるのが嫌だったので、今流行の「期日前投票」を事前に済ませておきました。お陰で今日は午後からゆっくりとイジリを満喫することができました。途中か
2010年7月11日 [ブログ] かわらやさん -
デッドニングの微調整
今日は天気も良く、時間もあったのでデッドニングの微調整をしました。今回の目的は2つありました。①フロントドアの左右の音が微妙に違うこと②リアスピーカーにサテライトも追加することまずは①のフロントスピー
2009年10月18日 [ブログ] かわらやさん