• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月28日

保安基準改正で灯火類の弄りは全面禁止

大雪の松江より、こんばんは。

保安基準が25年10月に改正されて、

以前紹介した灯火類の規制が強化されました。

対象車種は25年10月1日以降に型式認定された車。

灯火類の改造・電球交換が禁止です。

電球切れでも、モジュール一式交換です。

このため、適応車種はヘッドランプもLED化されてます。

灯火類の改造を禁止するための保安基準改正でしょう。

今後の新車は、モデルチェンジでLED化でしょう。


<追記>
国土交通省の保安基準から抜てきした情報です。

【改正概要】
誤組付防止のため、光源は正規の位置以外に取り付けることができない
旨の規定の明確化を図りました。

「3.7. 光源モジュールは、3.7.1.から3.7.3.までの要件を満たすものとする。」

3.7.1. 光源モジュールは、(a)及び(b)による構造とする。
(a) 各光源モジュールが、指定された正確な位置以外には取り付けることができ
ず、工具を使わない限り光源固定装置から取り外すことができない構造であるこ
と。
(b) 装置のハウジング内に複数の光源モジュールが使用されている場合は、異なる
特性を有する光源モジュールは、同一ランプハウジング内で相互互換できない構
造であること。

3.7.2. 光源モジュールは、改造防止対策が施された構造でなければならない。

3.7.3. 光源モジュールは、いかなる交換式光源とも交換できないように設計されて
いるものとする。

「3.9. 交換式電球の場合」

3.9.1. 標準電球を使用する場合は、協定規則第37 号の最新改訂版に規定された
ものを使用するものとする。

3.9.2. 光源が正規の位置以外に取り付けることができないものとする。

3.9.3. 交換式電球の受金形状は、標準電球を使用する場合にあってはIEC 規格6
0061 に定められた形状、定格電球を使用する場合にあってはJIS 規格C7709 に
定められた形状、標準電球及び定格電球以外の電球を使用する場合にあっては
その他の誤組付防止措置が図られた形状とする。
ブログ一覧 | ランプ | クルマ
Posted at 2013/12/28 22:16:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

まじで!? From [ シュナさん マーク2 友達 適当日記= ... ] 2013年12月29日 19:58
この記事は、保安基準 改正で灯火類の弄りは全面禁止について書いています。 こんばんわん 今年もあと少し ってブログ多いですねww 今日から休みの俺ですが、 ...
う~ん…なんともいえない From [ 謎人。-なぞんちゅ- ] 2013年12月30日 19:59
この記事は、保安基準改正で灯火類の弄りは全面禁止について書いています。 ※このブログは批判的な内容の可能性があります。 来るべき時が来たって感じですかね? 自分もポジションをLEDにしたりし ...
これからledヘッドライトが主流になる ... From [ ちゃきのページ ] 2014年1月7日 00:49
こんばんは。昨年末にみん友のマサ9766がブログで書いてて、凄く気になってました。昨年10月から法律が変わって、灯火類が交換禁止になったそうです。 そして10月以降にモデルチェンジした車は、ヘッドラ ...
ブログ人気記事

PCのSSDクーロン終了
R172さん

日本海側の京都・福井ドライブ1日目 ...
ババロンさん

ストレスコーピング💢
よっさん63さん

夏用ドライビングシューズ?
giantc2さん

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2013年12月28日 22:35
ますます車止め離れが深刻に

今のテールが車検に通ったので予備のテールを弄ろうかと思ってます

何時になるか,・・・
コメントへの返答
2013年12月29日 17:07
保安基準は厳しくなってます。
セレナもMCでLEDヘッドライトが標準装備になります。

DIYの灯火で合法なのは少ないでしょう。

LEDでも故障することがあるので、故障のたびに修理は大変ですね。
2013年12月28日 22:59
そぉ~なんですかぁ…

どんどん規制が厳しくなってきますねぇ…
コメントへの返答
2013年12月29日 17:09
保安基準は厳しくなってます。

騒音規制も強化、灯火類の規制も強化されました。

これから登場する新車は、LED化されるでしょう。
2013年12月28日 23:28
御国は車好きから車を取り上げたいんですかねぇ?

そんな考え方だから若者の車離れが加速するって分からないんですかねぇ?┐('~`;)┌
コメントへの返答
2013年12月29日 17:12
保安基準は厳しくなってますね。

その理由は?

一部の違法改造車のため?

国際基準に合わすため?
そんな理由もあるようです。
2013年12月29日 5:55
おはようございます!
安全に関わるところなので
わからなくもないですが
それならオプションで選択肢を広げるとか
メーカーは何らかの手を打ってほしいですね。
コメントへの返答
2013年12月29日 17:15
灯火類は安全に関わる重要なものなので、

改造を許さないようになります。

メーカー品でオプション選択できるようになると、安心できますね。
2013年12月29日 9:14
改造にもルールがありますからね♪それすら守れない輩が増えれば、厳しくなるのは当然ですね。
ヘッドライトをピンクにしたり(前照灯火類にピンクや赤系はダメですし、尾灯周辺に青系はダメですがそれすら知らない人が多い気がします)、グレア処理が出来ていなかったり、光軸すら調整出来ていなければ… 仕方がないんじゃないかな~っと思いますね。
何でもかんでもヤってイイワケ無いですから
コメントへの返答
2013年12月29日 17:21
灯火類の保安基準は難しいので、
DIYで合法改造できる例は少ないでしょう。

今回の保安基準の改正の理由には、
国際基準の影響もあるようです。

今後登場する新車は、灯火類の改造ができなくなります。
陸運局持込で合法化もできなくなります。
2013年12月29日 10:21
基準を厳しくする、と言うより、取り締まり頻度を上げて欲しいものです。
灯火取り締まりって滅多にやってませんよねぇ。
コメントへの返答
2013年12月29日 17:25
はじめまして。

取締はあまり聞きませんね。
警察官だけでは正確な取締できないからでしょうね。

車検時に純正戻しで通ることが多いような?
2013年12月29日 12:21
こんなところの規制強化より

もっと重要な事があると思うんですけどね!!

卓上で考えるだけだからかなぁ・・・^^;
コメントへの返答
2013年12月29日 17:28
灯火類は安全上、重要なものなので、
厳しくなるんでしょうね。

LEDに改造すると、Dラーは整備不良扱いされます。
グレーなところは厳しくなってます。
2013年12月29日 15:30
通りすがりです。
自分が言うのもあれですが、ルールを守らない人がいるから仕方ないと思いますよ!
特にウィンカーポジション迷惑ですね!
コメントへの返答
2013年12月29日 17:31
はじめまして。

LEDに改造すると、違法改造と見なされることが多いですね。
特にDラーは厳しいです。

ウィンカーポジッションは違法でしょう。
2013年12月29日 22:37
この規制になんの不都合があるのでしょう?そもそも車の灯火類などいじるべきものではありません。やったら眩しい対向車のことを考えてない輩やなぜかスモールの色を変えたい奴、これが理由でますます車離れが進むなんて見当違いだと思います。
コメントへの返答
2013年12月30日 14:10
はじめまして。
LEDに改造したいオーナーやショップには、厳しい規制です。

灯火類でウェッジ球をLED球に交換することは想定範囲ですが、それも規制されます。

車離れの原因は、私にはわかりません。
たたし、弄りについては昔と比較すると緩和されてますね。
弄れないからという理由はないと思います。
2013年12月30日 1:07
はじめまして。
告示を見る限り「非交換式の光源」の修理や改造が禁止、という事のようです。「純正LED車幅灯の一部が不点灯になったから、秋葉原で発光素子を買って来てハンダ付けし直して修理する」というような事がNGとされるのであって、「交換式の光源の灯火方式の変更」が禁止とはどこにもありません。
しかし、交換式光源の部分について、「標準電球及び定格電球以外の電球を使用する場合にあってはその他 の誤組付防止措置が図られた形状とする。」の部分が引っかかります。
「シングル球をダブル球ソケットに入れられないようにしなさいよ」という程度のものではないかと思いますが。
テール、ブレーキランプ兼用のウェッジソケットのダブル球に使えるLEDは、シングルウェッジに刺せて使える事もありますし。
解釈については年明け一番の車検時に検査員に確認してみます。
長文失礼しました。
コメントへの返答
2013年12月30日 14:19
はじめまして。

交換式光源の部分について、
「標準電球及び定格電球以外の電球を使用する場合にあってはその他 の誤組付防止措置が図られた形状とする。」
の部分の解釈が難しいですね。

「誤組付防止措置」とは何か?
厳しく解釈すると、
交換できないようにすることです。
そうだと、交換式光源はメーカーが採用しなくなります。
25年10月以降に登場した車は、LEDヘッドライトが標準装備になっているのが、その証拠ですが・・・

「誤組付防止措置」の解釈がわかりましたら、教えて下さい。
2013年12月30日 6:11
 新着一覧から拝見しました

結局の所、国際基準準拠の車両が日本
国内では違法という観点からという側面も
ありますが、改正の根本は某SNSに
ありがちな「格好良くしたい」の部分に
あるんじゃないんでしょうかね?

格好良くしたいから、個性出したいからと
ヘッドライトを赤くしたり、ウィンカーを常時
点灯にしたり、テールランプを白くしたり、
迷惑なほど眩しくしたり、デイライトを赤く
したり…これらすべて某SNSでは格好
良くする合法チューンとして定番ですが、
厳密には違法なんですよね。
(ま、適法云々は格好良いが判断基準と
いう御方多数なので、論ずる事自体、
嘲笑の的になり、無知として批判されて
しまいますがね…例えば私の様に。)

はたまたLED化した、イカリング?装着
した等々といいつつ、装着の手落ちで
車両火災事故も然りですが、車検で
問題になったからとディーラーに喧嘩売る
阿呆も大量に沸いている始末…。

 このまま過激な違法改造が”合法”
として罷り通り、それらによる車両火災や
事故が多発すれば改造そのものが禁止、
つまり新車の型式申請時点での状態
以外は違法という話にもなりかね
ませんね。(苦笑
(それでも本人達は困らないでしょうがね。
何せ最低地上高0mmでも純正車高、
新車納車時にキャンバーもついて、車高
下がって納車されたと、ノタマウ残念な
方々が大多数ですし。)

個人的には、車体本体の保安基準
以外にも、交通法規の厳罰化もついでに
お願いしたいところですね

小生、仕事で郊外出向くこと多々ある
のですが、格好良いからと無灯火に
しているであろう車両や、ウィンカーが
点灯できない車両、尾灯不備のなんと
多い事か。

某SNSにいそうな車両が、その状態の
大多数なのですが…。

こんな考え、年寄りの浅知恵、無知の
極みとして、時代にそぐわないの
でしょうが…。
コメントへの返答
2013年12月30日 14:37
はじめまして。

仰る通りだと思います。
新車の型式申請時点での状態以外は違法ということでしょう。


国際基準準拠の車両(特に欧州車)が日本国内では違法ということを知らずに、
真似したりすることがありますね。
その行為が違反という認識がないオーナーが多いと思います。

LED化の弄りは定番ですが、DIYで合法なのは少ないでしょう。

電装系弄りはリスクがあるので、注意しないといけません。
最悪、車両火災にもなりますね。

交通法規の厳罰化はには賛成ですが、
根本的な解決にはならないでしょう。
オーナーのモラルが向上しないと、交通事故はなくなりません。
モラルを向上させる方法は、地道に啓発活動することでしょう。

SNSで違法改造を煽るような結果になるのは、残念です。
「何が違法改造なのか?」を啓発する情報を発信するように努めます。
2013年12月30日 11:37
ランプ類の交換禁止とか自動車メーカー、ディーラーだけが儲かる構造改革のようで嫌ですね

自動車用品店が廃れていき、自動車に関する文化も破壊されていく気分になります
一部のディーラーでは車検対応で互換性のある社外部品でも車検に通らないとのたまい
余計な部品代、工賃を要求する詐欺のような対応が見受けられます

結局自動車メーカー、ディーラーが信用を失い自動車離れを促進し
自分の首を絞めているのに気がつかない裸の王様なのに
コメントへの返答
2013年12月30日 14:47
はじめまして。

今回の保安基準の改正は、結果的にはメーカーが儲かる構造になります。

でも、改正の理由は、違法な灯火類改造や、国際基準の影響が大きいと思います。

Dラーは整備工場がないと経営できません。
なので、グレーゾーンの改造車は嫌がられます。
国土交通省の立ち入り検査で、違法改造車を整備してたら、営業停止処分になりますから。

車離れの原因については、私にはわかりません。
たたし、弄りについては昔と比較すると緩和されてますね。
弄れないからという理由はないと思います。

2013年12月30日 13:13
そうなんですねぇ~、何もいじれなくなっちゃいますね。。。
コメントへの返答
2013年12月30日 14:50
はじめまして。

灯火類は、新車の型式申請時点での状態以外は違法ということです。
安全に欠かせないところなので、厳しくなります。
2013年12月30日 15:24
青とか赤とか・・イジリ方に節操がないからどんどん「規制」で縛られていくんですね。
こういうところ、昔から変わりありません。
でも今回の規制で一番の被害者は「改造」をしたことがない人達でしょうね。
今までは電球のみの交換で費用も数百円で済んでたものが、モジュール交換だと最低でも数千円はするでしょう。
いい迷惑です。
コメントへの返答
2013年12月30日 19:26
はじめまして。

国際基準に準するための改正という意味あいもあります。

電球交換が禁止になると、電球切れでも、モジュール交換になります。
弄らないユーザーにも、整備費用が高額になって、深刻な問題になりますね。
2013年12月30日 16:17
初めまして、イイねから来ましたm(_ _)m

正直今回の情報は寝耳に水で驚いています。
なんせ僕もLED交換やテールの自作に興味があるので、それが禁止となるととてもツラいです(*_*;

ところで一つ教えて頂きたいのですが、関連URL先の記事を拝見させていただきましたが、その保安基準のどの部分が具体的に「灯火類の弄りは全面禁止」を示しているのでしょうか?
読んだ感じだと、光度の規定値・測定・試験方法の基準についての文章(例えば「現法だと電球1灯のテールとLED複数灯のテール、光度の基準値が違ってややこしいから統一しますよ」など)かなという感じがしました。

ただ、僕がこの前後の文章等を読んでない関係で、解釈が間違っている可能性も大いにあります。
もし宜しければ教えて頂けると幸いです。
コメントへの返答
2013年12月30日 19:37
はじめまして。

国土交通省のホームページで検索すると、

「誤組付防止のため、光源は正規の位置以外に取り付けることができない旨の規定」
が明確化してます。

この規定で、純正状態の光源を純正と同じ場所に取付けなければいけません。
なので、純正状態でないと、違法になります。

ただし、標準電球及び定格電球の交換の規定は、ネット上にはありません。
2級整備士の知人から聞いた話では、電球交換も禁止されたと聞きました。

今後、登場する新型車は、灯火類の改造はできないです。
2013年12月30日 17:19
こんにちわ

>「誤組付防止措置」とは何か?厳しく解釈すると、
>交換できないようにすることです。

正しい解釈は「交換できないこと」ではなく、正しい光源が正しい場所のみに取り付け可能なランプ設計にしなさい、という意味です。

「標準電球及び定格電球以外の電球」というのはW5WやH4、D2Sなどの規格光源以外の光源。リヤコンビのLEDなどは基板にLEDチップが実装されている規格外だし、ASSY交換のLEDヘッドランプなどはランプメーカーがLEDをモジュール化して搭載しています。

こういう規格外の光源を使って、光源の交換ができるような場合は、間違って違う場所に取り付けることがないようにランプを設計する必要があります。(例:リヤポジションのLED光源をストップランプに取り付けたりしなように)
コメントへの返答
2013年12月30日 19:54
はじめまして。

「誤組付防止措置」の正しい解釈を説明してもらい、ありがとうございます。

純正と同じ光源が、純正と同じ場所のみに取付け可能なランプということですね。

純正のランプを改造したら、上記の規定に合わないので、違法改造でしょう。

電球の交換は、純正と同じ電球なら可能になりますね。
弄らない人には問題なしですね。
2013年12月30日 20:29
はじめまして。
個人輸入での保安改善を自前でやったのでこのあたりは少しかじりました。
ここで、少し気になったのですが、純正かどうかはまったく問題ないと思うのですが。
つまり、色温度や光束それに取り付け位置が保安基準に適合していればなんら問題ないように思います。
この公示で指定しているのはあくまで、試験方法の統一であって、保安基準を満たす条件に収まれば純正でなくとも違法改造にはならないのではないでしょうか?
コメントへの返答
2013年12月30日 20:59
はじめまして。

外車の個人輸入の場合は、個別の審査で認可されるのでは?

外車の純正の灯火類は、製造国の保安基準を満たしているので、基本的には認可されます。

今までは保安基準を満たす改造は合法。

今後、登場する国産の新型車は、厳しい規制になると思います。
型式認可された時と同じ状態でないと、違法になると思います。

個人輸入の外車の場合は、従来通り個別に審査でしょうね。
2013年12月30日 21:56
はじめまして。
リンク先を読む限りでは、電球の交換は出来無いとは書かれていないようですが?

もしそうだとしたら、ジムニーのナンバー移設や、バンパー交換も出来なくなるのかな?
と思ったら、番号灯は含まれていないようですね。
コメントへの返答
2013年12月30日 22:11
はじめまして。

交換式電球の交換は可能と解釈できるような気がしますが・・・

新型ジムニーが登場したら、灯火類の規制が厳しくなります。
バンパー単独なら交換可能ですが、灯火類が装着されているバンパーだと、厳しいでしょう。

ナンバー灯は対象外ですね。
2013年12月31日 11:51
はじめまして!
なんかシールドビームを思い出しました…(´・ω・`)
電球交換不可、ユニット交換になるなら軽バンなどの一番下のグレードはまたシールドビームに逆戻りするんですかね…?
一番下のグレードの軽バンだと値段上げれないし、何台も維持する会社からすればライトassy交換は負担になるでしょうし…
どうなることやら…(´・ω・`)
コメントへの返答
2013年12月31日 16:41
はじめまして。

電球式の場合は、交換可能という解釈が濃厚です。
ヘッドライトは、今までのハロゲンでOKでしょう。

シールドビームの車はほとんどないですね。
2013年12月31日 19:37
はじめまして。
ユニット交換だとシールドビームみたいですね(僕はシールドビーム世代ではありませんが)
灯火類は改造が規制されて然りです。光軸の狂ったHID、常に点灯しているハイマウントストップランプ等々…非常に危険です。明るさの足りないLEDバルブなどもっての外です。
みんなが安全に運転できる環境づくりが第一条件、弄りは二の次三の次。

LED灯火類はモジュール交換が前提で高額なので、これからバルブの復権が…来ませんね(笑
ためになる情報ありがとうございます。
コメントへの返答
2013年12月31日 22:04
はじめまして。

ユニット交換になるケースは、LED電球を使用したモジュールになります。

ハロゲン、HIDのバルブ故障の場合は、電球交換でいいようです。

最近多くなったLEDヘッドライトだと、モジュール交換で、修理費が高額になります。

今後の新車は純正状態でないとNGになります。
メーカーが設計したランプでないと、違法になります。
今後はLED化が進んで、カッコいい純正ランプが増えるでしょう。
2015年6月21日 19:09
初めまして。
ちょっと気になった内容だったのでコメント失礼します。

球切れを起こしてもバルブ交換出来ないっていうのは辛いですね。
フォグも白→見やすい黄色に変えることもできなくなるということでしょうし。
当然.社外品の取り付けもできなくなる。
こんなことしても街中を走るピンクやグリーンのヘッドライトの車が減るとは思えませんけど(笑
コメントへの返答
2015年6月21日 23:24
はじめまして。

新型車でも、バルブ交換はOKです。
光源の変更はダメです。
社外品は全て車検に対応できないですね。

フォグは数年前から規制があり、イエローは違法になっています。

旧車の規制は甘いので、社外品交換、DIYも光軸や色が適合すれば、車検OKでしょう。

近い将来、社外品はなくなるでしょう。
2015年8月23日 8:35
ヘッドライトはフランスがイエローからホワイトに変わり、それに伴い禁止になったのは知っていました。

フォグランプはイエローが違法になったのは初めて知りました。
オプションでホワイト、イエローがカタログに出ていますが、いつの時点で禁止になったのでしょうか。

イエローの光だからこそ霧の中で視認性が良いのだし、スモールと同時にフォグが点くのが問題になるのであれば、欧州車のように、スモールが点灯してもフォグランプが連動しないスイッチ構造にすべきだと思うのですがね。


プロフィール

「@しみっちゃん ご無沙汰してました。お元気で何よりです。九州は飛行機で出張に行きますが~(汗)」
何シテル?   06/09 01:37
整備手帳がお役に立てれたら幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クリア スペース 
カテゴリ:お世話になっているメーカー様
2008/06/02 23:41:14
 
ボディーアーシング 
カテゴリ:極太アーシング情報
2007/08/25 23:06:17
 
エンジンアーシング 
カテゴリ:極太アーシング情報
2007/08/25 23:05:05
 

愛車一覧

アウディ A1 マサ号 (アウディ A1)
初めてのAudiです。 全国限定150台、山陰では1台のみ。 ミラノレッドとシルバーのツ ...
日産 セレナハイブリッド マサ号 (日産 セレナハイブリッド)
マサです。前車が事故で廃車になったため、また日産車に乗換えました。セレナ乗りのみなさん、 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
前車です。ナンバーがH・Nの由来になった車です。 カービューを知る前に乗ってました。 2 ...
日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
平成5年~14年まで乗りました。 総走行距離は17万キロ~ 最後は追突されて廃車になりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation