• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデノリの"GR Chaser TourerV TRD sports version" [トヨタ チェイサー]

パーツレビュー

2025年5月27日

不明 Electrostatic サンシェード  

評価:
5
不明 Electrostatic サンシェード
まずは、現在の窓ガラスの保安基準から・・・
・運転席ドアを含む車両前側側面ガラスは可視光線透過率が70%以上であること
・助手席ドアを含む車両前側側面ガラスは可視光線透過率が70%以上であること
・フロントガラスは可視光線透過率が70%以上であること
・ただし、フロントガラスへの車検証ステッカーやドライビングレコーダー等の指定部品は運転にじゃまにならない箇所への貼り付けが可能
・また、フロントガラス開口部の上部20%の範囲は信号機の視認が可能であれば可視光線透過率の規制は対象外
となっています。

25年前はフルスモーク車両をちょくちょく見かけました。
かくいう私も当時一時期はフルスモークにしていました。

当時は取締がそれほど厳しくなかったので、警察官に止められても注意で済んでいたのですが、それから数年後にフルスモに対する取り締まりが厳密に行われるということで、フルスモにしていた車両は
SUNICE Nano Ceramic Tint Film IR8085
https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/9779025/parts.aspx
の様な保安基準に適合する赤外線遮断フィルムの貼り付けに移行しました。

という私も、上記商品ではない国内調達の赤外線遮断フィルムに移行しました。
ところが、そのフィルムも永遠に使えるわけではなく、今のWECARSで車検に通すだけの依頼を行ったところ、擦り傷からか可視光線透過率が保安基準を下回ったことから剥がされました。
当時から今現在も、ディーラーは見た目が透明か透明に近いか、フィルムの貼り付けが認識できないのであれば、可視光線透過率の測定を行わないようですね。
若しくは、国土交通省指定の機種が高いので買えないか(-_-;)

買えないのではないか?の根拠は、昨今はやっているオーロラフィルムやゴーストフィルム等と言った社外から社内の様子をわかりにくくするフィルムを貼り付けている車両に対して、測定機器の調達が難しいために入庫不可とするといった事が言われているためと思われます。

その後、2019年3月23日に
SUNICE Nano Ceramic Tint Film IR8085
https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/9779025/parts.aspx
を施工しました。

それから6年・・・
TOYOTAディーラー車検に2年毎に通っていましたが、
真夏の異常な熱線と気温に耐えられず、25年ぶりにフルスモークにしました(笑)

ですが、悪いのは昨今の夏の熱さ(-_-;)
いゃ昨今の熱さはやばいでしょ^^;

これで立派な違法改造車(笑)
Apexi GTspecマフラー
https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/11611577/parts.aspx
のインナーサイレンサー外しは?^^;

サンシェードを貼り付けて運転席に座って外を見ると・・・
ヤバ(-_-;)
暗っ(-_-;)

やりすぎた?^^;

これはBSDの出番か?^^;

BSDはRCTAとも言われていまして
Blind Spot Detector
若しくは
Rear Cross Traffic Alert
の略となります。

要は、左右のリアバンパー周辺を起点にして
それより外側や後方にいる車両や2輪車等の物体を検知して、
その物体に対してアラートを発生する装置となります。

この暗さであればBSD or RCTCがなければ運転はムリ^^;

マジ、やりすぎました(笑)
  • ちょっと離れると車内の様子は確認できません(-_-;)
  • なんちゃって(笑)
    静電気吸着フィルムなので、長期駐車かイベントのときのみチャチャッと貼り付けます。
購入価格672 円
入手ルートネットショッピング(その他) ※Aliexpressで送料込み左右分
関連する記事

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

BRAINTEC / IRスパッタ80

平均評価 :  ★★★★4.85
レビュー:40件

Sylphide(シルフィード) / IKC / NS-003HC

平均評価 :  ★★★★4.70
レビュー:10件

WORLD WINDOW / カット済みカーフィルム

平均評価 :  ★★★★4.27
レビュー:202件

3M / スリーエム ジャパン / スコッチティント オートフィルム ピュアカット89 PLUS

平均評価 :  ★★★★4.74
レビュー:39件

3M / スリーエム ジャパン / スコッチティント オートフィルム クリスタリン90

平均評価 :  ★★★★4.62
レビュー:94件

LINTEC / GY-3IR

平均評価 :  ★★★★4.78
レビュー:49件

関連レビューピックアップ

TONE RH4FHL

評価: ★★★★★

TAKUMIモーターオイル/AKTジャパン multi gear 75wー90

評価: ★★★

HKS EVC6

評価: ★★★★

KTS / カインドテクノストラクチャー スピンターンノブ

評価: ★★★★

HODAKA M14 ナット

評価: ★★★★★

Castrol EDGE 10W-50

評価: ★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2025年5月27日 22:39
これは便利ですね✨
^ - ^

嵩張らないし、収納も良さそうです✨
コメントへの返答
2025年5月28日 6:10
おはようございます(^^)
はい、収納時は付属のシートに貼り付けて巻いておくと、省スペースで保管できます(^^♪
2025年5月28日 6:57
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
昨今の熱さはヤバイですよね~。
僕も暑さ対策で、見た目は純正のグリーンガラスより少し濃いくらいになるフィルムを貼ってます(^_^;)
車検時に毎回剥がしては、また同じの貼ってみたいな感じで面倒なので、これもアリかなと思いました♪
脱着式で収納もコンパクトにできるのが良いですね(´∀`)
コメントへの返答
2025年5月28日 20:59
こんばんわ(^^)
ホンマに昨今の夏の気温40℃って体温より高いやん!って思いますよね(-_-;)
私もこの前に可視光線透過率80%、赤外線削減率85%の若干ブルーの車検対応のフィルムを貼りましたが、ジリジリする感じが嫌&イベントの見た目でこのフィルム施工となりました。
ブルーのフィルムはご存知のようにナノセラミック配合で、夏に直射日光とガラス&フィルム越しのジリジリ感は確かにかなり削減されています。
その組み合わせという選択肢もアリかな?とも思います。
ただ、ガラスの縁にカッターを当てて余分なフィルムをカットする必要がありますが・・・(-_-;)
仰るように、取り外し時は台紙に乗せて筒状に丸められるので、コンパクトに出来るのがとてもいいと思います\(^o^)/
2025年5月29日 19:48
FF外から失礼します
少し勘違いされているので、コメントさせていただきます
IR8085は実際は表記通りの透過率はありません
当方も購入し測定した事があるのであくまでも高い部分が80%というだけです

また、保安基準はフィルム施工後70%以上であって
フィルム単体の透過率が70%以上ではありません
80%のフィルムをガラスに貼ると約-10%は落ちます
したがって貼った時点から70%未満になっているので劣化云々という話ではありません

基本的に国産車のガラスはFドアでしたら74%未満が大半ですのでDIYで貼りつづけたいなら90%代のフィルムをオススメします

余談ですが下手な透明フィルムよりゴーストなどのオーロラ系の方がフィルム単体透過率、遮熱性能は上です
コメントへの返答
2025年5月29日 20:31
コメントくださいましてありがとうございます。

はい、仰ることは存じております。
自動車用フィルムの可視光線透過率は厚さ3mmのガラスに気泡がない状態で貼り付けて計測でしたかね?

22年前にパリダカに採用されたとされるIR-25HDをチェイサーに貼り付けたのですが、チェイサーとIR-25HDの組み合わせではメーカー測定値で69%と車検非対応でした。
因みに、IR-25HDの可視光線透過率は86%と見た目はほぼ透明でした。
チェイサーの断熱グリーンガラスの可視光線透過率は72%ですね。

https://privategarage100.konjiki.jp/Tuningparts/Film/index.html
22年前に当時流行った車検対応が期待されるフィルムについて作成したページです。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1BMpIWjkjWltJkbIzm19VujxOmbZM01oLKb24Tw02fno/edit?gid=729965618#gid=729965618
22年前にとあるところから入手したガラスの品番とそのスペック、とあるフィルムを貼り付けた時の可視光線透過率の実測値です。

ただ、社会的に信頼性の高い自動車ディーラーは、指定の可視光線透過率の測定器を持っておらず、見た目で車検対応可否を判断することがとても多いように思い、22年前から何度かも、今のフィルムを貼り付けてから何度か、TOYOTA系ディーラー車検が通っております。

ゴースト系フィルムについても存じておりますが、確かに測定器を使うとその透過率を確認できますが、測定機を買う財力のないお店のほうが多いようで、その旨を打ち出したうえで、ディーラー入庫を拒否されるという事例が往々にしてあるようですね(-_-;)

計測器が高額なので買えないというのもわかりますが、疑わしきは罰せずという社会のはずなのに、疑わしきは入庫拒否というのはどうなのかな?とモヤモヤします^^;
2025年5月29日 20:51
「自動車用フィルムの可視光線透過率は厚さ3mmのガラスに気泡がない状態で貼り付けて計測でしたかね?」

フィルム自体の測定なら貼り付けずに測定です
その際にセパレータを剥がすかどうかはメーカーしだいです
保安基準に関してならその様な方法は定義されていません


「因みに、IR-25HDの可視光線透過率は86%と見た目はほぼ透明でした。
チェイサーの断熱グリーンガラスの可視光線透過率は72%ですね。」

単純計算でPT500や50での数値で表すなら86%のフィルムで72%のガラスに貼ったら貼った時点で70%未満になります
ただし計測機器によっては70%以上も出ます


「https://docs.google.com/spreadsheets/d/1BMpIWjkjWltJkbIzm19VujxOmbZM01oLKb24Tw02fno/edit?gid=729965618#gid=729965618」
こちらにまとまっている数値は実測値なのでしょうが
何で計測したかによるので目安として考えた方がいいと思います
現代の車もそうですがMナンバーが同じでメーカーが同じでも透過率は異なります
またチェイサー自体PT500・TM2000で計測した事がありますが72%ではなかったので何で計測し何%を貼ったかによります



最後に入庫などに関しては国土交通省より
R5.1.13に通達が出されており、検査官などの独自の判断によって各地で差異があった為、統一しろという内容です

しかし書かれている通り、見た目での判断や測定器が無いから入庫拒否、保安基準に準拠しない測定器での検査等はいまだにあるのも事実ですが、逆に保安基準や通達等を本人らが知らないのも一部ではいます

また、フィルムの有無関係無く本来なら全て検査すれば解決する話ですが、それをするとまた認証不正問題となりかねないレベルでガラス自体もひどい為にバレなきゃOK的な部分があります
コメントへの返答
2025年5月29日 21:43
トップ絵や記事を拝見いたしましたが、フィルム屋さんですかね?
当方はプライベーターなので713のフォローワー様がいらっしゃいますのでお手柔らかに^^;

インラインで失礼いたします。
>フィルム自体の測定なら貼り付けずに測定です
保安基準であれば、その現状の状態を測定しますよね。
そのことは存じております。

自動車窓ガラス用フィルム JIS S 3107
のJIS規格はあくまで自動車窓ガラスフィルムの可視光線透過率を計測する規格ですね。

>単純計算でPT500や50での数値で表すなら86%のフィルムで72%のガラスに貼ったら貼った時点で70%未満になります
ただし計測機器によっては70%以上も出ます
そうですね。チェイサーの純正ガラスの可視光線透過率は72%でしたのでIR-25HDを貼り付けた時の実測値は69%となりまして保安基準適合外となりました。

>こちらにまとまっている数値は実測値なのでしょうが
こちらは出どころはすでに倒産した会社なので差し控えさせていただきますが、リンテック株式会社がおこなった実測値となります。

20年以上前にPT500があったかどうかは不明ですが、フィルムメーカーとして少なくとも誤差の少ない測定機での実測値であったのではなかろうかと推測しております。

>またチェイサー自体PT500・TM2000で計測した事がありますが72%ではなかったので何で計測し何%を貼ったかによります
すでに申しました通り、20年以上前にPT500・TM2000があったかどうかは不明ですので、私といたしましてはリンテック株式会社が世の中に出した資料を信じるしかない状況でございます。

まぁシリカのガラスと言えども、数十年も窓の上下を繰り返していれば目に見えない傷が発生して、国土交通省が指定する測定機器で測定すると数値が下がっているのもさもありなんと思います。

>R5.1.13に通達が出されており、検査官などの独自の判断によって各地で差異があった為、統一しろという内容です
そうですね。
国土交通省の通達は仰るように数値を元に判断しろ。
オーロラフィルムを一概に拒否するな。
という通達と認識しております。
私はオーロラフィルムを一概に保安基準適合外と判断するのではなく、指摘の即敵を使って判断するようにと、オーロラフィルムの存在を認知してそういう商品の国内物流を認めているように感じました。

>しかし書かれている通り、見た目での判断や測定器が無いから入庫拒否、保安基準に準拠しない測定器での検査等はいまだにあるのも事実ですが、逆に保安基準や通達等を本人らが知らないのも一部ではいます
こちらの後部につきましては、本人の教育に対する会社の上層部に対する課題に感じます。
本人が知らないというのを攻めるのではなく、会社の教育体制の問題かと思われます。
現場のメカニックさんたちは、過酷な状況で毎日頑張っておりますからね。

>また、フィルムの有無関係無く本来なら全て検査すれば解決する話ですが、それをするとまた認証不正問題となりかねないレベルでガラス自体もひどい為にバレなきゃOK的な部分があります
仰るとおりだと思います。
日本国として国民の安全性・環境性を鑑みて法律が定められて、それが保安基準として下りてきていますので、全てに対してリアルタイムで計測できるIoTがあればその不適合性に対して検挙を行うことが出来ると思いますが、そこまで言っていないのが今の現状のように思います。
可視光線透過率に付きましても、今どきのスマホのレンズの解像度は、20年前からは想像を絶する解像度になっておりまして、それに加えてAIの進化から高額な測定器を導入せずとも日本の法律、保安基準に厳密に判断できるアプリが作ろうと思えば作れる状況ではなかろうかと思われます。

プロフィール

「[整備] #チェイサー ラジエーターファンシュラウドの延長 https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/8342491/note.aspx
何シテル?   08/23 21:36
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川 満を持してチェイサーの記事が公開されました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:26:45
電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 https://ga ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation