#PWMのハッシュタグ
#PWM の記事
-
シートヒータの温度調整
ソリオを契約しました。納車予定日はまだまだ先なのですが、気持ちが高ぶってジッとしていられないのでDIY先行スタートです。まずは、試乗時に熱すぎると感じたシートヒータの対策です。ヒータへの電源供給ライン
2025年1月30日 [整備手帳] たけっすさん -
HID屋 / トレーディングトレード HIDキット H7 リレーレス ヘッドライト 6000K
LED全盛期のご時世に、HIDを取付しました。15年くらい前には使っていましたが・・・安くなりましたよね〜。立ち上がりも早くなってるし。。。35W、色温度は6000Kです。DRLよりは青いですね。取付
2024年4月16日 [パーツレビュー] よし丸さん -
動作確認。
中古で入手したスピードメータASSY片面基板で構成基板から回路図を起こしてみました。デンソー製のIC2個で構成されています。データーシートが見つからなかったのですが下記処理を行っているようです。一部コ
2023年12月17日 [ブログ] みなみぱぱさん -
異音が聞こえる #2
この波形は最大風量より1ステップダウンしたときのモーターの端子電圧波形である。周期は0.42m秒でDutyは90%程。ネガティブ方向のスパイクが3.5V程生じているが、3の最弱風量時は1.5Vしかない
2023年7月22日 [整備手帳] Yamaeさん -
【追加情報有り】ウィンカー LEDと電球の光り方の違い
LEDは電球と異なり、デジタル的にONになった瞬間、最大光量で光りOFFになった瞬間にパキッと消える。電球だと、ボワっと光り始めて段々と最大光量になり、OFFにしてもじんわりと消えていく。比較するとこ
2022年8月7日 [ブログ] ま~@さん -
仮(光演出) ディスプレイ ー ルビー イン フックサイト
ザッと仮ですが、ライティング演出の一つはこんな感じです。ザッとやってみましたが、やりたい事はできそうです。ただ1WパワーLEDは明る過ぎるかな〜とかブラックライトLED(紫外線)も1Wタイプだけど、ど
2022年8月5日 [ブログ] ま~@さん -
照明効果 〜 影の演出
光と影ではなく、影の演出です。とはいえ、光も使いますけどwーーーーーーー光源を展示物の向こう側に置くと、奥が明るくなり、手前側が影になります。影で物のアウトラインが出る感じと言えば良いのでしょうか?多
2022年8月4日 [ブログ] ま~@さん -
ディスプレイ(照明)効果の一つ
ストロボ効果、というのかな?フラッシュ効果なのかも?!雷が来た時のようにパッ、パッ、と光りそのあと段々と明るくなるみたいな演出です。パワーLEDなので光量が多く、iPhoneの動画撮影だと、段々と明る
2022年8月4日 [ブログ] ま~@さん -
ディスプレイ(照明)で必要だと考えていること
LEDで照らす?そんなのは当然欲しいのは照明による演出!なのです。そのために1チップマイコンを使おうとしています。Arduinoの方がわかりやすいでしょうか?ーーーーーーーご存知かどうかは分かりません
2022年8月3日 [ブログ] ま~@さん -
リアシートヒーターの調整化
前回取付したリアシートヒーター。実用したところ「熱くなりすぎる」とのことで、調整する事に。抵抗ではなく、PWM制御(高速のオンオフの比率を変えることで作業量減らす)でやります。ジムニー時代には、LED
2021年12月29日 [整備手帳] taku(元ジムニー乗り)さん -
PWM工作
PWMをUSB接続でコントロールする予定なので、超小型USBシリアル変換モジュールを購入。USBマイクロBコネクタで接続できます。取扱説明書ドライバをダウンロードし仮想COMポートと認識することを確認
2020年2月15日 [ブログ] みなみぱぱさん -
自作 デューティ比可変型LED点滅ユニット
LEDの点灯時間と消灯時間を任意に設定できる優れモノです。ICウインカーリレーとしてはモチロン、高速点滅仕様にすればデイライト用にも使えます。
2020年1月28日 [パーツレビュー] おぴよさん -
エーモン ユニット用リレー / 1558
《総評》使い勝手がいいリレーです。FETリレーと呼ばれる物と同じでPWM制御の部分に使えます。《満足している点》カチッとリレー特有の音がしないのでお気に入りです。《不満な点》3Aしか流せない。といって
2019年6月9日 [パーツレビュー] スカムコさん -
時速3261Km/h
先日完成したPWM。レブスピードメータに接続してみました。レブスピード側の制限か、この速度が限度でした。擬似パルス発生器として問題なく使用できました。
2019年3月5日 [ブログ] みなみぱぱさん -
PWM工作完了
以前購入したPWMケースに入れて完成させました。これで入力電源に依存した疑似信号発生器が完成しました。ケースの選択肢が少なかったのと、インスタントレタリングが綺麗にできなかったのが心残り。。。地元の電
2019年2月24日 [ブログ] みなみぱぱさん -
PWM工作
以前購入したPWM。ケースに入れることにしました。地元の電子パーツ屋さんで売っていた中から選択。とりあえず必要な穴を空けて完了。レタリング入れは別途。昔持っていたのが見つからないので探索中。PWM基板
2019年2月2日 [ブログ] みなみぱぱさん -
PWM購入
アマゾンで589円で購入。周波数範囲は1Hz~150KHzデューティサイクル範囲は0~100%動作電圧は3.3~30V出力振幅は電源電圧に等しいPWM振幅タクトスイッチで簡単に変更可能です。こんな感じ
2018年12月20日 [ブログ] みなみぱぱさん -
大変大変お久しぶりですが、車は生きてます。
皆様、お久しぶりです。仕事が立て込んでるだの、資格試験準備だの色々と言い訳はありますが、「調子に乗ってやった電動ファン化がその後結局失敗して、バツが悪くてトンズラこいた」わけではありません、はい。まだ
2017年6月24日 [ブログ] 緑色壱號さん -
電動ファン化 やってみた感想
水温センサーの取り付け位置が悪くて制御がおかしいトラブルなんかもありましたが、付け直して正常動作する様になり、試験走行なんかもできたので、今の時点での電動ファン化の感想を書いてみます。あくまでも201
2017年6月24日 [ブログ] 緑色壱號さん -
電動ファン化 消えた物、ついた物
今回の電動ファン化について、やった事が多いのでまとめてみました。まずはもともとの冷却システムですが、ベルトでプーリーを動かして、ファンクラッチを介してからファンを回しているメカニカルファンとか、カップ
2017年6月24日 [ブログ] 緑色壱號さん