#V-UP16のハッシュタグ
#V-UP16 の記事
-
YSD V-UP16
イグニッションコイルへの供給電圧を安定した16V(15.5V~16.0V)にする装置です。取り付けは、YSDさんでショップ作業です。https://twintop1.blog.fc2.com/blog
2025年6月23日 [パーツレビュー] ばごさん -
V-up16を取り付けました!
V-up16を取り付けてもらいにGWの合間の平日を使ってRedPointさんに行ってきました🚗4/30の10時に預けて5/2の14時に引き取り。預けているあいだは京都観光してきました⛩️お初というこ
2025年5月6日 [整備手帳] ちゃんぷPさん -
RED POITN Parts V-UP16
【総評】いいですね。謳い文句通りです。詳細は、レッドポイントさんの記事でどうぞ記述通りの体感です。【満足している点】MSAと同時施工ですが、ツインエア特有のガクガク減りました。(ギア落とさなくてもへい
2024年3月20日 [パーツレビュー] tana-zoneさん -
Red Point Parts V-UP16 点火一次電圧 昇圧装置
V-UP16 点火一次電圧 昇圧装置ショート短絡カプラーKITマルチハーネス車検時に取り付けてもらいました。普通はV-up16からMSAという順番らしいのですが先にMSA付けたので、効果はそれほど感じ
2022年10月1日 [パーツレビュー] 月夜海さん -
TWIN TOP V-UP16
ODO 12887Km 取付21.09.1212Vの電圧を16Vまで上げてあげてくれるものエアコンONでもパワーダウンが少なくなりトルクも上がった感じシルビアでお世話になっているツイントップさんで取付
2021年9月25日 [パーツレビュー] シルビファードさん -
V-UP16モドキを付けてみました
車のイグニッションシステムは12Vが常時供給されてて、マイナスのスイッチングでスパークさせます。スパークプラグの電圧が1万~3万ボルトと言われているので、1次コイルの電圧が12Vから16Vになれば2次
2021年9月5日 [ブログ] tokutokumanbouさん -
Red Point Parts V-UP16
先ずは点火系V-UP16。イグニッションコイルへの一次電圧を14Vから16Vに昇圧する代物。コストも控えめなのにトルク増し増しで体感効果大です。ノーマルモードでも十分乗りやすくなりました。
2020年12月16日 [パーツレビュー] おぜっちさん -
ホルクスワーゲン POLO GTI の マフラー交換
ホルクスワーゲン POLO GTI の マフラー交換です。外したマフラーはこれです.慣らし中なので新品・・・・・・・・でもこうなっては、廃棄処分です。お客様のマフラー交換は、この車で何台めになるのでし
2017年5月8日 [ブログ] twto-kinoさん -
スマートにも効果有り V-UP16
エンジンルームは、何とリアゲートを開け床下にコンパクトに納められています
2017年3月28日 [整備手帳] twto-kinoさん -
スマートに V-UP16取り付け後の感想は?
やはり V-UP16はスマートに相性の良いパーツです取り付け後のV-UP16の感想は、激変です。あらためて確認しましたが 小排気量のトルクの小さいエンジンには必需品です。6速1500RPMから加速する
2017年3月28日 [整備手帳] twto-kinoさん -
Twin Top V-UP16 昇圧回路
バイクに取り付けて効果があったので、スマートにも。イグニッションコイルへの電圧を16V近くまで上げる物で、トルクUPを感じ取れます。1130ccのバイクよりも、600cc小排気量 ロムチューン済みのス
2017年3月28日 [パーツレビュー] assaさん -
TWIN TOP V-UP16
『 V-UP16 』 イグニッションコイルの昇圧・電圧安定化回路汎用品のためほとんどの車種に取り付け可能IGコイルの電圧を16Vまで昇圧し、安定供給する為の回路です。次ロットから値上がりするとの情報
2016年11月24日 [パーツレビュー] 5 GT turbo@narshさん -
0円で電源リレーハーネスの製作
うちのバイクにはV-UP16とMSAという電気の強化パーツを付けています。今まではそれらの電源をイグニッションコイル辺りのACCから取っており、安定した電圧の供給が不安でしたのでリレーを使ってバッテリ
2016年5月22日 [ブログ] tokutokumanbouさん -
ロードスター4連スロットル専用フィルター
ロードスターのファンネルが完成したので、フィルターを取り付けれるようにガイドを製作しました。一応こだわってファンネルにフィルターは付かない様に隙間が出来る様になっています。ここに、製作したフィルターを
2015年1月27日 [ブログ] twto-kinoさん -
CB400SF VTEC3にレデューサークワットを付けてみました。
クランクケースから、負圧を取り出して、レデューサーに繫ぐアダプターを作りまずは、ツインリードを取り付けて、走行した結果、V-UP16、MSA、EDLCが装着済みでノーマルより、軽く楽にスタート出来る様
2015年1月17日 [ブログ] twto-kinoさん -
CB400SF VTEC3 最終取り付けは レデューサー
今回の取り付けは、レデューサークランク内を負圧ににてクランクが回りやすくする商品で、大型バイクには既に公認済みの商品です!これをCB400に付けると変わる?純正のブローバイには、エアーサクションバルブ
2014年10月20日 [ブログ] twto-kinoさん -
CB400SF NC39 MSAマルチスパークアンプ取り付け
MSA(マルチスパークアンプ)を付けているバイクは大型が多いのでCB400SFに付けると変わるのか? 付けるなら点火回数の設定を切り替えれるスペシャルタイプを付けてみました。MAS本体は、簡単にふたを
2014年10月15日 [ブログ] twto-kinoさん -
CB400SF VTEC3 NC39をチューニング
実はバイクも好きで、今回は嫁のCB400SF VTEC3 NC39の紹介をします。2003年モデルのCB400を中古で購入なぜか?以前からバイクには乗っていたのですが、犬を飼い始めてジェットスキーを始
2014年10月13日 [ブログ] twto-kinoさん -
ファンネル完成!!
ロードスターの作業でファンネルをプレートに溶接します。出来上がりはこんな感じです。完成して付ける時には、溶接でプレートが歪ですんなりとは付きませんでした。プレートの厚みが問題なのは解っていたので、歪を
2014年10月6日 [ブログ] twto-kinoさん -
ロードスター 4連スルットル ファンネル作成
ロードスターの4連スロットルには、ファンネルが無いと寂しいので既製品を買ってしまえば簡単ですが、ここまで来たら作ってみましょう。(1個¥10,000X4=40,00もしますよ他に使った方が・・・・)フ
2014年9月30日 [ブログ] twto-kinoさん