• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅@Sciroccoの"TMAX530 ABS IRON MAX" [ヤマハ T-MAX530]

整備手帳

作業日:2023年3月18日

マフラーステーの作成の記録

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
※この記事追記します。

最近よく見るステンレスパイプを加工して作るマフラーステー製作の記録。
ステンレスは硬い。ビビるほど硬い。

素材
・オールステンレスパイプ 直径16mm

使った工具
・スーパー チューブカッター TC105
・モノタロウ リードバイス ダクタイル鋳鉄製 回転盤付 口幅100mm
・PROACT 石頭ハンマー 1.3kg
・PROACT HSS製鉄工用ドリル 3.5mm
・NESHEXST CoHSS製ステップドリル 4-12mm9段
・エーゼット ステンレス用ドリルオイル
・TRUSCO セーフティゴーグル TSG-600
・SCOTT プロショップタオル
・コードレス掃除機

まずは素材の選定。簡単に折れちゃ困るな…と思ったので少しでもマシなようにオールステンレスに。
巻きステンだと錆対策を考えるのが面倒だったので…

次に直径を選択する。
開けたい取り付け穴のサイズをマフラー周りによく使われるM8~M10で仮定する。
マフラーステーに使いがちな大きめの穴が空いた太めのホムセンステーを参考に平部分は25mm以上と決める。
パイプはきちんと潰せれば直径の2倍になるので、12.5mm以上を選ぶことにする。
潰しきれない可能性があることを前提として、
16mmに絞り込み。
あってるかわからないけど、耐荷重から見るとこのバイスの最大締圧力でギリギリとなりそうなので、壊さないためにもハンマーも用意した。
2
長さは決めたとして、とりあえずカット作業。穴から終端の余白を作るために、1cm~2cmほどは長めにとる。(※模索中)

パイプカッターでカット作業。
端側のローラー2つの谷間にパイプをセットし、刃が当たってある程度ぐらつかない程度に締める。
この時パイプが潰れてしまうので締め付けすぎてはいけない。当たり前だけどこの刃でサクっと切れるわけではない。
使い方間違っててツブシタヨ…
ズレないように3周ほどパイプを回し、線傷をつける。
アタリがついたら、もうほんのちょっと強めにしめる。

ここからはパイプを回す回数で疲れてくるので、
利き手逆でパイプカッターを保持して利き手でパイプを一方向に回す。
5周くらいしたら締める5周くらいしたら締める…と繰り返す。
大体5~6ターンくらいやったところで切断されかかってぷらんぷらんになる。
捻り切らずに、落ち着いて刃の当てる位置を変えて残っている場所にあてて締め込んでちょい回すと綺麗な面で落ちるはず。
切片は必ず掃除機で吸う。
3
バイスで平面をつくる。

こういうバイスだと締める面が小さいので、いきなり面すべてを稼ぐ事はできないはず。
バイスの締める面の深さに合わせて、ど真ん中垂直に立てて締め込む。
ど真ん中に置く理由は、こんな硬いもんズレたまま締め込むとバイスに斜めに力がかかって壊れそうなので…
口幅全部使って均等につぶすなら水平でも負けないと思うけど、合ってるかな…?
いやでも逆に張力?が強すぎて無理か。
ベースの平面作った後、真ん中付近に力がかかるようにする前提で、段階的に斜め潰しもできた。

しめれなくなったら、余ってるパイプでハンドルを延長すると力をかけやすくなる。
4
画像は雰囲気です…隅でやると台座欠けやすいと思うので、必ずなるべく中心寄りで。
あとせめて一枚なんか敷かないと床が凹む笑
そこまで力かけてないので、自分はウェスひいてやりました。凹みはギリ…

潰れ切らなければ石頭ハンマーで叩く。
他のハンマーだと素材的に負けちゃうかも。
あと、石頭ハンマー自体に注意書きがあると思うけど、角取ってあるほうで叩かないと欠けたりして危ない。

きちんとインパクトさせれば余裕で潰れていくはず。
力任せに振り切るというより、振りは弱くても素材にピッタリ重なった時点で止めるみたいな…?
ハンマーの使い方って難しいすね…
インパクト→軽く当てて反動で上げるってやると楽。

うまくいくと、工場から聞こえるトン…テンッ…トン…テンッ…みたいな感じの音になる。トンでインパクト、テンッで跳ね上げって感じ。
プロの出す音って合理的なんだなーとしみじみ…
リズムに乗ってきたからって狙った点から外さないように、雑にならないように振り下ろす。危険。
5
穴あけ

バイスの面に水平に凹まない程度にパイプ全体をしっかり挟み込み保持する。
安全ゴーグルを着用。ペットを追い出す。切粉痛いヨ。

まずは普通の鉄工ドリルでアタリをつける。
回転を止めた状態で先端がかかって外れない程度に掘れたらステップドリルに切り替え。
もしかしたら、ここは最初にピンバイスみたいなので傷だけつけてから始めると穴位置が更にずれないかも。

ステップドリルを回す前に穴にオイルを1滴。
刃を垂直に立ててドリル本体がブレず、面に力がかかるようにしっかり保持。
ネジを外したり柔らかい木や鉄に穴開けするような抑え方ではさっぱり穴空いていかないので、しっかり上から抑える。
回転は控えめっていうかノロノロくらいでやるので、回転数は要らないです。高速でやっても削れません。

ここから合ってるかわからないけど、
貫通するまでは特にめちゃくちゃ切粉が細かくて先端に負担がかかりそうなので、オイルがにごりきったら鉄粉を除去し、再度1滴。
ドリル側も拭いておく。
こまめに床も掃除する。切粉の飛び散る範囲が把握出来てるうちにやる。
足に刺さると普通に怪我します。(掃除してたのに見失ってた飛び散りの欠片で怪我しました…
コツを掴めないのもあって、初回は貫通まで30分くらい戦ったと思う…
2回目は10分〜15分。

貫通したら、今度はすごい速度で穴が拡張されていくが、煙が見えたらすぐ止めて、掃除とオイル。
多分一段拡張するくらいがギリギリかな…
一段いけなくなったら休憩して、ドリルを冷ます。
出ないと折れる模様。
以降狙った穴サイズまで繰り返し。


※ステンレスは鉄のように熱伝導率高くなく、摩擦熱が全部工具に帰ってきちゃうらしいので、ガンガンいくといくらコバルトハイスだろうが折れちゃうらしい。
 オイルを添付することで熱をオイル側に逃がしてるみたい。
 切粉をそのままにしてしまうと、油と刃の接地面と逃げる熱が少なくなって油切れ状態になるんだろうかなぁ。
 んで熱逃がしきれなくなって折れると。エンジンブローみたい。
6
目を皿のようにして掃除。
7
オイル垂らし参考
8
拭き取り参考
9
デキター

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

冬眠から目覚めました。(2025_02/~/05月)

難易度:

遂に初故障😱キャー

難易度: ★★

TMAX車検〜

難易度:

オイル交換

難易度: ★★

整備記録【覚書】エンジンオイル交換

難易度:

スモークスクリーン交換♪

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #シロッコ 左窓落ち・レギュレーター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1042685/car/2274209/8329909/note.aspx
何シテル?   08/12 20:19
車・バイク・自転車と乗り物なら割となんでも好きです 一眼を買ってカメラもかじってます。 おっかなびっくりDIYerです。 怪しげパーツを試してます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ Scirocco 2.0TSI (フォルクスワーゲン シロッコ)
実はRX-8買う時にも買おうか迷っていた車でしたが、 ご予算的に除外に… 今回RX-8の ...
ヤマハ T-MAX530 TMAX530 ABS IRON MAX (ヤマハ T-MAX530)
業転したらVFRで出るのがあまりに億劫になってしまったので、 初代から気になっていたTM ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
でかい 親父がデビュー時からずっと欲しがっていたので、 RX-8買った頃からの馴染みの ...
日産 エスカルゴ 日産 エスカルゴ
家族車記録用 遡るのはこの辺まで。 ヘンテコな車。でも当時デカいか小さいか取ってつけた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation