こんにちは!
グロムのシフトペダルを延長加工するために、ペダルの取り外しをしましたよ=(^.^)=
カブ系みたいにボルト一本でペダルだけポロっと外れるのかと思ったら、そうでは無いらしい。
ステップの内側にハマってるのは分かるのだが、どうやって固定されてるのか?いまいちよくわからない、、?!
なので、どうやったら外れるのかもよくわからない。。
ググってもぜんぜん出てこない。断言していいけどマジでweb上にgromのシフトペダルの「外し方」の記事一件もねぇ。
ということで、面倒くさいけどステップベースを外していきます。
外して内側みてみないことにゃ〜なんとも。。
で、何が面倒かって、
グロムはステップベース(メーカーの正式名称はステップホルダー)の2つの固定ボルトのうちの1つが、スイングアームのピボットシャフトなんですよ!!(^◇^;)
マジかよ!なんだよそれ超めんどくさい!!(´・_・`)
ステップやペダル類をチョイといじりたい…てな時も、いちいちリア足回りをバラすのか…!?
と、ならないために、代替シャフトを用意して作業すんだそうですよ。That's 先人の知恵。
ピボット抜きつつ、代替シャフト挿しつつ、というね。身代わりシャフトですね。
これで、ピボット抜いても大丈夫、と。安心してステップをバラせます。
ホムセンで一本91円のシャフト。12mm x 330mm。
そのピボットシャフトですが、左(シフト)側がボルト、右(ブレーキ)側がナットになってますので、まず右のナットを外します。
・ナット M19 54N・m
・ボルト(ピボットシャフト) M14
あと、固定ボルトが一本あるのでこいつも外します。
・ボルト M12 31N・m
《右側ステップホルダー》
右だけなら、ピボットのナットとM12の固定ボルト取ればそれでいいのでチョー楽です。
スイングアーム関係なし。
《左側》
こっちは、ボルト側なんでピボット抜いちゃわないとしょうがないですね〜、、代替シャフト必須。
…とは言え、実は今回は
ピボットシャフト抜ききんなくてOKでした。
バックステップに換えるとかでもなく、
シフトペダルさえ取れればそれでOKだったので。
作業出来るだけのクリアランスさえ確保出切ればOK!というわけで、慎重にギリギリの所まで抜きましたw
これは途中までよいしょって抜いたところ。実際はもうちょい抜かないとダメでした。ちょうどスイングアーム右側がフリーになるくらい。

フリーになると当然こうして軸もずれちゃってヤバいんですがw、まーなんとか平気でしたゎ。
ただ、これ残った左側にめっちゃ無理な力加わってたと思うのであんまおすすめはできないすねw
キチンと最初からシャフト挿し替えてからやった方がバイクには優しいし安全と思います。。いやちゃんとやろうと思ったんですが代替シャフトがちゃんと入って行ってくれなかったもんで…
(後に理由発覚)
で、ペダルなんですが、なんというんです?これは。。 クリップで止まってました。
調べたらサークリップ?スナップリング?というんですか??
これについての知識が全くなかったので、どうやってついてるのか想像すらできなかったんですね。。
知ってる人なら、最初から「あー、サークリップか」と想像ついたでしょうorz 勉強になりました。
で、これが専用工具とかないから外すのにエラい苦労しましたよ!一番大変だった。。
なんとか力技で外しましたが、あとですぐポチりましたよ(;-;) スナップリングプライヤー!
またつけなきゃいけないからネ、、
リンクの方はM10のボルト(手ルク)で留まってるのでこれも外します。
ようやく外れました〜(:-;)
で、復帰ってことでピボットシャフトを押し込み戻そうとするんですが、さっきも写真を貼りましたが代替シャフトをちゃんと挿してなかった為に、右側のスイングアームの軸がずれちゃってて穴が合わず、全く戻せなくて超アセりました、、
スイングアーム、ウンともスンとも言わないし〜〜
サイドスタンドで作業してたんですが、後ろ浮かした方がいいのかな?と思い
ジャッキアップしてやると、テコでようやくスイングアームが動いて、なんとかハメることができました。。焦ったわ〜〜〜
フロント釣り、リアジャッキ。
代替シャフトがうまく入らなかったのも、後ろ浮かさずサイドスタンドでやってたからっぽいです。。orz
今度完成品が戻ってきた時は、最初からジャッキアップして作業します、、!
規定のトルクでボルトやナットをしめて復帰完了。
ブログ一覧 |
カスタム | 日記
Posted at
2016/04/25 23:58:12