• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フジィのブログ一覧

2023年08月27日 イイね!

お陰様です。

お陰様です。どうもみんカラに登録して12年が経ったそうです。
早いですねぇ。
最近はご無沙汰してばかりですが、皆さんの投稿を読んで愛車維持の活力にしております。
Posted at 2023/08/27 09:29:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年03月19日 イイね!

日産ヘリテージカーエンブレム

日産ヘリテージカーエンブレム先日の事。

仕事を終えて、我が家に戻ってみると、結婚し独立した長男が居ました。
長男は市内に住んでいますが、コロナ禍でなかなか会えずにいました。


ニコニコしているので、帰ってきた理由を聞くと、このポチ袋を渡されました。



はて?中を開けてみると・・・・オヤジ感激です。

これをオヤジにプレゼントしようと、仕事帰りにわざわざ実家に寄ってくれたのでした。

何でも、一回のガチャで当てたそうです。

それにしても、「オヤジの車のエンブレムをよく覚えていたなぁ」と聞いたら
「そりゃあ、毎日みていたからねぇ」とこれまた感激です。

これを渡した後は、そそくさと帰って行きました。
最近仕事で辛い日々が続いていましたが、よい癒しになりました。

長男は親に似て、車好き。
今度は孫を見せに来てねぇ!(笑)

裏にはDR30の刻印が!


Posted at 2022/03/19 11:47:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | モブログ
2020年08月21日 イイね!

with SKYLINE

with SKYLINE私の人生の、半分以上を一緒にいます。
自分の分身みたいです。

みんカラにお邪魔して丸9年だそうです。
これからも皆さんからの刺激を受けて、乗り続けたいと思います。
Posted at 2020/08/21 20:48:15 | コメント(4) | | クルマレビュー
2018年10月21日 イイね!

門司港へ!

門司港へ!本日は秋晴れのイベント日和。
関門海峡を挟んだ対岸の門司港で行われるイベントに行って来ました。





連絡線に乗って目指せ門司港。



ここは門司港レトロ地区。古い建物が保存されており、画像の奥の広場で目的のイベントは行われています。


私が着いたのは開始から約1時間経った頃。もう沢山の人たちが楽しんでます。


で、どんなイベントかと言うと・・・

昭和50年(1975年)までに製造されたレトロカーのイベントでした。


では外国車のコーナーから見物です。



ここで気になったのはこの車。

好きなんですよね。

ホイールは3本で止まってるんですね。



ビートル勢ぞろい!



国産勢に参りましょう。


この時期と言えばハコスカや



S30Zがメインですね。



気になったのは・・

レオーネ。この車両は以前も来られてました。

ケンメリはこの一台でした。


ハコスカと言えばやはりGT-Rですよね。


おっ、裕次郎さんを思い出します。

510ブル。

このZはショップの車両です。


エンジンはなんとインジェクションに変更されていました。



日本の宝を堪能しました。


美しいですよね。


どこから見ても


美しいボディラインです。


ウッドパネルが素晴らしい!


まだまだ展示してます。
カローラ。


スプリンター


セリカ

クーペとLBでした。


マツダ軍団。RX-3。



コスモスポーツ。


スバル360


ホンダZ


N360



会場内を充分堪能し満ち足りた気分になっていた頃、聴いたことも無い爆音がして来ました。
それは会場に繋がる道路を走る車のようです。

あっ!


あれは。


こっちに来る!


凄い!


カッコイイ!


急いで前に!


何とそれはランボルギーニ カウンタックでした。
心を奪われてしまいました。
スーパーカー世代の憧れですよねぇ!

レトロカーと言い、カウンタックと言い、もう思い残すことはありません。
これで家路につけます。

会場を後にして振り返って取った画像です。



ほんとに今日は雲一つ無い秋晴れのイベント日和。
いい物を見て気分がリフレッシュしました。

Posted at 2018/10/21 21:32:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月31日 イイね!

思い出の場所

思い出の場所
久しぶりに車を走らせました。

ここは昔よく来た所。



現在はマツダのテストコースなのですが、2006年まではMINEサーキットとして運営されていて、よくレース観戦に出掛けていました。



このサーキットは山口県美祢市にあり、1991年に改修され、MINEサーキットと呼ばれるようになりましたが、その前は西日本サーキットと言う名前でした。
開業当初は厚保(あつ)サーキットでした。

レース観戦の時は必ずカメラを持って行き、サーキットのあちこちでシャッターを切っていました。
昔撮った写真を見返すと当時の思い出が蘇ります。
よく見に来ていたのはスカイライン目当ての全日本ツーリングカー選手権、通称グループAレース。


MINEサーキットで行われた事が分かる写真がこれ。

1992年シーズンの第5戦です。
お立ち台には長谷見昌弘選手と福山英朗選手。


メインスタンドへゴール車両のお披露目です。

この頃はスカイラインがエントリーするカテゴリーはほとんどがGT-Rでした。







1993年はグループA最後のシーズン。
スカイラインのクラスはほぼGT-Rのワンメイクレース。常に優勝続け、グループA29勝と言う記録を作りました。




ではもっと過去に遡り、グループAが開幕した1985年を見ましょう。
この時の名称は西日本サーキット。


当時私は、とある店屋に張ってあるポスターでレースがある事を知り、行ってみました。
この時はまだ学生だったので、自分の車は持っていませんでした。

1985年と言えばスカイラインはR31にモデルチェンジしていましたが、このレースでは我等がDR30を走らせていました。
当時の31では一寸ね、と言う事で急ごしらえですがレース車両に抜擢されました。

23号車のドライバーは柳田春人選手と鈴木亜久利選手でした。


裏のストレートからの折り返し


1986年シーズンはRSターボが総合優勝した記念の年。

その第1戦がここ西日本サーキットで行われ、私の目の前で23号車がトップチェッカーを受けました。

嬉しかったですねぇ。








1987年は日産はエントリーせずプライベートチームだけの参加です。





1988年シリーズは日産がこのレース様にと用意したR31GTS-Rを投入して来ました。


この頃から長谷見VS星野の戦いが始まりました。





1989年はまたも日産ワークス車両は出場せず、長谷見VS星野の争いがメインになりました。




グループAレースはここまでRSターボからGTS-Rと来ましたが、そもそもレース参戦を想定した車両ではありませんでした。ですがこれら車両のレース経験から次の「R伝説」が始まる礎となったのは言うまでもありません。R30、R31の功績は大きいですよね。


1990年です。
この年は皆さん御存知無敵のBNR32GT-Rデビューの年です。
それも第一戦はなんと地元西日本サーキットでのお目見えです。



星野さんのカルソニックスカイラインと長谷見さんのリーボックスカイラインの2台がエントリーしました。


サーキットに行く道は大変混雑していた事を今でも思い出します。
そうですよね、期待しますよね、日産がこのグループAレースのレギュレーションを研究し、勝てる車として開発したエンジンとボディが我々の目の前に現れるのですから。

結果はもう、圧勝です。


星野さんが優勝したのですが、それも2位の長谷見さんを周回遅れにする激走でした。
凄かったとしか言い様がありません。



1991年ですが、この年はサーキットの改修でレースは行われず、西日本サーキットの名前はこれで終わりとなりました。
バブルの頃でしたから、この近辺もリゾート化されて行きました。


グループAレースを中心にお話しましたが、それ以外のレースも行われており、有名なF3000やF3レースも行われカメラ片手に観戦してました。

日本一早い男


中さん


ドリキン!


ドリキン!!


現実に戻り、かつてMINEサーキットのメインゲートに来て見ました。


もう、爆音や歓声は聞こえて来ません、ですがここに来たらワクワクします。

以上、30年程前の思い出でした。

私と愛車は1987年12月に出会い、付き合いも30年になりました。
来年もこれからも宜しく。


長々と読んで頂いてありがとうございました。
来年も良い年でありますように!
Posted at 2017/12/31 09:49:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「お陰様です。 http://cvw.jp/b/1229683/47176678/
何シテル?   08/27 09:29
本州の西の端に住んでます。 趣味は機械いじり、特に車の延命を楽しんでいます。 R30が登場した80年代はまさに青春真っ直中、そんなアナログ時代の親父です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
免許を取ってずっとこの車に乗ってます。 よく、「まだ乗ってるの?」って聞かれます。 時々 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation