• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のり710のブログ一覧

2025年08月17日 イイね!

ウィンドウフィルム

ども~NORIです
(少し長くなりますのが最後までお付き合いください)

先日の整備手帳のとおりTTに乗り始めて早3年

初回の車検が終わり、前々から気になったいたウィンドウフィルムを施工しました


IKCS株式会社のSylphide

紫外線(UV)カットだけではなく
赤外線(IR)カットも可能なフィルム


リア3面にはSC-7008
可視光線透過率7%の濃いスモーク

フロント3面は可視光線透過率70%以上を確保するためFGR-500
IRカット率90%
可視光線透過率89%

Sylphideの中にはIRカット率99.7%の商品(FGR-900UV)もありますが
輸入車のガラスは透明というよりは僅かに色が入っているため
可視光線透過率が最も高いFGR-500を選択


見た目ですが
リア3面は透明→黒に変わったので一目瞭然です

フロント3面は透明→透明なのでわかりません

運転席、助手席はガラスの縁にフィルムの端があるので

alt

そこを見ればわかりますが
(ピントを合わせるのが至難の業)


フロントガラスは・・・
本当にわかりません!

よ~く見るとルームミラーやセンサー類があるあたりにフィルムの端があるのでわかりますが
これは言われないとわからないと思います

写真撮りましたが画像だと撮った本人ですら見えません
何度取り直しても、見返すと見えません・・・

直接見ると見えます・・・ので画像がないのはお許しください


そして本題ですが
UVカットは日焼けしないけどジリジリ暑い
なぜならジリジリ暑いのは紫外線ではなく赤外線が原因だから

ならばIRカットフィルムを貼って効果を実感できるか試してみようじゃないかと


なので施工から約1ヶ月、実際の効果について個人的な感想を書こうと思います
いつもながらですが効果に関しては個人差があるので参考程度にお考えください
またコストは車種(ウィンドウ面積や枚数)でだいぶ変わるので省きます



まず視認性
前述のとおり透明なのでほとんど気になりません
反射してうっすら見えるダッシュボードが若干気になる程度
ただ一ヶ月もかからずに慣れました

例えるなら車を乗り換えたとき、慣れるまでの初期の違和感程度

次にクーラーの効き
クーラーがよく効くと聞きますが
確かに良く効いている気がする

すみません・・・
外気温○度 室内温度○度 設定温度○度 ○分で室温○→○度でした!
のような比較データがないので「気がする」レベルで体感できたとだけ

最後に直射日光での暑さ
ぶっちゃけこれもクーラーと同じで比較データはありませんが
クーラーと違って窓を開ければIRカットなしにできるので
それを比べると「確かにジリジリ暑くならない」ことが体感できます
※ガラスのUVカットもなしになっているので厳密には・・・

これはIKCSさんのホームページにも載っているフィルム体感器のとおりですかね
施工店に置いてあるかもしれないので気になる方は実際に体感してみてください

ただ注意していただきたいのは
IRカットフィルムを施工しても
炎天下に駐車したあとの車内は暑い
ということです

これも体感レベルですが、仕事終わりの車内の暑さは施工前後でほとんど変わりませんでした
エンジンかけて窓全開で暑い空気を入れ替えたあと
涼しくなったと感じるまでの時間は早くなった気はします
車内が暑くなるのを抑える効果はあまりないと考えた方がいいです
(短時間なら多少効果はあると思います)

日向に停めるのと木陰に停めるのとで全然違うと思いますが
「IRカットフィルムなら日向でも木陰レベルに!」
とはなりませんので勘違いのないように


総評
期待しすぎると落胆してしまう商品

ある程度期待していた私は今のところ概ね満足しています

濃いスモークを入れたため
反射でリアのドラレコの映像がめちゃくちゃ見辛くなってしまった
のは自分の選択ミスなのでいいとして

あと気になっているのは耐久性ですかね

劣化するものだということは理解していますが
劣化で透明度が下がり透過率70%を切ってしまうのが2年後なのか4年後なのか

それによってコスパがかなり違います

再度施工となると今回の費用に加えてフィルムを剥がす費用も必要ですし
そもそも物価上昇次第では同じフィルムが値上がりしている可能性も・・・

もし2年でダメになるようであれば再施工はないですね
剥がして終わりにすると思います

ではでは~
Posted at 2025/08/17 13:43:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月29日 イイね!

「再発」の続き

ども~NORIです

2月に発生した燃費悪化症状により先日ディーラーに入院した結果
残念ながら今回もフォルトコードなどエラーは記録されていなかったようです

忙しい中、試走もしていただき明らかに燃費が悪いことは確認いただけたようです

その後、前回同様スロットルやミッションなどのコントローラーのリセット?調整?をしても改善はなく
強制的に煤焼き(カーボン除去)をしたあとの試走で改善したと・・・

改善したので原因であった可能性というだけで確定診断ではないことはわかっていますが


煤焼き?という感じ


ディーゼル車の煤焼きとかDPF洗浄とかは聞き馴染みありますがガソリン車ではあまり聞かないような・・・

軽油かガソリンかの違いだけで燃料を燃やしているからには少なからず発生するものだとは思いますが
新車で買って2年半で異常が出るほど溜まるものなのだろうか?

まぁー燃費悪化したとはいえ警告灯は出てないしエラーも記録されていないわけだから
コンピューター上は正常の範囲内ということになってしまうのだろうか?

とりあえず日曜に退院し、昨日の通勤では音も燃費も戻っていたので一安心


しかし前回、今回と新車保証内で対応してもらえたからいいものの2年後にまた発生すると・・・

可能なら原因究明したいけどサービスの方も「初めての症状」とおっしゃっていたので
素人にはこれ以上何もできないのがツラいところ

出ない方がいいけど警告灯かエラーでも出てくれた方が原因にたどり着けそう

ということで若干しこりの残る結果になりましたが症状は改善しました
ではでは~
Posted at 2025/04/29 09:28:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点検 | 日記
2025年04月27日 イイね!

再発

ども~NORIです

2月に発生した燃費悪化(&エンジン音・排気音変化)の症状が再発しました

水曜朝、出社しようと駐車場から発進した際
前回感じたのと同じエンジン音(排気音)の違和感と低回転時のギクシャク感

バイパスに乗り速度はほぼ一定
軽く加速すると車内に響くエンジン音が気になる・・・

しかし!
あえてこのタイミングでは燃費を確認せず、いつも通りに


会社に到着し、燃費系を確認すると
8.8km/h

やっぱり・・・

ディーラーは休み
前回は一週間弱で勝手に直ったこともあり、とりあえず数日様子見


違和感(2/1投稿)

あれから・・・(2/8投稿)


しかし金曜時点で症状が出たままなので担当営業に電話し翌日土曜の朝から入庫が決定

サービスの方に症状を説明し
続いて運転していただき同乗してさらに説明

ミッションのタイミングとかを疑ってる様子でしたが
それだとエンジン音(排気音)の違和感に説明がつかない

O2センサーや排気センサーなどの
センサー類の不具合で過剰にガソリン吹かれて燃え方がおかしいとか?

吸気や排気経路の異常とか?

詳しくないので違和感を具体的に伝えることができないもどかしさ

毎日乗ってるからこそわかる程度の違和感って本当に伝わらない・・・

けど燃費の悪化は数字で出ているので音よりそこが異常だと伝え
そのまま日曜夕方まで入院

GW前で忙しいようですがタイミングを見てバイパス走ったり
色々調べてもらうことになりました

何かしらのエラーが記録されていればいいのですが
前回と同じで警告灯が点いたわけではないので何も記録されてないでしょうね

退院後また報告します
ではでは~
Posted at 2025/04/27 09:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検 | 日記
2025年02月24日 イイね!

ドライビングレッスン(シミュレータ)

alt

ども~NORIです

昨日はいつもお世話になっているMACARSさんで開催された
レーシングドライビングレッスンに参加してきました
※他の参加者もおられるので写真は撮っていません

講師はレーシングドライバーの末廣武士さん


2軸と7軸のレーシングシミュレータがあり
シミュレータについてはアクセスさんのサイトで確認ください


走るサーキットは岡山国際サーキット
車はAudi TT Cup(2016年式 310bhp 400Nm 1,125kg)

レース仕様なので愛車とは色々異なりますが
最初から収録されているTTはレース仕様のTT CupとTT RSしかないので選択肢が限られています
(MOD車両を追加してもらうわけにもいきませんので・・・)


自宅ではPS5でグランツーリスモ7、PCでAssetto Corsaをしていますが
色々違うので(特にペダル)最初の数周は慣らす必要があります
(自宅:Fanatec Gran Turismo DD Pro 8Nm)


実は12月に第1回が開催されており、今回は第2回
12月にも参加させていただいたのでちょっと慣れています

ブレーキペダルが実車とも自宅のペダルとも違ってだいぶ重たいので
初回は慣れるまでブレーキングにかなり苦戦しました・・・


本格レッスン前のタイムは大きなミスがなければ大体1分44秒台

レッスンは走っている最中に
「さっきのところはもっとハンドル切ってインに突っ込む感じで」とか
「あそこはブレーキをスッと抜くのではなくもう少し残しながら」とか
アクセルとブレーキを何%踏んでいるかなどの情報を画面に表示できる
シムのメリットを最大限に生かしてリアルタイムで指摘してもらるのがいいですね

実車だとヘルメットしているのでリアルタイムでの会話は難しいでしょうし
そもそも何%踏んでるとか表示されないし・・・

私の場合アトウッドやWヘアピン(ここ苦手)の走り方に加えて現状の問題点を指摘してもらい

そこを意識した走りに変えながら
都度疑問に答えてもらい、追加でアドバイスをもらっていたら
2時間のレッスンが終わるころには1分30秒から2分ほどタイムが縮んで1分42秒台で走れていました

ちなみに私が走り終わった直後
同じ車で武士さんは軽く流しているような雰囲気で2周走り、41秒台でしたが?

プロレーシングドライバー恐るべし

これぞプロたる所以
次元が違いますね


後で聞くとレースでも100%で走ることはなくMAXでも80%くらいらしいです
確かにいざという時に対応できる余力を残しておかないと危険ですよね

つまりプロなら余力20%で対応できるけど
プロ並みの反応が出来ないアマチュアだともっと余力を残さなきゃ・・・


教わったことを自宅で余力を残しつつ反復練習して次回に備えよう
(シムか実車か未定ですが・・・)


そしてレッスンに参加している間にオイル交換とAdam's洗車を施工してもらいました

ではでは~
Posted at 2025/02/24 13:31:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年02月10日 イイね!

堺市(大阪)までドライブ

堺市(大阪)までドライブども~NORIです

昨日は有休を取って大阪府堺市にある
Red Stone Coffeeさんへ
行ってきました!

目的はRed Stone Coffeeのオーナー
赤石さんが開催するラテアート教室
(初めてなので入門講座)


美味しいラテを自分で淹れることができれば十分なのに
なぜか「ラテアートしてみたい!」となってしまい・・・

いつものようにYouTubeを見て独学で始めたはいいものの
一向に上達しないというか形にすらならないという状態が続き

以前から見ていたユーチューバーさん(ラテアートではなくコーヒーや器具中心)と
赤石さんがコラボされたのをきっかけに彼のYouTubeを見るようになり
一歩?半歩?前進したところでまた停滞

器具や道具をそろえる必要があるとは思いつつも
まずはちゃんと教わろう

そして現状を見てもらって問題点を指摘してもらおうと
今回の訪問に至ったわけです


前置きが長くなりましたが
今回のルートは約134km
姫路バイパス→播但道→山陽道→中国道→近畿道→阪和自動車道
(スタート位置は姫路市役所に設定)

事故渋滞さえなければ約2時間でいけるはず

20kmほど距離の短い阪神高速を通るルートは平日の渋滞が予測しづらいので避けます

11時スタートですが余裕をもって8時に出発

alt

Googleマップの到着時間も大体同じでした


結果、行きは2時間12分かかりました

alt


途中、東大阪周辺で少し渋滞したのと美原北出口が混んでいただけ

一般道が少なかったのもあって燃費は19.3km/Lと優秀


11時から12時半までラテアート入門講座を受講

入門編ということで「技術の習得」というよりは「知識の習得」がメインで
エスプレッソやラテアートの基礎を教わりつつ軽く実践
(口座に興味ある方はRed Stone Coffeeさんのラテアート講座ページを参照してください)

日頃の疑問に回答を得られたことも大きく
結局「エスプレッソマシンが欲しい!」という物欲を刺激されることに・・・

赤石さんのように技術と経験を持ち合わせている方であれば
今の私が持っている器具でのラテアートも可能かもしれませんが
素人にはかなり難易度が高いことを改めて実感しました


講座を終えて
事前の予定では、近くにあるトリコバーガーさんで昼食を
と思っていたのですが・・・

エスプレッソとラテで結構お腹が満たされてしまったので軽めの昼食だけで帰路へ
グランデチーズバーガー食べたかった!


行きのルートをそのまま戻り、1時間51分で帰宅

alt


渋滞もなく、燃費は21.6km/Lと行き同様に優秀な結果になりました


久しぶりのドライブに加えてラテアート講座もすごくわかりやすく
とても有意義に過ごすことのできた一日でした

講座の最中に仕事の電話が度々鳴っていたことを除けば・・・


そして前回、前々回のブログで書いた燃費悪化症状はどこへやら?という感じです

ではでは~
Posted at 2025/02/11 12:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーヒー | 趣味

プロフィール

2022年9月 CIVICを手放してAUDI TTを購入 この車に巡り合うことができた縁に感謝! 2009年5月 CIVIC FD3-MXSTを購入 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

clearmountsの磁力低下の対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 07:36:44
[アウディ TT クーペ]Jusby 本革シートベルトカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 22:20:39

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
縁あって最終モデル、3代目の2022年式TTに乗ることになりました。 ※その後、ファイナ ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
プレミアムホワイト・パールに一目惚れしました・・・ 毎日通勤片道30km。 がんばって ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation