2025年11月20日
5月の納車からちょうど6ヶ月ということでオイル交換。走行距離は約14,800㎞、購入後に走った距離は2,900㎞ほど。購入したお店(基本的には整備工場でクルマも売ってるという感じ)を訪問する。
店の回りを散歩したり、事務所の壁を眺めたりしているうちに作業完了。
しかし、お金を払おうとすると、いや、中古車の場合はうちで購入後最初のオイル交換は無料でやってるんでまたよろしく!と、なんと無料サービスだった!
一瞬、いや話がうますぎん?大丈夫なん?と内心思ったが、まあそういう感じの良心的なお店でした。
あまり距離は乗らないので、今後もオイル交換は6ヶ月毎にお願いすることになると思います、と言って帰って来たが、考えてみると来年6月が車検なので、次はそれに合わせて(5月頃)ということになりそうだ。
それまで整備工場に持ち込むようなトラブルや不調がないことを祈りつつ。・・・
Posted at 2025/11/21 19:36:09 | |
トラックバック(0) |
トゥインゴ | 日記
2025年10月25日
クルマでも自転車でも、交差点で信号待ちをしていると、まず100%と言っていいほど、こちらがすでに青になっているくらいのタイミングで、交差点を通過して行くクルマを見かける。そのたびに「完全に赤やであんた・・・」とつい独り言を言ってしまう。
特にひどいのは、右折矢印の信号のある交差点で、信号はとっくに赤なのに、右折矢印が免罪符だとでも思っているのか、下手すると何台も直進して行く。また独り言が出るのはまあ年のせいもあるのだろうが、そういう信号無視を見かけないことはまずない。最近は自転車の切符の話をよく聞くが、それはそれでいいとして、こういうのは本気で取り締まって欲しいと、自転車乗りとしては常々思っている。
考えてみると、そうやって見かける対象がいつも同じクルマではないのは当然なので、たまたまその時だけ突っ込んでしまったクルマなのかもしれない。一方でいつもそんなことをしている常習犯なのかもしれない。
ちなみに、棚に上げている自分はと言えば、割と律義に、ほぼ黄色信号で止まるほうで、だからと言って後続車が急ブレーキを掛けているとか、隣の車線のクルマが平気で横を通過していくとかいうことはほぼない。ということからしても、矛盾するようだが、まあ大体のクルマは信号無視などせずに止まっていると思うので、だからこそやはりちゃんと信号無視は取り締まって欲しいと思う次第です。
Posted at 2025/10/25 12:31:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年10月24日
タイトルの通りなのだけど、そこそこな雨の中を走った後(次の日)に見ると、フロントやボンネット、ルーフやドア回りなどはさほど汚れていない時でも、リア(ガラスやフェンダー上)にだけ妙に黒い汚れが多めについていることがある。
ガレージの天井から何かの水漏れでもあるのか?と一瞬疑って見上げてみるが、そんな様子もない。
普段から外出の頻度も低く、さらに雨の中をガンガン走ることはあまりないので、再現性はまだ未確認で、たまたまなのかもしれないし、厄介な汚れというわけでもなく濡れタオルで拭き取ったらキレイになる程度。
これまで乗っていたクルマではあまり気になったことがなかった。トゥインゴ特有のものかどうかはわからないが、もしそうだとすると、リアが短いのと、リアハッチの角度などの関係で、リアタイヤの泥はねが風で巻き込まれて付着したりするのか?とちょっと考えている。
Posted at 2025/10/24 12:28:43 | |
トラックバック(0) |
トゥインゴ | クルマ
2025年10月02日
いつも有線でUSBにつないでいる(マグネットアダプター)スマホは、クルマを降りる時には大体外すが、たまにつないだままで放置することもある。ドアを開けた時点でディスプレイは消えて接続が切れている。
こないだ買い物の時、つないだまま放置し、買い物をしてクルマに戻ってエンジンをかけるとAndroid autoにつながらない。充電状態にもなっていない。つまりケーブルが接続されていないのと同じ状態。USBの2と1どちらにつないでも同じ。ちなみにディスプレイは点いていて、Bluetoothはつながる。
ケーブル不良を疑って、バッグの中の別ケーブルをつないでも同じ。
ひとまずあきらめて、帰ってクルマを降りる。
ヒューズが飛んだのか?と思ってマニュアルを見ると、ディスプレイとUSBポートは共通の15Aのものなので、それも違うようだ。故障か?・・・とちょっと暗い気持ちになる。自然治癒?しないようなら、少し早いがそろそろ半年でオイル交換の時期にもなるし、整備工場に相談するか、とも思うが、面倒だな。・・・
翌日、遠出の予定があったので(まあBluetoothはつながるので、音楽も聴けるし、スマホ画面でナビも可能)クルマに乗り込んで一応ケーブルをスマホにつなぎ、エンジンを掛けたら普通にAndroid autoが起動した。安堵すると同時に、なんなんだ?と思わされた。
あとで考えると、ドアの開け閉めの際の接続オフ時、ちょっとしたはずみでエラーになっていたのだろうか。そういうことがあり得るのかよくわからないが。
慌ててケーブルを抜き差しするより、翌朝の動作が結果的にそうだったように、再度ドアの開け閉めの後でエンジンを掛ければ、どうということはなかったのかもしれない。
でもまあ、こういうのは輸入車、というかフランス車あるあるなのか。
以前、イタフラ車の警告灯はいつの間にか消えることもある(まあ確かにそういうこともあった)からあまり慌てなくて良い(ドイツ車の場合には、それは実際不具合があるということだから対処しないとダメ)という話を聞いたことがある。これもその一種だろうか。
Posted at 2025/10/02 12:12:31 | |
トラックバック(0) |
トゥインゴ | 日記
2025年09月06日
台風15号がらみの雨の中を走る機会があって、そう言えばワイパー購入後、本格的に雨の中を走るのは初めてだった。
快適に走れるな!と思っていたが、助手席側のワイパーがビビる。しかしずっとビビっているわけでもなく、往復の「復」の時だけ。
そう言えばワイパーに関してはパーツレビューも書いたなと思い出して、そちらにも追記する。
まあ考えてみたら、これまで乗ったクルマで、ワイパーがビビらなかったという記憶がない。まあワイパーというのはビビるものなのだろう。だから助手席側の「復」のビビりなどは良い方なのだろう。
関係ないが、以前、クルマに興味のない夫婦(日常的に運転はしている)と話していた時、ワイパーがビビるという話をしたら、え?ワイパーが「ビビる」?ビビるっていう言い方すごいね!・・・などと二人から言われたことがあって、逆に「ビビる」という言い方は一般的じゃないのか?方言なのか?と面食らったことがあった。
いっしょに調べてみたらそこそこ一般的な言い方のようで、こちらは安心したが、向こうは妙に驚いていて、言わない界隈では言わないのだなとなんだか納得した。
しかしビビるビビると何度も書いていたら、一種のゲシュタルト崩壊みたいになって、ビビる?・・・と書くのが妙な感じになってきたのは置いといて、助手席側のゴムにビビリ防止剤(以前買ったことがある)でも塗っておくことにしようかな。
Posted at 2025/09/06 08:33:32 | |
トラックバック(0) | 日記