
皆さんこんにちは!
気付けば8ヶ月ぶりにブログ更新ですね(*_*;
ネタは何気にあったりするんですが、ここ最近自分のMR-Sの車検andクラッチ交換、その後の仕様変更など、まるで違うクルマを乗り比べしたような体験をしたので、その事について書いていこうと思いますm(_ _)m
あくまでも自分が感じた事です。
それとコンセプトとして速く走るのではなく楽しく走るのが一番の目標です。
車検前までの仕様で走りに影響しているパーツはストレートマフラー、マフラー交換による軽量化(約10kg)、自作吸気ダクト。
どちらかといえば高回転型で峠を走っていてもピーキーでギアの選択がし辛く2速じゃ吹けきるし3速じゃパワーがついてこないような感じでした。
実際にタイムを測ると速くは無かったのですが、運転してるときのフィーリングは楽しくて自分のコンセプトに合っていて満足していました。
次に車検andクラッチ交換のためにほぼノーマル状態に戻し、走りに影響しているパーツは、自作吸気ダクト、純正マフラー。
走った感想としては、バランスの良さ。
純正マフラーの重さによる車体の安定感、高いギアでもグイグイ加速していく低速トルク、VVT-Iの切り替わりで一気に音量の上がる吸気音。
低回転型で車体も安定していて乗りやすい感じでした。
タイムは車検前の仕様より速かったですが、ズボラな運転でも速いのでワクワクするような楽しさは少なくて物足りませんでした。
そして、現在の仕様。
走りに影響しているパーツは、自作吸気ダクト、剥き出しエアクリ、ストレートマフラー、GTウイング、軽量化(約5kg)。
これは(゚o゚;
ヤバいくらい速くなったし一番楽しいです♪
ストレートマフラーに加え、剥き出しエアクリで高回転は面白いように吹け上がるし、GTウイングの作用でコーナリング全体のスピードも上がったためギアの選択を迷うこともなくなりました(^^)
もちろんパワーバンド外しちゃうと加速がダルくなるので、ズボラな運転じゃダメですね!
高回転まできっちり回して走ると面白いように加速してコーナリングも吸い付くように走ります(^_^)b
癖のあるクルマになりましたが、自分としては一番気に入ってます♪
やっぱりクルマは速かろうが遅かろうが楽しくなきゃね(*^^*)
Posted at 2013/12/17 13:34:09 | |
トラックバック(0) |
MR-S | クルマ