#RomRaiderのハッシュタグ
#RomRaider の記事
-
現在のECU ROM状況20240406
前回の「現在のECU ROM状況」から約1年半が経過しており、その当時から変わった内容を記載してみます。現在のロムは安定版と位置づけています。まずは、別のブログにもうっすらと記載していますが、ECUの
2025年5月25日 [ブログ] かんづめさん -
タンブルジェネレーターバルブ(TGV)のキャンセル
本日、夜中2時にみんカラで友となった「なおはん」からの相談でTGVキャンセル出来ますー?っとLINEがありました...。もちろん寝ているため朝までスルー(ごめんよーなおはん)結論としてはECUデータの
2025年5月18日 [ブログ] かんづめさん -
BE/BHのD型におけるアクセルオフ時の挙動改善
前回はBE/BHのD型におけるROM書き換え手法の説明をしました。興味ある方はそちらもご覧ください。BE/BHのD型って,シフトアップの時にアクセルオフしてもクラッチを切るタイミングによっては回転がち
2023年12月25日 [ブログ] h4mu1さん -
BE/BHレガシィのROMフラッシュ(書き換え)について
BE/BHでROMの書き換えをしようとしたとき,色々と情報が少なくて苦労したのでまとめておこうと思います。必要なモノ・ノートPC後述するソフトをインストールすること・tactrix openport2
2023年12月25日 [ブログ] h4mu1さん -
ecuflash用 BE/BHターボ定義ファイル
Ecuflash用 BE/BHターボ用定義ファイルです。どちらも元々ecuflashに内蔵されている定義ファイルですが,ターボの切り替え関連のマップを表示できるように改造しています。上から三番目のマッ
2023年11月30日 [整備手帳] h4mu1さん -
ROMチューン(Openport正規品売ってください!)
中華コピーですが、ログはとれます
2023年11月29日 [整備手帳] h4mu1さん -
【私的速報】ECU FlashがWindows 11 on ARMで開けた
昨日、Windows 11 Pro on Parallelsが正式サポートされたのを受け、早速各種インストールしてみたところ、オフライン上では問題なく開けた。※Rom RaiderはJavaの先行イン
2023年2月18日 [ブログ] k.u.@BP5さん -
純正ROMチューンの動画作ってみた
制御の方法とか補正の事とか…ちゃん説明してくれるお店少ない気がする…気持ちの悪い学習機能神話とか…知ってて損はないと思いますhttps://youtu.be/NYo26-rx4e0
2021年9月27日 [ブログ] indyGDBさん -
OpenPort スタンドアロンロギングテスト
openport 2.0を使って、SDカードへのロギングに挑戦してみたcan通信でログを取るのでOBDでやるよりもリフレッシュレートが早い利点があるらしい取得内容:IAMMAF_V エアフロ電圧M
2019年3月22日 [ブログ] t0sさん -
エアフロマップとベース点火MAP
現状のエアフロマップCL領域抜けると少し吸気が多めに認識されるマップ。薄いよりいいよね。ついでにベース点火マップこれとIAMで計算される進角マップ合わせたのが実際の点火タイミングかな。エンジンロード方
2018年5月26日 [ブログ] Marimochanさん -
romraider インストール方法(win 64bit向け) -忘却路-
忘却路です。今回は.zipではなく.exeからインストールしました。今までOSはwin8.1pro 64bitでしたか10proにアップデートしてその後リセットをかけたためromraiderを再インス
2017年9月14日 [ブログ] S A I T Oさん -
ログ取り4回目(今回でたぶん終わり)・・・
とりあえず燃圧をアップして再度ログ取りを開始しました。0.5(kg/cm^2)アップさせて2.8(kg/cm^2)前後(差圧表示で3.4kg/cm^2)にしています。で、ログ取りをした結果・・・・イン
2017年6月4日 [ブログ] コーダイさん -
ログ取り 3回目・・・
毎週末は走行ログ取りの日です(爆)コースは今回もほぼ一緒・・・今回はインジェクター開弁度を調べてみました。ウン、6,800rpmで開弁率99%を超えているので、もういっぱいいっぱいですね~(汗)現状で
2017年5月28日 [ブログ] コーダイさん -
ログ その2・・・
本日もログ取りを・・・(笑)コースは前回と変わらず・・・新たに吸気温度とエアフロ電圧とインジェクターの無効噴射時間を新たに項目に加えました(笑)代わりにブースト値と水温を選択に入れるのを忘れていました
2017年5月20日 [ブログ] コーダイさん -
色々と広く見てみる・・・
前回のブログで、ノッキングをカウントしている前後のデータを確認してみました。ノッキングしている → 点火時期を遅角する になるはずなので・・・アイドリング時のノッキングカウントでは、点火時期に変更は無
2017年5月17日 [ブログ] コーダイさん -
良いか悪いかは、これからお勉強・・・(笑)
RomRaiderを使用して、やっと愛車のログ取りを開始しました(笑)ログ取りした項目は、先人の方々が公開している情報を丸パクリ参考にさせて頂きました。30分ほど走行・・・高速道路に乗って全開にしたり
2017年5月16日 [ブログ] コーダイさん -
読み込みまでは成功しましたが....
メカチューン派には結構大変ですわぁ~(汗先人達も努力して突破したのか、友ではない輩にはヒントだけで易々とは教えてくれません。(;;これからバンバン足跡付きますが先人の方々の記録を参考にさせて頂きます!
2017年5月14日 [ブログ] ○なお○さん -
空ぶかし時のレブリミット
自分の知る限り2003年以降のスバルのオートマ車は空ぶかしで4000回転付近に回転リミッタが存在するようで、それ以上回転が上がらないようになっている。多分オートマ保護等の何かしらの意味があるのだろう。
2017年2月21日 [整備手帳] 若山さんさん -
【メモ】AZ1L100T
個人用のメモです。ブックマークしてないので自分の車両のRomRaider定義ファイルURLをここに記録φ(..)メモメモAZ1L100T JDM Subaru STI MT 2014 ECU 8F04
2017年2月20日 [整備手帳] tSのりだーさん -
久々のECUネタ
最近メインで使っているデスクトップのOSを再インストールしてRomRiderが起動できるようになり快適になりました。以前はインストールすらできなかったのでECUは全てタブレットでやっていましたが性能が
2016年11月20日 [ブログ] 若山さんさん