#HELICのハッシュタグ
#HELIC の記事
-
3Q自動車 HELIC(ヘッドラインケーブル) 取り付け
ヘリック、取り付けました。白竜スモークケーブル。黒くて、太くて、適度に硬いです。。事前にレア豆を装着。
2016年1月30日 [整備手帳] ケイエイチさん -
3Q自動車 HELIC(ヘッドラインケーブル)
【総評】白竜スモーク ヘリックケーブルです。常に動いているエンジン。シリンダー、ピストン等、シリンダーヘッド周辺は常に金属が運動している環境で、抵抗雑電の温床、エンジン内部で行き所なく漂っている状態で
2015年12月27日 [パーツレビュー] ケイエイチさん -
HELIC赤キャップ化検証
久々にHELIC周りを弄る為に、カウルトップを外しました。 数えきれない程作業したおかげで、すっかり習熟し"外す⇒弄る⇒元に戻す"の一連の作業が20分程で出来る程になりました(^-^)↑ 何の自慢や(
2014年8月21日 [整備手帳] 穴掘り士さん -
3Q自動車 SuperMorico昇竜BH取付
昇竜BHの取付ですが・・・昇竜BHはプラスターミナルに取付ました。そろそろステップのプラスターミナルもヤバイ感じになってきました(^^ゞ
2013年11月16日 [整備手帳] 穴掘り士さん -
3Q自動車 昇竜HELICケーブル取付
ヘッドラインケーブル周りは散々弄ってきましたが、ケーブル自体を交換するのは昨年以来で、それが昇竜ケーブルなので、当然期待も大きいです。
2013年11月3日 [整備手帳] 穴掘り士さん -
3Q自動車 昇竜ILIC&HELICケーブル
昇竜(銀竜)ケーブルをバイパスケーブルに使いました。ケーブルが太くて硬いので、ひじょ~に付けにくいですが、付けるとバイパス効果がアップしました、昇竜ケーブル楽しいですね~(^^♪イリックでトルク向上、
2013年11月1日 [パーツレビュー] 穴掘り士さん -
3Q自動車 ダブルタッププラグカプラボルト
正式な商品名が分かりません(^^ゞ 通称電信柱と言う様です。プラグトップを固定するM6ボルトの代わりとして、金色ナットとセットで使います、電気の特性上いかにも効きそうですヽ(´▽`)/効果としては・・
2013年9月6日 [パーツレビュー] 穴掘り士さん -
3Q自動車 ダブルタッププラグカプラボルト
購入はしたものの、お盆休みが無かったので週末を待って取付けしました。金色パーツマニアとしては、外せない新製品です。ヘッドライン周りに、M6金色袋ナット(小坊主)を取付ける為のボルトです。今迄の金色パー
2013年8月26日 [整備手帳] akicya90さん -
3Q自動車 ダブルタッププラグカプラボルト取付
CR-Zのプラグ廻り弄りには不可欠な、カウルトップ外しから入ります。特に今回は単純なボルト付け外しではないので、プラグ廻りの作業エリア確保は必須ですね。
2013年8月15日 [整備手帳] 穴掘り士さん -
3Q自動車 マイナススーパーモリコWR取付
マイナスモリコWR取付しました。段々マイナス側もヤバくなってきました(^^ゞ
2013年7月24日 [整備手帳] 穴掘り士さん -
3Q自動車 HELIC(ヘッドラインケーブル)
まだ付けてませんのでレビューは後程…コレだけでも効果あるんですかね?やはりモリコつながないと効果無し?HをつなぐかRをつなぐか…高ナットにH穴蔵にR上記2ヶ所をバイパスケーブルでつなぐと、ヘリックへの
2013年6月23日 [パーツレビュー] sora@20vellさん -
モリコフォーメーション変更(トリプルモリコR化)
これまで数多くの3Qパーツを投入してきましたが、モリコブースターと言うインパクト大の品物を手に入れ、再度システムの再構築をしていく事にしました。まず考えたのが、KAZ@走魂さんが実践検証していた、HE
2013年5月8日 [整備手帳] 穴掘り士さん -
3Q自動車 HELIC(ヘッドラインケーブル)
ヘッドラインケーブルって何?かと言うと、シリンダーヘッド周りには、プラグがあったりインジェクターがあったり、ロッカーアームにシャフトにバルブに・・・・正に雑電の宝庫で、その雑電をバイパスを通してモリコ
2013年4月27日 [パーツレビュー] 穴掘り士さん -
3Q自動車 取付パーツレビューその2 エンジンルーム3Q達
今回はバイパスとパーツ紹介です(^^♪まず定番のHELICです、モリコシステムはHELIC無しには語れませんよね、プラグ交換が前提だと思います。ここはダブルSモリが大きな効き目を発揮します!
2013年4月10日 [整備手帳] 穴掘り士さん -
3Q自動車 HELIC廻り追検証 PARTⅡ
前回の検証の続きですhttp://minkara.carview.co.jp/userid/1597692/car/1186457/2275608/note.aspx前回検証からHELICへのモリコ追
2013年4月3日 [整備手帳] 穴掘り士さん -
3Q自動車 HELIC廻り追検証
HELIC廻りでバイパスする事を以前から考えていたのですが、ちょっと今のシステムを弄ってみる事にしました。今はHELICにSモリIMAを繋いでいます。緑端子を一番スロットル側に近いプラグトップホ
2013年4月2日 [整備手帳] 穴掘り士さん -
3Q自動車 ツインモリコR 取付ポイント検証結果
ツインモリコRからの発展を前に、モリコRの激熱ポイント探しを行いました(^^♪
2013年2月23日 [整備手帳] 穴掘り士さん -
3Q自動車 HELIC(ヘッドラインケーブル)取付
前回フロントカウル外しの続きです↓http://minkara.carview.co.jp/userid/1597692/car/1186457/2179451/note.aspxHELICの取付を行
2013年2月23日 [整備手帳] 穴掘り士さん -
3Q自動車 Sモリプレミアム→HELIC取付検証
初期のSモリ取付位置です、オーソドックスに左側から1番目と2番目のプラグトップのボルトに取付けています。ここの特徴は①極低回転域でのレスポンスアップ②IMAの反応速度向上、回生力向上③静粛性向上と言っ
2013年2月13日 [整備手帳] 穴掘り士さん -
3Q自動車 モリコツインRの端子位置変更
現状のシステムはSモリ+モリコR→部長ポイントでつないでいます、この状態では吹け上がりが良くなる反面、トルク感が物足りなく感じたので、取り付け位置の変更と前面をツインモリコR化しました。
2013年2月11日 [整備手帳] 穴掘り士さん