• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月15日

色々買ってきました…。

色々買ってきました…。 3連休、ごろっごろだらっだらして引きこもってた気がするwww
どーせ何処行っても混んでるし、来週末休みとれないし…
寝貯めならぬごろ貯め`ω`


昨日はおすすめスポットにも載せてみちゃってある森島さんへ行ってきまして。
たまーに行くんですが…漬け物屋さんでいいんだよな?
色々売ってるんです。
一番の目的は“梅干”!
スーパーで売ってるような梅干って、減塩だったり添加物が入っていたり…
そんな中で昔ながらの作り方で作っていらっしゃるんだとか。
ご自分で栽培してる梅は無農薬のものなので、無農薬・無添加の梅干。
これがうんまいんですよー(*´ー`)
その中で“おおぼし”という種類の梅干がありまして…
これが限界まで塩辛くしてあるんだそうです。
表面が塩でザラっとしてる梅干。
辛くて食べられないんじゃーなかろうかって気配がするんですが、おいしいんです。
不思議と…。
おにぎりに入れるとまた美味なんです´ω`

そのほかにもおいしいお味噌があったり、最近は沖縄ブームらしく沖縄のもずくが売ってたり…
行くとなんかおいしーもんを店主にオススメされちゃうんです。

今回は梅干と味噌と味噌漬けともずくを買ってきました。
昨年漬けた梅干がもう売り切れたそうで、今年の梅干はお盆過ぎに出すそうな。
今年は梅雨の影響で梅が不作なんだとか。
早めにいかないと買えません…梅が…
多分また来月行きます。むむっ`ω`
独身男子がハマるようなもんではないかもしれませんが、よすおはこういうのが大好きです。
食にこだわってるつもりはないんですが、こだわってるんでしょうか??
関連情報に森島さんのホームページのURLをくっつけときました。
是非近くに行った際にお立ち寄りください。



森島さんちに行く前に、太田の道の駅で色々買い込んでました。

山くらげと…
モロヘイヤと…
なんでも新潟で幻の茄子だとかなんだとか言われてる水なすのB級品と…
結構色々買ってきました。
買い物が主婦じみてます。
嫁げるんだったら主夫やれます、多分。

昨日・今日で色々作ってました。

スキルマンBBQで好評だったよすお汁(ヤンニョンジャン)を増産。
これでこの夏はばっちり乗り越えられます…
ご飯にサラダに冷奴に大活躍です。
ちなみにこれでりんご2個分の量です(・∀・)


最近山くらげにハマりまして。

なんかグロ画像みたいな感じですが、乾物なんです。
調べてみたらレタス系の野菜の芯の部分を乾燥させたもののようです。
一晩水につけてふやかして…


増えました!



水で戻して湯がいて、刻んで、中華和えにしてみました。
前の職場の人がなんか食べたい!ってリクエストしてきたのでブッ込んできます。
ちょっと辛めです。



モロヘイヤは特に面白味のない胡麻和えです。
麺つゆが活躍しちゃいます。
これはよすおのおかず。
モロヘイヤ好きなんですよ~。



水茄子は梅酢で漬けてみました。
昨年梅干を漬けた時の梅酢が残ってて、使い道に悩んでたので適当に…


シソの紫と茄子の紫がマッチしてます。さすが同じ色…


さっぱりして酸っぱい梅酢漬けになりました。
水茄子は初めて買いましたが、ふわっとしてておいしいですねー。
また見かけたら買ってみよう。
家族にも気に入られたようで、あんまり食いたがらないうちのパパンの箸がよく動いてた。
これも明日差し入れてみよう…!







今日も暑かったネ、うちのわんこ。


風が強かったんで、色々飛んじゃいそうだからDIYしたかったけど、しませんでした。
ブースト計つける気だったんだけどなー(´・ω・`)
来週末作業ができないからさらいしゅーか…
それともどこか平日で休みとっちゃうかな。

そしてお買い物をちまちまと…


4極リレーを買ってみました。

ナンバープレートLED対策です。
バッテリーから電源取ってみて、ポジションと連動してONができるようにしようかと思うんですが…

こんな図でいいんだろうか…
基本的に説明書を見て、なんとかDIYしてたよすおには電気よくわかんないんすよね。
お分かりの方いらしたら教えてください。
というか色々ご教授くだしあ!
ヒューズとか入れた方がいいんだろうか…
ううん、わからんぞ、わからんぞ…




そして。

前々からOBDⅡ対応のレーダーが欲しかったんですが、買っちゃいました。
ユピテルのGWR83sd!
OBDⅡの配線付きで24,800円はお買い得!
楽天価格より安かったんで、近くのオートアールズで買っちゃいました。
ブースト系をAピラーにつけてみて、その様子でつけようとは思うんだけど…



ごっちゃりし始めてる。
ちょっと考えもんだな…ターボタイマーのコントローラー、やっぱり元のところに戻そうかな…
むむっ。

このレーダーのレビュー見てて、共通のネタ。



この胸元がはだけたおねーさんの意味は何…?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/07/15 21:39:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

タイヤ温度チャレンジ
morly3さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

国産名車プレミアムコレクション94 ...
R172さん

花の要塞を、見ていたら😃💐
mimori431さん

愛車と出会って6年!
hiro_worstさん

今週の晩酌 〜 鳳凰美田(小林酒造 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2013年7月15日 22:26
コンバンハーヾ(・∀・`o)ノ))

ここが梅干しがオイシイぉ店ですか!

最近1人ドライブにハマってるのでフラフラ行ってみよぅかな(^^)


道の駅おおた……地元民なのにまだ一度も行ってなぃです(笑)
あっ!私も山くらげ好きです♡
ピリ辛なのオイシイですょね~




コメントへの返答
2013年7月15日 22:58
ここ、オススメです!
行くべきです!!!!!
とは言っても、↑に書いた通りオススメの梅干在庫がゼロなので、行くならお盆過ぎがいいですよ~。
梅干あるにはあるんですけど、他の農家で作ってる農薬使用の梅干なんです。
せっかくなら無農薬の一番おいしーのを試してください♪


なかなかあなどれませんぜ。
焼きまんじゅうラスクとか、おいしいもんが結構あります。。。
2013年7月15日 23:31
うーむ、実にうまそうですな…。
おすそわけを期待しつつアドバイスを。

素人の域を出ない私のアドバイスなので、あくまでも参考程度にして下さい。。

ポジションから直に電源を取ったのでは、電力不足になるので、バッ直にすると言う方法を取るわけですね。

リレーの接続自体は、よしおさんの絵の通りで問題はありません。
ヒューズをつけるのであれば、結論から言ってしまえば、バッテリーとリレー(太い赤線)との間に15Aのヒューズを噛ませば、問題はないと思います。

もし、ヒューズをつけない場合で、今後、別の電装品を、このリレーに増設する場合、LEDナンバープレートとその電装品、他にもあれば、それらの電流値を足して、20Aを越えれば、リレーが壊れます。
もし、その時に15Aのヒューズをつけていれば、15Aを超えた時点で、ヒューズが飛びます。(まぁ、20Aのヒューズでも大丈夫だとは思いますけど、念のために少し小さめのヒューズを入れた方が良いでしょう)

ちなみに、ヒューズにも幾つか種類がありますが、今の車のヒューズボックスに挿さっているヒューズと同じ物を買えば、取り回しが効いて良いかと思います。

余談ですが、現状だと、リレーのキャパシティが多い(20A)のに比べ、LEDナンバープレートは所詮LEDだから、5A(もしかしたら2A)くらいのキャパしかないと思います。
他にも電装品を増設する事を考えれば、このくらいの容量も必要かもしれませんが、今の状態だと、デカいアンプに貧弱なスピーカーが繋がっている感じです。
エンジンをかけた際に、たまたま漏電してリレーに電気が流れれば、リレー、すなわち、アンプのボリュームが最大になれば、スピーカーが吹っ飛びますから、バッ直にするのであれば、ヒューズは不可欠と言えます。

コメントへの返答
2013年7月15日 23:41
山くらげはリピート商品なので、遭遇タイミングがあえばおすそ分けいたします♪
体にもいいらしーです。食物繊維の塊ですし…。


よすおが欲してたお言葉、ありがとうございます。
すごくスッキリしました(`・ω・´)
ヒューズかませてみます。
光る眉毛君も落ち着いたら同じところから電源取ってみようかと思うので。
とりあえず試しに15Aのヒューズで…
エンジンルーム内を綺麗にまとめてみたいという中途半端な願望もあるんで、配線のとりまとめどーしよーとかいう微妙な欲求と希望が渦巻きますが、とりあえず動くように組み合わせますw
2013年7月15日 23:53
レガシィのヒューズボックスは何処?

ヒューズボックスからイルミ電源を取るのが楽だと思います。

八ちゃんのコメントは勉強になるぜ(._.)φ

コメントへの返答
2013年7月16日 0:03
ステアリング右下にあるのです。
イルミはポジション分岐しちゃった経緯もあるし、そこから引っ張ってこようかなとw
2013年7月16日 9:11
おはようございます。
書き忘れたので、補足しておきます。かなり長文です。

コーキング剤で安いのは、車の電装品に使うにしては、かなり大容量な上に、一度、封を開けたら使い捨てです。
しかも、中身を出すためには、専用の注射器を大きくした様な道具が必要です。(まぁ、それは私のを使う方法もありますが。)
あるいは、どうせ使い捨てなのだから、と道具を使わずに、容器をカッターなどで割いて必要な分だけすくい取る方法もあります。

買った物のほとんどを捨てるのがイヤならば、バスコークと言う、浴室のタイル目地の補修や、水槽のガラスの合わせ目などの補修に使う物が700から800円くらいで売っています。
これなら蓋が付いているので、また後日にも使えます。
ちなみに、これも色が、クリアと白があります。
クリアでも厚塗りすると白っぽくなるので、注意が必要かもしれません。
目地の様な隙間に塗り込むなら、ヘラも数10円で買えますし、細いパイプの穴を塞ぐ程度なら、コンビニのビニール袋を手袋の代わりにして、指ですくって埋めるのが簡単ですね。

あと、余談ですが、スモールライトをオンにすると、ポジション球が点灯します。
したがって、俗に言う、スモールとポジションは同じ意味です。

また、ACC(アクセサリ)をオンにすると、シガーソケットの電源が使え、ラジオが聴けます。
この時、オーディオのボタンのイルミネーションが点灯します。
つまり、ACCとアクセサリとイルミは同じ意味です。

言い方が違うだけなので、ティッシュと鼻紙みたいなものです。

ただ、イルミとポジションを混同して、「電装品をイルミに繋ぐ」と言う言い方で説明をして、それを聞いた別の人が施工すると、エンジンを切っている(キーがOFF、あるいはロックの位置)以外の時は、常時点灯する事になります。

キーシリンダーを見て、キーがOFF、あるいはロックの時に電気が来て欲しい時は、常時電源。
(ドアロックやセキュリティ、ルームランプ、ブレーキに使用)

エンジンが切ってあっても、ラジオが聞ける環境で電気が欲しい時は、アクセサリ電源。
(レーダーやナビのイルミネーション、その他、細かい電装品は通常これです)

車が走っている時だけ電気が欲しい時は、オン電源。
(ナビの本体起動や、メーター類、パワーウィンドウはこれです。デイライトはACCでもオン電源でもどっちでも良いと思います)

夜間にのみ電気が欲しい時は、スモール電源。
(フォグやフットランプ等、夜間に点灯させたい時はこれです)

と覚えておけば、他人がきいても混同される事はないと思います。

ちなみに、私の今の車には、通常オン電源で動作するパワーウィンドウを一部、常時電源に繋げてあります。
エンジンが切ってある状態(人がいない状況)で、車内温度が40度を超えると、自動的に運転席と左後部の窓が3cmほど開く様にしてあります。

また、以前乗っていた車には、通常、スモールに繋げてあるフォグを、信号待ち時にヘッドライトを消した時に連動して消せる様にもしてありました。

リレーを使える様になると、アイデア次第で色々できますよ。


コメントへの返答
2013年7月17日 20:47
長いご説明ありがとうございます。

うちのパパンが家の補修とかでコーキング使ってたと思うので、お化けスケルトン注射器はあったと思うのです。
お気遣いありがとうございます♪
やっぱり使い切りなのですね。
貧乏性とエコ偽善者である私にはちょっと気が引ける選択だったのです。
バスコーク、ちょっと考えてみます。
そっちの方がちまちまつかえてよさそうな気が…


電源のこと、多少なりとわかってたつもりなんですが奥が深いですね。
リレーって仕組みがあると何かと便利そうですし…
かけっこのリレーと同じリレーなんですかね?
スペルがわかりませんが…“つなぐ”とかそういう意味でリレーなのかしら…

プロフィール

「やっとこここまで。
そろそろ色々とお色直しが必要かな。」
何シテル?   02/09 13:58
19歳で免許取得。 親戚から譲り受けたヴィッツクラヴィアと出会いました。 CD・テープ・ラジオしか聴けないデッキにもやもやし、 オークションでデッキを手に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアアームレストカップホルダー「BRレガシィパーツ流用」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/10 06:39:12

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 車検証ではレガシィワゴン (スバル レガシィ アウトバック)
元試乗車、D型のBS9です。 偶然行きつけのディーラーで見かけ、一晩悩んで契約。 BL5 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
人生初の愛車です。 親戚から頂いた車でした。 レガシィの下取りにドナドナ・・・ いじった ...
スバル レガシィB4 ぶつかると止まる、アイサイトレスB4! (スバル レガシィB4)
レガシィB4 2.0GT spec.B(AT)、D型です。 2006年に登録された車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation