• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いくす@鉄チンの"RPS13" [日産 180SX]

整備手帳

作業日:2022年8月12日

社外拡散ウォッシャーノズルへ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
純正のウォッシャーノズルは水鉄砲で、ウォッシャー作動させる度微妙でした。

セルシオの純正ウォッシャーノズル流用も考えましたが...
2
まず外す方法としては、ボンネットを開けて内側のボンネットへ入っているホースを外します。

一度も外してなければものすごくホースが固く繋がっているため、ラジオペンチなんかを突っ込んで軽くホース根本をグリグリ左右に回すと外しやすくなります。
3
ノズルを撤去するには1枚目同様、内側からラジオペンチや先曲がりラジオペンチなんかで前後の爪を外す必要があります。

外し終えると、こんな感じになりますが、とりあえず濡れ雑巾で汚れてる部分を軽く清掃しておきます。
4
片側は取り付けました。
...が、ボンネットの穴の中に樹脂ナットを落としてしまい救出不可になってしまい、現物持っていきホームセンターでM8のナットとワッシャーを購入してきました。
5
樹脂ナット用に作られているので、滅茶苦茶固く、もしかしたらピッチ違いかもしれません()
それか純粋に、ロックナットを使ったからという可能性も否定はできませんが...



樹脂ナット、落とすと非常に厄介なので、取り付けにあたり、ソケットと小さいラチェット、布ガムテープがあると良いかもしれません。

ソケットとナットの間に布ガムテープを数mm切って輪っかを作り挟み込むと、私の様にナット落としたということにもならないかと...。

ちなみに、写真の様に出っ張りがある面がボンネットの中側に来るようです。
6
ワンウェイバルブは矢印の向きに注意しつつ(ウォッシャーノズル側に矢印が向くように)取り付け、純正のホースよりも長くなるので、ワンウェイバルブ等の長さを考慮して純正ホースをハサミ等で切ります。

バルブ等に取り付けるとき、少し挿しにくいため、石鹸水なんかを用意しておくと良いと思います。(私は面倒くさがって唾つけました(^^; ))


ウォッシャーノズルを交換取付後は、ウォッシャー液が出るか、向きはどうかをしっかり点検し、ずれているようであれば付属している調整工具を使い調整しておきます。

併せて洗車も行いました。
158001キロ

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

NVCS異音対策

難易度: ★★★

半目コントローラー加工

難易度:

シートベルト ゼンマイ修正 2回目

難易度:

スマホを冷やす

難易度:

半目とフォグ追加

難易度: ★★

エアコン修理の旅 2025年版

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「エアコン氏にました😇
多分ガス抜け。パッキンかな()
暑い日に熱風はアカン」
何シテル?   08/13 13:45
純正他車種や同車種別グレードの部品を流用して地味であまり誰もやらないような弄り方+αを目標にしてます。(定番の流用もあるかも) そしてたまに、半田ごて片手にし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

半目コントローラー加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 19:08:39
日産(純正) V36 パワステクーラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 22:21:08
ブロアファン洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 12:13:24

愛車一覧

日産 180SX RPS13 (日産 180SX)
元は10年近く放置され、苔の生えた車で、地道にコツコツと直したり、弄ったりして乗ってます ...
ダイハツ ハイゼットトラック 爺DM( ˘ω˘ ) (ダイハツ ハイゼットトラック)
基本的な整備はともかくとして、部品とか極力お金掛けずに乗る予定です。 H17.5月登録 ...
スズキ アドレスV50 CA1FA (スズキ アドレスV50)
弄ったとこが地味すぎて同じのもう一台並べないとわからない仕様です(爆) さり気なく弄っ ...
日産 ピノ HC24S (日産 ピノ)
足車なら別にええやんって言われそうですが、個人的にはMTじゃないのが気に食わないです(^ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation