• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月14日

TA64セリカ、「カッチン病」の対策。・・・その③ 新規リレー配線とスタートスイッチ取り付け

TA64セリカ、「カッチン病」の対策。・・・その③ 新規リレー配線とスタートスイッチ取り付け さて・・・「TA64セリカ」カッチン病の対策のお話も最終回。

前回、前々回と”あんな事やこんな事”が有りましたが、「カッチン病対策のため、セルモーターへ行く配線を新らたに作成し、ついでに「スタータースイッチを使ってエンジンを始動させる」・・・というプロジェクトを立ち上げました。

部材に関しては、
①リレー 30A程度                  「エーモン リレーパーツ 1244」該当 
②バッテリーより配線取り出し用のケーブル   「エーモン 電源取り出しケーブル 1188」該当
③プッシュスイッチ 自動戻りタイプ         「エーモン プッシュスイッチ 1575」該当
④リレー用の出力配線とアース用配線、その他ギボシ端子、平型端子、ハンダ・・・等が最低限必要でした。

一旦帰宅し、倉庫においてあるカーオーディオ配線などをしまいこんでいた工具箱の中を物色していると、「ラッキー!!」
以前ナビを取り付けていたときに使っていた「パイオニア製のリレー付き電源ケーブル RD-221」を発見。

これは「バッテリーからの配線と、ACC電源(ヒューズ付き)コード、アースコード、リレー⇒セルモーターへの電源配線等がセットになってる大変便利なもの」です。
(ちなみに・・・エーモン製品であれば、「リレー付き電源ケーブル30A 2049」が該当します。)
「これを使おう」ということで、①と②を買わずにすみました」

配線図を再度確認し、④の部材はあまってるもので十分。ま、ギボシ等の端子をコードとつなぐ際には必ずハンダを流して
”端子の抜け落ち防止”をしておきましょう。

結局、ホームセンターに行って買ってきたのは③の「エーモン プッシュスイッチ 1575」のみ。

部材はそろいましたのでその日の夜から、伯母の寝静まった病室や休憩室の隅っこを借りて”ごそごそと”TA64セリカ用の配線の作成。にかかりました。。

ま、「作成」と言っても「各配線の長さをそろえて、ギボシや平型端子を新たに取り付け、出来上がった端子とコードの接点にはキチンと半田を流し・・・。」というようなものですが。

二晩ほどで完成しましたので、とりあえず兄貴の休みと自分の介護当番の休みの日をあわせて、「イザ決行!!」午前中のやや肌寒い時間帯より始めましたが2時間程度で終わらせました。

事前準備をしていた・・・というのが一番の要因なのですが、エンジンルームや室内ダッシュパネル内等の配線の取り回しも難なく行えました。
ちょっと心配していたACC電源の取り出しも、幸いにターボ車でしたので、ターボタイマー・カプラーのACC予備配線から取り出すことが出来、オーディオ周りを取り出さずにすんだので、こちらも大幅な時間短縮となりました。
この端子から電源を取ってスタータースイッチへ電流が流れるので、一旦スイッチとの間にヒューズをかませました。
60型ではエンジンキーの位置よりちょうど右横にメクラ蓋があるのでそこに12ミリのドリルで穴を開け、綺麗に収めました。(画像参照)

安全対策上ハンドルロックをきちんとするため、エンジンキーを差込み、ACC⇒ON位置へもっていかない限り回路に電気が流れないようにしました。

また、それ以上ひねっても”うんともすんとも動かない”ことを確認し、スタートスイッチを押すと・・・。
「一発でエンジンが始動します。」「エンジンカットは今までどおりキーを使ってカット。」
もちろんキーを抜けばハンドルロックもキチンとかかります。

出来上がった瞬間の兄貴の喜びの顔は今でも忘れません。
兄貴はその日、試乗に出かけ、夕方近くまで家に帰らなかったそうです。(笑)




あれから約2ヶ月以上たちますが、一度も不具合は出てません。
先週のお休みにも1泊二日のドライブに付き合いましたが、すこぶる調子がいいです。

数年来よりネックとなっていた二つの症状(燃ポン含め)が無事解決となりましたので、
「事故らない限りは本当に手放せない車になってしまった」と兄貴は喜んでます。
(一番は修理代が安く済んだことで奥様が喜んでるのかもしれませんが・・・)


最後に、いろいろなお知恵を授けていただきました、「TA64」さま、「えっちけいわい」さま、「WHAT?]さま、その他コメントにて応援してくださったすべての皆様へ心より感謝申し上げます。

「ありがとうございます。今回の修理が無事完了できたのも、すべて皆様方のご意見、ご支援のおかげです。古い車に乗っている以上、今後も不具合は出てくると思います。
そのときはまたお知恵を拝借することになると思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。」

なお、同じような症状があってお困りの方々のために、少しでもお役に立てれば・・・という考えから、このような形で記録を残させていただきました。
しかしながらDIYにおいては、結果を含めて「すべてが自己責任」となってしまいますので、やったことがない方、自信が無い方は無理をせず、専門の方に作業依頼をしていただくようお願い申し上げます。

すべては「楽しいカーライフのために。」





ブログ一覧 | TA64型セリカ | 日記
Posted at 2012/05/14 04:36:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりの映画館
R_35さん

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

フロントグリル新調
たけダスさん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

この記事へのコメント

2012年5月14日 19:35
良かったですね~

私も同様のリレー+プッシュボタンを考えましたが、スターターバラしたら解決しちゃいまして....

実現はしませんでした(笑)
コメントへの返答
2012年5月15日 12:33
こんにちは。
返事遅くなってすみません。

なんだかんだで無事に完了しました。

高回転での走行後に「エンジンかかるかな~?」という不安から解消されたのが一番ですね。
「これで”遠乗り”しても安心~」と喜んでます。
2012年5月14日 22:59
自分のはリレーを他の車種のリレーとスイッチで対策してます。
コメントへの返答
2012年5月15日 12:41
いろいろな対策方法があったんですね~。

他の方は「ディーラーで直していただいた」という意見もありましたね。

知識のある整備士であれば、簡単に治してくれるものなんですね。

ようは経験から・・・だと思いますが、最近は純正品専門の「修理屋さんではなく、交換屋さんとなってしまってるのが現状なんだ・・・」と実感しました。
2012年5月16日 8:01
どもども(^o^)丿

なるほど!プッシュスイッチでエンジン始動。

現代風になったみたいですね。

おいらのOpaもプッシュ式に変更してみようかな。

勉強になりましたー♪
コメントへの返答
2012年5月16日 23:52
こんばんは。
何とか無事に作業完了しました。

>現代風になったみたいですね。
そうなんですか?ボタンでエンジンが掛かるようになってるのがあるんですね?
最近の車は一切興味が無いので全く知りませんでした(爆)。

コンセプト的には「レースカーのスタートボタンのようなイメージで作ったつもり」でいたのですが・・・。

ありがとうございます。
またひとつ勉強になりました(笑)。

プロフィール

このサイトで初めて”ブログ”というもの書き始めました。 でも「内容」がブログと呼べるものかどうか・・・。 大した内容でもなく、また”たまに”しか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラッチスタートキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 16:03:11
★運転代行しています★京都府自動車運転代行業の発展に努力します〜 ( ^_^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/04 10:01:23
WindowsPCをご使用の方は覗いておいた方がイイですよ! 壁]ω・)チラ ~Win10への自動UP回避方法と戻し方(追記)~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/18 16:49:32

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産 R31スカイラインに乗っています。昭和60年8月最初期登録のロットナンバー2000 ...
スバル プレオ プレオ君 (スバル プレオ)
2014年10月20日 二代目VIVIO君とバトンタッチで我が家に配属。 配属時:約10 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
今更ながらですが、ネタがないのでアップしておきます。 スカイラインのモデルシリーズ上、 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイラインのモデルシリーズ上、5代目となるものです。・・・通称「SKYLINE JAP ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation