• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月23日

新レガ雑感(長くて恐縮^^;)

先ほどhaseshuさんと今回総監督を務められるSUBARU-BHさんとイケメン営業マン同伴の下、新レガ試乗撮影会に行ってきました。

「コンセプトが変わったレガシィ」が第一印象です。

かつてBEのB4はスポーツセダンを標榜し、BLは更に重心とヒップポイントを下げることの並々ならぬ努力が当時の記事で紹介されていました。

「最近は、歩行者保護対策としてボンネットとエンジンの間隔を広げ、着座位置を上げなくてはならないが、水平対向のレガシィはボンネットを上げなくても十分なクラッシャブルゾーンを確保出来るし左右対称のフレームは衝突エネルギーを分散しやすい。車体設計主査の内田氏はアイポイントの高いクルマを「高床式自動車」と評し「水平対向のレガシィはそんなことをしなくても歩行者保護に対応できるしヒップポイントを上げてしまったら水平対向のうまみがなくなってしまいます。安全性や視界確保が犠牲にならなければそれは低い方がロール感、コンタクト感でも理に適う。そこで今回は5㎜下げ、落ち着き感や安心感を高めました」と。
また1730ミリへの車幅の拡幅について「昨今の他社モデルのように海外市場に照準を合わせた結果ではなく、あくまでも日本市場を重視しながら熟慮の末に決断」と。

少し引用が長くなってしまいましたがコレがB4=スポーツセダンのコンセプトであったと思っていました。

今回のレガシィはホイルベースで8㎝、トレッドで5㎝弱大きくなったことに加えヒップポイントも上昇に転じたことは確かでしょう。またCd値0.28からどのくらいになったのかは不明ですが、+10㎝弱の全高からは決して小さくなったとも思えません。

という訳で今回のモデルチェンジは従来の延長線の上にではなく「生まれ変わったレガシィ」なのかもしれません。

外観の印象です。
クルマと女は後ろ姿に尽きます(笑)。

リアはエレガントで美しくはありますが、勝負感に欠ける印象です。
B4というよりはレクサスかレジェンド。

私はかつてBLのリアに一目惚れして決めました。
ハイデッキからくびれてバンパーに向かうラインは、次郎紡さん、よくぞ勝負してくれた!と喜んだものですが、今回のリアは「皆さんの意見を聞いたらこうなりました」という気がしてなりません。

おりこうさんではあるが腹をくくった潔さがない
そこに魅力は感じられない。
保守に回ったレガシィは勝負の手段をも変えたのでしょうか。

とはいえクルマは走ってナンボ。
走りが良ければカッコ良く見えて来るはず。

レポート車種は2.5i。
ゆったりとしたシートに腰を下ろしエンジン始動。静か。
段差をいなすというよりは、それをほとんど感じさせないと言って良いほどの脚とフレーム剛性。これが揺りかごフレーム?
レスポンスも良く、走り出すと気持ちの良い軽快感。
アウディの塊感とはまた違った軽快な剛性感。

あぁ、これはレガシィかもしれない!
CVTも良い意味で予想とは違っていた。予想していた空転感はほとんどなく、意外とダイレクト。
聞けば時速5キロから各ギアでロックアップされるとのこと。
何より驚いたのはその変速レスポンス。
初代TTのDSGが0.2秒と謳っていたのに対し、これは0.1秒とのこと。
2.5iのボクサー4はSOHCとは思えぬほど素直に伸びる。
これを6速CVTを小刻みに駆使して軽快に走る喜び。
これはレガシィの新境地なのかもしれない。

前レガも何やかんや言ったって一番の売れ筋は2.0iであることを考えると、これこそが正常進化なのかとも思えて来る。

スポーツセダンのコンセプトを変えたように見えるレガシィだが、実は私はそのコンセプトに踊らされていただけなのかも。
レガシィを実質的に支えていたのはスポーツセダンのコンセプトではなく実用的な2.0iであったのだから。

今回のレガシィの目玉はターボではなく、500ccの排気量アップにも関わらずリッター14㎞をたたき出す170馬力の実用的なSOHCの2.5iだと思う。

これは売れて欲しい。そしてスバルの屋台骨を支えて欲しい。

ターボにも乗りました。
レスポンスも乗り心地もすこぶる良い。
イージーアメリカンな印象。
でも何故だろう。
心に残るのは2.5iのキビキビした軽快感。

今回のコンセプトは「速くない高性能」。
初めて聞いた当初はこのコンセプト自体に緊張感がない!なんて思っていました。
しかし、これを最もうまく体現している2.5i。
新型の主張は2.5iに密かに込められたのか。

長々と書きつづってしましましたがライブ感たっぷりのインプレは一週間以内に封切りとなるであろうSUBARU-BH総監督動画をご期待下さい!!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/05/23 21:10:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

夏山の力強い姿の富士山と G21ツ ...
pikamatsuさん

ぼっち焼肉BBQ🥩です.🤤
すっぱい塩さん

夏休み〜😸
もじゃ.さん

実録「どぶろっく」181
桃乃木權士さん

ぼうの屋さんへ。レッツごーっす。o ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2009年5月23日 21:32
先程はお疲れ様でした(^^)v

ターボよりも2.5iの方が楽しかったみたいですね~。
b4sapporoさんのインプレはもう素人レベルはありません。早めにマネージメント契約しておこうかな(笑)どんな動画になるか楽しみですね。
b4sapporoさんが、こんなに長いブログを書いたのを初めて見ました。
コメントへの返答
2009年5月24日 0:12
先ほどはありがとうございましたm(_)m

ターボよりもリニアトロニックをガンガン使って小気味よく走る方が楽しく気持ちよく感じました♪

またまたそうやって煽てないで下さいよ^^;

思い入れが強い分、勢い長くなってしまいました^^;
2009年5月23日 21:47
確かに今回からのレガはターボでガンガン走るより、NAでスルスルと走らせた方がイメージ的にはピッタリですね。(^_^;)

そしてGT以外のターボグレードだと、重量税が上がってしまう事を考えても・・・やはり主力はNAかと。(;¬_¬)
コメントへの返答
2009年5月24日 0:16
こんばんは^^

今回のレガシィ、確かにカムさんには似合わなそう。私もね^^;

ただリニアトロニックとクレードル射撃??(笑)これらの出来には期待が持てます。

これにHVとツインカムが組み合わさればな~なんて思います。
2009年5月23日 22:01
なるほど、見た目は別として、走りはイケてるんですね。
早く乗りに行かないと…。
コメントへの返答
2009年5月24日 0:21
こんばんは^^

最初の見た目はデ、デカイ@@;でしたが、走り出すと意外と軽快で乗り心地がとても良くなっていました。

ターボはやや大味。精密なドイツ車を好む日本人に受け入れられるか??です。。
2009年5月23日 22:46
こんばんわ♪

試乗~お疲れ様でした!
素晴しいレポートでまさに「最新のレガシィは、最良のレガシィ」という言葉にピッタリだと思いました♪

ワールドサイズのグローバルデザインを纏いながらも、スバルらしさを損なわず、ベースグレードだからこそ技術にこだわる所はサスガですね!

でも、BL/BP時代からのコストダウンが目に見えて解るあたりは、寂しい感じもしますね(笑)
(^_^;)
コメントへの返答
2009年5月24日 0:30
こんばんは^^

試乗行ってきました~♪

いえいえ、思うところは色々あるのですが今回のクレードルフレーム&ダブルウイッシュボーン、そしてリニアトロニックの出来には希望が持てました。

ただ既存のツインカム層、ターボ層がこれを積極的に受け入れるかは未知数です。

リニアトロニックの3.0Rなんかが最も待たれますし、この技術を生かしたHV車種が楽しみだったりします^^
2009年5月24日 10:13
おはようございます!

CVTの出来はいいんですね!
ダイレクト感もあり変速レスポンスも良好、しかも燃費もいいってのは有りですね!

因みにGTの変速レスポンスはどうでした?
CVTには及ばないとは思いますが(^_^;)

作品楽しみにしてます(^^)
コメントへの返答
2009年5月24日 18:15
こんちは~^^

CVTの出来は良いですね~♪
「思ったよりも」ダイレクト感がありましたが、なお進化の余地はあるかもしれません^^。変速レスポンスは申し分なしです!

5ATも大分良くなっていました。ブリッピングもON-OFF出来ればいいんですがね~。只、方向性としてはCVTを磨く方が妥当かと感じます。機械式KERSに発展させて行くとか!
2009年5月24日 11:32
おはようございます。

昨日は、大変お疲れ様でした。
流石に、素人ではない、プロの域!
ブログを読ませていただきましたが、2.5iの方がやはり楽しめたようですね。
本当に、堤さんの思い入れが深いと言うことを、あらためて確認することが出来ました。

インプレとこのブログ…
haseshuサンではありませんが、マネージメント契約をさせてください。(笑

今日から、編集です。
昨日は、PC君がぐずって動きませんでした…
コメントへの返答
2009年5月24日 18:27
こんちは~^^

昨日は色々とありがとうございましたm(_)m。売れっ子イケメン営業マンとの調整もお疲れさまでした。

2.5iを褒めるしか・・・哀愁

ツツツ・・・って・・・^^; 主査の思い入れは強かったみたいです。


またまたBHさんまで煽らないで下さい^^;こちらこそBHさんを専属契約したいくらいです^^

さ、編集頑張って下さい!色々お忙しくもあり大変だとは思いますがBHさんの作成した動画の向こうに何百人ものレガシィファンが待っています^^
2009年5月24日 23:57
2,5Lが特別じゃなくなってしまいましたかw

いずれ中古で乗るかもしれません

新車は、ムリなんで^^;
コメントへの返答
2009年5月25日 13:52
こんにちは^^

新レガは2.5Lが標準になってしまいましたね!ただNAがSOHCオンリーのラインナップであることが残念です。

EchoさんのRS25は下のトルクも上の伸びも良い名車だと思いますので大切にかわいがってあげて下さい^^
2009年5月25日 14:04
おお凄い!詳細なインプレ♪(サスガ^^

やっぱり同じような感触だったみたいで一安心(ナニガw
ノーマルのSOHCが乗り心地、変速性能共にバランスがとれてますもんね。
まぁそれも現時点までの話で今後ターボや他も熟成されて良いクルマになっていくような気がします。

自分も乗換え候補として見ちゃうと・・・キビシィ~(´∀`;)
コメントへの返答
2009年5月25日 22:43
こんばんは^^
Blistoさんも候補から外してしまいましたか^^;

新レガのデザイン、Blistoさんの芸術家としての評価は如何でしょうか?特に最終財のデザインビジネスは主張の提案でもあるはずですが、皆の意見聞いて作りましたで売れるほど甘くはないですよねぇ?

今回残念なことは、何よりその主張が伝わって来ないことです。アメリカ市場、大株主の意向など制約はあるのでしょうが、それでも説得力を持って挑んで欲しかったデス。

今後の売れ行きを注視したいと思います。
2009年5月25日 23:17
連投しま~す♪
芸術家ではありませんよ~(^^;
あえて言えば一商業絵描きって事でよろしくですw

クルマのデザインっていわゆる工業プロダクトですもんね。
自分はやった事ないのでわかりませんが趣味主張でできる程安易な仕事じゃ無い事は想像に難くないです、政治的に思惑も絡みますし・・・(**
ただ一ユーザーとして見ると新レガはデザイン主体というよりも新しいパッケージが優先されたものかなと・・・そこに本来強く主張&同調してくるはずだった機能美としての流麗なレガシィのイメージが押さえ込まれてしまった印象を感じちゃうんです。

これはもう後は趣味趣向の世界になってしまいますが求めるものが「琴線」に触れるかどうか!?
道具としては例え満点でも姿形は乗る人の個性を映し出す鏡とも言えますもんね。
偉そうな事連ねましたが新レガ、売れてほしいとは私も願ってますよ(>ー<
コメントへの返答
2009年5月26日 0:08
連投アザーす^0^/

いえいえ、職業もさることながらアノ鰤の仕上げ具合からして私はBlistoさんを芸術家と認定しております♪

そうですねぇ。工業プロダクト、たとえ下請け業者が請け負う中間財の製品であっても、場合によっちゃぁ発注元にガンガン提案して行くだろうし(勿論、説得力を持って)、ましてや最終市場に挑む者としては、回りの意見を聞こうが最終的には結果を出さなくてはならない。意見は意見であって決して責任を取るものではない。政治的思惑・・逆に言うと大企業への依存心が芽生えてしまった、と言うことなのでしょうかねぇ。

クルマという、所詮は機械というか工業製品である以上、パッケージありきであることは避けがたいところでしょうが、ブランド、機能美、若しくはそのパッケージの方向性を示すシグナルさえも曖昧なモノになってしまった印象です。その「機能美としての流麗なレガシィのイメージが押さえ込まれてしまった」原因は何なのか?

独立心というか気概の喪失ではないことを祈るばかりです。
「姿形は乗る人の個性を映し出す鏡」であるとしたら尚更です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^

いや~こうして語れるBlistoさんがいてくれて僕は嬉しいっす^^!



プロフィール

小さい頃から車に乗せると病気が治ったそうです。クルマが僕の病院らしい^^;。 マツダクーペ、ホンダN360,スカイラインに揺られて育った幼少期。 学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

255/35/18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 16:30:59
 
TE71 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 06:51:08
 
b4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/15 23:06:22
 

愛車一覧

アウディ S4 (セダン) 羊のS4 (アウディ S4 (セダン))
一度は経験しておきたかったレガシィのベンチマーク車。ある時期レガシィは確実にA4を意識し ...
スバル レガシィツーリングワゴン 淑女 (スバル レガシィツーリングワゴン)
メンテしたくなるクルマ! EZ30はかなり傑作だと思う。 2003年メイン所有の愛車BL ...
スバル レガシィB4 b4号 (スバル レガシィB4)
BL発表前はスカイラインを買おうと思ってましたが・・・ 担当にコッソリと発表前の4thパ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation