• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月30日

パワーアンプ導入 ~ 『新生4ch』システム完成 ♪

日にちが飛びましたが、前回 の続きです。

話は前後します。
当初は、ヘッドユニット 「DEH-P940」 の内蔵アンプでフロントSPの 「DDL-R17C」 を鳴らしていました。
音場は低い位置に定位するものの、同軸スピーカーならではのまとまりのある良い音でしたが、低音域と高音域があまりにも弱く感じたのもあって、社外品のアンプを導入しました。

フロントに導入したアンプは、米国の名門オーディオメーカー・ harman/kardon 社の「CA280」です♪
1953年に創立され、米国内ではスバルやメルセデス、BMWやハーレーダビッドソンらが純正オーディオとして採用しているメーカーです。あのJBLやMark Levinsonらも同じharmanグループなんですよ。
興味のある人はパーツレビューをご覧ください。 ※某氏の予想は見事に外れですね…(^-^;

 

このフロントアンプの「CA280」は、音に透明感と滑らかさを持ち、内蔵アンプでは聞こえなかった楽器の音まで再現するようになりました!
特に女性ボーカルの艶っぽさと言ったら絶品です(^-^)♪
そして懸念の低音と高音の件も、このアンプ導入で一応解消されました。

しかしこうなると(前ブログでも書いたように)、フロント(社外SP+外部アンプ)とリア(純正SP+内蔵アンプ)の間に音質差が生じてしまい、結局フロントだけの「2ch」でしばらく聴くことに・・・。

フロントだけでも綺麗なサウンドを楽しめはしましたが、その後、『フロント同様に高音質なスピーカーと外部アンプをリアにも入れたらどうなるのか?』との冒険心?から、再度「4ch」化を目指してシステムのカスタムを進めました。

 ・・・・・

その後しばらくして、フロントと同じ 「CA280」 を リアアンプ にも導入しました♪
それならば、最初から 4ch のアンプを買えば良かった気もしますけどね…(^-^;
リアスピーカーには、(フロントSPと同系の)アルパインのスピーカー 「DLS-108X」 を入れました。

 

あらためて「4ch」化したシステムで聴くと、「2ch」と比べて『音の厚み』が増し、ボーカルもより明瞭感ある音に変わります♪
やはり以前は、純正のリアSP音がネックとなり、音全体を悪くしていたんでしょうね…(^-^;

そして、前後のアンプを揃えたおかげで、音の統一感がより一層と生まれました。
「CA280」の特徴でもある透明感ある音を、「4ch」の空間で聴くのは楽しいです♪
やはり「4ch」のステレオは音が良い! 聴く度にあらためてそう思いましたよ (^-^)

これでしばらく聴いていたのですが、気になることも出てきました…。

それは、小音時にパワー感がやや足りない感じがすることです。
透明感ある中高音域は良いけど、低音域が若干弱いんですよ。
これはアンプより、フロントスピーカーのサイズ的な限界なのかもしれませんが・・・!?
「4ch」化したことにより、それらを更に強く感じるようになりました・・・

ここで普通は「サブウーハー」を追加しますけど、それほど重低音マニア()でもないし、スピーカーによってはシステムのバランスや音色が狂ってしまうこともあると思い、別の方法でパワーアップすることにしました。

 ・・・・・

それは、フロントSPを 「CA280」 2台で鳴らすことです。こうすれば、よりパワーある音へと変わるでしょうから。
※2chのアンプで1台のSPを鳴らすのが、「ブリッジ接続」です。ただし、アンプもそれに対応している必要があります。
主に1台のウーハーを鳴らすのに使われますが、もちろんこのように使ってもOKです。

ブリッジ接続による、フロントアンプ2台の効果はすごいものでした!!
音圧が上がり、音のパワーをビンビン感じます(^-^)
低音も自然に溢れ出てくるし、小音時にもそれなりに聴けるようになりましたよ♪
さすがにこれ以上の低音を出すには、前述のサブウーハーを入れないと無理なようですけど、自分的にはこれで満足です(^-^)

しかし、せっかく「4ch」化したのに、また「2ch」に戻すのもつまらない話です・・・

そこでリアアンプにも、フロントと同じメーカー、harman/kardon 社の 「CA240」 を導入しました。
こちらは中古品で購入。本来ならフロントと同じ物をもう一台入れたかったです・・・(^-^;

 

こちらのアンプはすでに20年ほど前のものですけど、中古市場では今でも人気があります。中古とはいえ、けっこうな値段でした…。
旧き良きバブル時代のオールドアンプで、温かみのある音が特徴です。
時代は違えどフロントの「CA280」とは兄弟機でもあり、音の傾向もわりと似ていますよ。

興味のある人はパーツレビューをご覧くださいね。

 ・・・・・

しかしこのアンプ、古い製品でノイズ対策されていないらしく、装着後からオルタネーターノイズ(オルタノイズ)※が出まくりでした…(><)
※エンジン回転に応じて「ヒューン、ヒューン」と唸るノイズです。

最新のアンプはノイズ対策もばっちりなのか、同じ配線にフロントの「CA280」をつなげていた時は、ノイズが全く気になりませんでしたけど・・・。

このオルタノイズ対策には色々と苦労しましたよ・・・(^-^;
別ブログ にしたので、詳しくはそちらをご覧くださいね!

二台のノイズフィルター+追加のケーブル+AT製の高価な配線金具の数々・・・ノイズを消すためにお金もだいぶ消えました(泣)

  

 ・・・・・

上記の機器設置や配線の取り回しを終えたあとも、サウンドの調整(ゲインや前後バランスなど)などに時間が掛かりました。(音の調整と配線類の整理はこれからも続ける予定です。)
そんな苦労もあって、ようやく 『新生4ch』 システムが完成しましたよ(^-^)/

三台の harman/kardon 製アンプで鳴らすその音は、全域にわたるクリア感と十二分なパワー感を持ちながら、「4ch」なのに自然でまとまりの良い、ピュアなサウンドを奏でています♪
特に大好きな女性ボーカル曲を聴くと、その美声に心が揺さぶられるように癒されますよ(^-^)
同軸スピーカーゆえ、あいかわらず音場の低さは感じますが、低中高とつなぎ目のない滑らかな音は同軸SPならではでしょうね。

ただ、「4ch」化して素晴らしく音が変わっても、以前のピュアな「2ch」も曲によっては悪くはないと感じます。
たとえばアンプラグドで静かに歌い上げるバラード曲などの場合、ややもの寂しく前方だけで歌ってくれた方が、より本物に近い感じがしますので(^-^)
そのため、気分次第でいつでも 『2ch←・→4ch』 を切り替えられるよう、リアアンプのリモート端子にスイッチを付けてみました♪ (※ヘッドユニットの設定でもミュート出来ますが、電源までは切れません)

これにて、オーディオカスタムは(とりあえず)終了です あっかんべー
あとは何点かのパーツをちょこちょこ追加する予定。

 

 ・・・・・

最後に・・・

「インプレッサだから、オーディオなんかどうでも良い」とか、「こんな車で、いい音は望めない」とか、そんなネガティブでナロウな意見を見ては聞いては、「そんなことはない」と思ってやってきました。
超高額なカスタムオーディオを入れているお友達のインプレッサで試聴させてもらった時に、「この車でこういう楽しみ方があっても面白い」と気づいたのも、カスタムにハマる良いきっかけでした。

みんカラでもオーディオ好きのレビューを参考にしてきましたが、そこにメーカーや車種の垣根はありませんでした。どんな車でも人それぞれ思い思い自由に楽しめるのが、オーディオカスタムの良いところなんですよね(^-^)
お手軽にパパッと済ませるもヨシ、自分でとことんやるもヨシ、プロに頼むのもまたヨシなんですよ。
買ってきた物をつなげるだけで良い音が出せるホームオーディオとは違い、インストール次第で良くも悪くも音が変わるのもカーオーディオの魅力でしょうか・・・。
私も自分なりにDIYでカスタムしてきて、ようやく自分が楽しめる音になれたかと思います。

私のS203はセンターパイプを替えているので、とても気持ち良い排気音を奏でますが、その反面、車内もうるさいです。(車検も危なそう…)
オーディオ的にはマイナスでしかないのに、もはやこの排気音(音質と音量)でなかったら、インプレッサの走りを楽しめそうにありません…。
それもあって、これまでは走行中にそれほど音楽を楽しまなかったし、(過去のオーディオシステムでは)音質的にもつらいものでした…。

しかし今では、アイドリング中はもちろん、走行中でも良い音楽が楽しめるようになりました!
特に走行中、軽く窓を開けて、車の音(エンジン音や吸気音、排気音etc...)と、お気に入りの音楽をミックスさせて聴くのが最高に楽しいです♪
更にそのシンクロ音と、目に映る景色の流れがハーモニーされたときは、何とも言えない一体感を体感できますよ。たとえそれが近所の街並みであろうとも・・・。

その音楽との上質な一体感を初めて体感した日、この車を初めて運転した時の懐かしくて心地よい感動をあらためて思いだしました。
そして、このインプレッサをますます好きになっている自分が、そこにはいましたよ(^-^)♪

おわり 


P.S All Aboutでガイドをされている、石田功氏のカーオーディオ入門書『カーオーディオ・パーフェクト・セオリーブック』が、私のカスタムでも基本的な指南書として大いに役立ちました。ネットでいくら調べてもわからなかったことも、この本のおかげで解決でき、実践できたことをここに記します。多謝!
ブログ一覧 | くるまのパーツ | 日記
Posted at 2009/10/30 21:45:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自然に翻弄される日本列島🗾
伯父貴さん

言えばきれいになる?は無いでしょ!
kuta55さん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

アポロ13とスピードマスター
avot-kunさん

死にものぐるいて野菜を買ったその後 ...
エイジングさん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2009年10月31日 2:33
「しんなま4ch」オーディオシステムの導入、おめでとうございます!
4chアンプ1基よりも2chアンプ2基の方が贅沢で、且つ豊かな音が出そうですね。
これらのアンプはどこにセットされたのでしょうか?リヤシートの足元ですか・・・?

見事に予想を外れてしまいましたが、是非いつか聞かせてください!

これって、ひょっとして私の影響でしょうか?(そんな事ないですよね・・・)

「シンクロ音と、目に映る景色の流れがハーモニーされたときは、何とも言えない一体感」
まさにそれですよ!私が20年以上もの間捜し求めていたものとは!
ガキの頃、親父のカーステレオのない車の助手席で、ウォークマンから流れる音楽で目の前に広がり変化する景色を味わいながら旅をしていました。
それがきっかけで「将来、音楽を楽しめるスポーツカーを買ってやる!」と思いました。

GRB は静かなクルマになったのでオーディオに合っている!・・・と思っていましたが、それでも結構ロードノイズが目立ちますね・・・エンジン音は気になりませんが・・・

オーディオカスタムが終了されましたら、新しい音楽のネタを探して来てください!
私は最近、ネタがなくて困っています。たまに中学時代のマイブームの曲を聞きますと、昔聴いた音と違ってビックリしたりします・・・!
コメントへの返答
2009年11月5日 3:14
コメ返信が遅くなってごめんなさい!最近プライベートが妙に忙しくて…。

自車のオーディオシステムもようやく満足いくものになりました♪
最初は「2chアンプ1台で十分」という気軽な考えで始めたんですが、いつの間にかアンプが3台に・・・(笑)
ちなみに現在は1席つぶして、リアシートの上+足下に配置してあります(汗)
アンプが増えるとそれだけ配線も増えるため、車内がすごい状態になってますよ(^-^;

実際フォーカルのアンプも気になったんですけど、アクリルトップの美しさには勝てませんでした…。
でもいつかは、フォーカルのスピーカーと一緒に使ってみたいですね!

良くも悪くもぽんさんの影響は大きいでしょう。
上に書いたネガティブでナロウな考えを、僕自身も多少なりとも持っていましたから…。
今はボーダーレスなカーオーディオの魅力にようやく気付いたところです。

ぽん号との音の違いは沢山ありますが、一言で言うと自車の方が軽い音です。
食べ物に例えると、そちらは重厚なステーキで、こっちはハンバーガーです(笑)
ウーハーの有無もあるし、スピーカーやアンプの違いも大きいですが、それらも全て音の個性や魅力に繋がっていると思います。
実際聴いてもらうと、音の方向がまるで違うからビックリするかもしれませんよ(笑)

走りと景色と音がシンクロする一体感は、本当に素晴らしいものですね!
僕の場合は、小さい頃に特急電車で旅した時、窓の外を見ながら聴く音楽との一体感が好きでした。
電車の音(ガタンゴトン)でさえ、景色とシンクロするんですよね!
さすがにトンネルに入った時の騒音(ゴォォー)は、大きすぎてシンクロしませんでしたが…(^-^;

20年掛けてその時の夢を実現するなんて、素晴らしいじゃないですか!
静かなGRBに高音質なオーディオは良く似合うけど、ハイグリップタイヤでは常にノイズがつきまといますね。
しかし静音のタイヤでは性能がスポイルするし、GRBでは難しい選択でしょう…。
ちなみに自車では、エンジン音と排気音が大きいため、特にロードノイズは気になりません(爆)

音楽ネタと言えば、最近巷では『高音質CD』が流行っているんですよ。
CDの素材を変えて、音を良くするという試みです。
例えば以下のだと、普通のCDと高音質CDが2枚(同一の収録曲で)入ってます。
www.amazon.co.jp/gp/product/B001O7711Y/
www.amazon.co.jp/gp/product/B0027BECYK/
www.amazon.co.jp/gp/product/B001PM0DKE/

私も上のBlu-ray素材で出来たCD「Blu-spec CD×CD ロック編」を買いました。お得なオムニバスCDですよ♪
音の違いは、!?!?!?
ぽんさんも実際に聞き比べてみてください(^-^)/
2009年10月31日 21:17
こんばんは~

かなり気合を入れたシステムになされますね
私はレガシィのころに、JBLのアンプを入れていました。
GDBでは諦めモードで、少し遠ざかっていますが、時々いい音で聞きたいなとムズムズしてしまいます。
オルタノイズって気になって仕方ないですよね!
妹の日産車はなぜかひどくて・・・
コメントへの返答
2009年11月5日 3:18
こんばんは。コメ遅くなりました m(v-v)m

色々と試行錯誤で、ようやく満足いくシステムになりましたよ♪
青たんさんの前車はB4でしたか!
レガと言えばマッキンですが、あえてJBLとはお洒落ですね☆
そんな良い音で聴かれていたのなら、不満を持たれても当然ですよ!
こんなGDBインプでも、やれば良い音が出せるので、諦めずにぜひシステムアップに挑んでくださいね!
いつか機会があれば私や友人のオーディオをお聞かせして、背中を押してあげたいです(^-^)/

オルタノイズはオーディオ好きの天敵ですよね(^-^;
別ブログに対策法を上げたので、ぜひご参考にしてください!
解決してあげれば、妹さんも絶対喜ばれるはずですから♪
2009年11月1日 16:01
あましゃるさん、こんばんは。

綺麗に纏まって、納得が出来る仕様になって良かったですね♪
って綺麗な製品ですね…
青く光って、車内が良い雰囲気になっている様な( `ー´)ノ

Ponskeさん、罪ですな(笑)
コメントへの返答
2009年11月5日 3:21
さりゅうさん、こんばんは。
コメ遅くなりました m(v-v)m

ありがとうございます(^-^)
結構長い間、色々と試行錯誤して、楽しんでやってきました♪
さりゅうさんも色々とパーツを付けられているようで、同じように楽しそうですね!
先日キーシリンダー照明をブルーにしたのも、このアンプの光と揃えるためですよ。
車内の実用的な場所に使用している白いLEDとは違い、青いLEDには癒し効果があるようです(^-^)♪

ぽんさんのオーディオを聴き、それを忘れずに目標にしてきましたが、不思議と全然違う音になってしまいました(^-^;
それでも良い音を奏でてますよ♪

プロフィール

「ガンプラ鑑賞@GFT」
何シテル?   06/15 21:06
現在、残念ながら車への愛情は少なくなってしまいましたが、車で繋がってきたみんカラ友達との関係をこれからも大切にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

複数画像のリンク方法@みんカラ 
カテゴリ:みんカラ関連
2008/01/13 01:10:48
 
悲惨な「F1日本グランプリ」(上) 
カテゴリ:その他
2007/11/21 19:11:24
 
SUBARU-IMPREZA WRX STI 
カテゴリ:インプレッサ
2007/11/04 01:02:24
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2005年1月末からこの車とのカーライフがスタートしました。 座った瞬間からレカロシー ...
その他 その他 その他 その他
※未定
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
※旧インプレッサカテゴリー登録用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation