う○こ屋(クランクケース内圧コントロールシステム構築)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
先日の事…
天気も悪くなかったので一廻り走ってきたですよ‥
アカン…やっぺし漏れちょる(;_;)
全く改善は見られんのでした
正直、交換前はこんなに漏れてなかったのです
臭いのは新品オイルシール
でも新品だよ? (婆童だけど 何か緩かったし)
他に変わったのは圧縮アップ
そんな話を職場のスキモノ達と話していると
『内圧コントロールバルブ付けたら?』
うぅーむ
確かにクランクケース内を減圧すれば漏れにくいという理屈はわかる
『わしのバイクむっちゃ効いたよ!レスポンス凄いし‥エンブレ無くなったけど』
そぅ! 内圧コントロールの本来の目的はそれ☝
クランクケース内を減圧して抵抗を減らす物なのです
…実は数年前から構想&準備はしていたのでごわす
勿論本来の目的の為にネ
大分と日が経ちましたが(^_^;)
専門学校の先生曰く
かの本田宗一郎は、マスキー法対策に取組む社員達にこう言ったそうだ。
『お前らウ○コ屋になるなよ!』
(決して衛生関連職の方をdisってる訳では無い)
触媒に頼るな!
根本であるエンジンから排出するガスを浄化する事から逃げるな!
との意でしょう
ワシわ…
本来の漏れ部の対策ではなく、小細工に逃げる事に決めましたw
(もう正直エンジン降ろしは飽きたのですわ)
本来の効果も気になりますしね!
ヤルと決めたら後は早い
買うだけ買って寝かしてたパーツを引っ張り出します。
2
何故今迄手を付けなかったか‥
実はバルブ本体の選定がイマイチだったのですよ
アフターパーツは異様に高い
KTMの流用がメジャー?ですが、バルブの穴径が小さそう
物は試しで流用界隈では定番っぽいヴィッツのPCVバルブを買ってみましたが‥やはり小さい
某オクでハイエースやビックバイク用の汎用品も考えましたが、バルブが金属っぽい(バルブが重いと効率悪そう)
今回は試行錯誤を楽しむのではなく、イッパツで効果が欲しい!
しかし金も無いw
暫し吟味の結果、
某オクでBMWのリッターバイク用新品を¥8k弱で購入(定価はメチャ高)
穴径大きく、ホース径は15φ
まだ細いですが、そこは何とかしましょうね
そして分岐管
本来のブローバイホースに割り込ませます
https://www.tascojapan.co.jp/product.php?prc=detail&sid=6581
こちらの銅分岐管に銅パイプを差し込み
プロパンバーナーで炙ってハンダ付けしました。
圧も熱も掛かんないしハンダで十分だろと
塗装をしたらそれなりに見えますねw
3
CVHさんの場合
ブローバイ関係のホースは2本
タペットカバー中央付近からの排出ラインと
ブロック後方からタペットカバー後方へ繋がるバイパスライン
今回はコチラに細工を施します
構想は出来上がってたのでまぁ迷いませんねw
4
純正ホースを切った貼ったで分岐管を割り込ませ
片側戻し
もう片側にバルブを付けます。
本来タペットカバー中央に繋がってたブリザーホースをバルブに繋ぎます。
ホースの先はキャッチタンクになります
じゃ 中央側のニップルは?
そう 現状ではブローバイにワンウェイバルブが付いただけ…
只々負圧になるだけです…
負圧をコントロールしなければなりませぬな
で買い置きのコイツを使います
https://wowma.jp/item/579153027?aff_id=PLA_m_336501
アルミ製のワンウェイバルブです
5
純正メーカーでも勿論、PCVバルブ等で
内圧はネガティブになっていますが、ものすご~い小さな値だった気がします。
このスプリング式の逆止弁を吸入側に使いますが、ただ付けただけでは効果が低い
バラしてスプリングシートに銅パッキンを入れ、クラッキング圧をあげます
このクラッキング圧分だけクランクケースが負圧となる構造です
一寸意識して吸わないと開かない位ですけどね
6
ココに装着
ワンウェイバルブのタケノコ部分に12φのOリングを山の数だけはめて、
ブリザーホースニップル内側に差し込みました。
結構バッチリ付いてます。
そして吸気側にエアクリーナー
完璧です
7
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 内圧コントロールバルブ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク