• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JUN@BIWAKOのブログ一覧

2020年12月06日 イイね!

50000km&【続】消えゆくドライブイン

50000km&【続】消えゆくドライブイン12/1(火)の夜、近所のスーパーからの帰り道、自宅から100m程度離れた路肩駐車出来る場所で5万kmに到達。写真は手前の49999.9kmと一緒に回収♪

去年の11月10日には4万kmに到達していたので、コロナ自粛を考慮すれば1年でほぼ1万kmを走ったと言えるペース。

個人的には「GoTo何とやら~」に興味は無く、そのような助成金が無ければ行かない場所なんて、今の時点で無理して行く必要無し。どうしても行きたい場所は、新型コロナウイルス関連の問題が落ち着いたら100%自腹でも行きたい…と思っている。

今はサードインパクト気味なので、用事で隣の府県に出る事は有れど、そこから更に県境を跨ぐのを躊躇う。久しぶりに遠くまで走ってみたいんやけどね…それはもうしばらく止めておこうと思う。

〔注〕他人様の遠出を否定する気は有りません。

* * *

そんな中、先月は前回の日記で話題に挙げたドライブイン「やまがた屋」に5回も行ってしまったので、走行距離が久しぶりに1ヶ月で1000kmを超えた。
行く度に食堂で昼食。


毎回ミスドを買って帰り、体重が危険(^^;


ピカチュウ、ゲットだぜ!

(これ、食べるのが勿体無くて辛かった)

腕時計を撮ってみたり



汗や湿気を気にせず、金属以外のバンドも楽しめる季節が来た♪

縦貫道のPAで紅葉を撮ってみたり




自分にとっては、最終日の手前の29日(日)が最終日となった。




やまがた屋の閉店に関して検索してみたところ、他にも何件か書かれているのを見つけた。さすがに60年間続いたドライブインなので、他のSNSも含めて自分以外にも閉店を惜しむ声は沢山出ていますね。

ありがとう、やまがた屋。
お疲れ様でした。m(_ _)m
Posted at 2020/12/06 22:21:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月24日 イイね!

消えゆくドライブイン(T_T)

世間では一昨日まで4連休だったらしいけど、ウチの会社は土曜日が出勤で3連休。それでも接客業など連休が無かった人よりは恵まれていたのかもしれない。

今回は外出を控えめにしておきたかったので、日曜日のみ午後からクルマで日帰りのドライブに行ってきた。

目的地は「丹波の里 やまがた屋」というドライブイン。
あと2ヶ月ほど、11月30日で閉店してしまう。

1960年の開業からちょうど60年で終了。最近、国内各地で古くから有ったドライブインの廃業が進んでいて、此処も例外ではなくなってしまった。

京都府の南部から北部に向かう時の交通の要所、丹波地方で国道9号線と27号線の分岐点に位置しており、トラックやバスも停まれる大型ドライブインである。

ただ、有料の京都縦貫道が全線開通して以降、国道9号線の交通量がかなり減ってしまったり、京都駅と京都の日本海側を結ぶ長距離バスが来なくなった事に加えて、近くに道の駅が乱立した事でも客を奪われた。あと、田舎にもコンビニが沢山出来て買い物やトイレ休憩が出来る場所が増えた事も大きな影響を及ぼしていると思う。そして、新型コロナウイルスの大打撃が経営陣に廃業を決断させたらしい。

同じく大型ドライブインで小浜(福井県)の「若狭松風」も8年前の4月に閉店してしまった(こっちは40年続いたらしい)し、全国的に大型ドライブインの役割が終わりつつあるのかもしれんけど、やまがた屋は幼少期から長距離バスの休憩地として知っていたし、自分のクルマでも数えきれないほど立ち寄った事が有り、自転車でも立ち寄った事が有るので、かなり寂しく残念に思う。

残り2ヶ月の間に、もう一度ぐらい行っておきたいと思う。

この日記を読んで頂いた京阪神在住の皆様には、やまがた屋を少しでも多く利用して頂ければ幸いなんですけどね~・・・ま、ウチの閲覧者は少ないから売り上げに貢献出来ない(^^;


話を戻して・・・

この日は休日という事もあって、乗用車での客は少なくなかった。それでも駐車場全体の広さから考えれば多くはなかったかなぁ…何よりも大型バス専用の駐車スペースにバスが1台も居なかったのが痛い。やまがた屋の手前まで京都縦貫道を走ってきたけど、その縦貫道でさえもバスを1台しか見なかった。以前と比べればかなり少なく、観光業界の不況は深刻だと思われる。ウチの会社で建造中だった京都府の日本海側で就航予定の遊覧船も納期が1年以上先送りされているほどで(>_<)

自宅から此処を目的地とする場合、皮肉な事に京都縦貫道が全線開通してから30分ほど早く行けるようになった。距離は80km強、今なら1時間10分程度で着く。常に渋滞気味の京都市街地を通らなくても名神高速から山崎JCを経由して縦貫道に直接乗り入れられるのは快適♪(通行料金はそれなりにお高いと思うけどね)でも、京都の北部を目指す乗用車やバスは縦貫道を降りて一般国道のドライブインに立ち寄らないもんなぁ…(T_T) 僕自身も法事で家族を乗せて丹後へ向かう時は、全線開通した縦貫道から途中で降りないし。

少し懐かしい昭和の香りが漂う食堂で遅めの昼食。

個人的に高速道路のSAでも定番のカツ丼♪
買い物はミスタードーナツ。

ミスドは少し前から地元で買えなくなってしまったので希少品♪


やまがた屋を出たのは16時過ぎ。単純に縦貫道で来た道を戻る気になれず、久しぶりに国道9号線で福知山方面へ向かった。
前を走るのは現行型V37スカイラインの400R。

もはや中古でさえ手を出せないクルマになってしまった…(しみじみ)
馬400頭分は維持費が厳しいわ(T_T)
次はダウンサイジングしようと思っているので諦めムードorz

途中で400Rと別れた後、福知山~綾部~舞鶴~小浜~滋賀県内へ抜けて、260km程度の一周ドライブとなった。
グーグルマップより

福知山への道中、何年か前には営業していた喫茶店やラーメン屋が無くなっていたし、舞鶴の街中も6年前の出張滞在時と比べて少し変わったなぁ…
そして、始めに話題として挙げた小浜の松風の跡地はショッピングモールとなっていた。(此処でもミスドが買える)

特に目的意識を持たずに、ただ走るだけというのもかなり贅沢。独り身の特権♪


台風が怖いけど涼しく動き易くなった。新型コロナウイルスの件が無ければ、3連休を活用してもっと遠くへ行ってみたかったけど、まだ今は少し怖さを感じる。

4連休中の世間は少々浮かれムードで人の移動がずいぶん増えたらしいけど、1~2週間後にコロナウイルス感染者数が爆増してなければいいんやけどね…

早く安心して遠くまで旅に出られる日が来て欲しい…と祈るしかない。
Posted at 2020/09/24 23:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月16日 イイね!

車検の代車が良かった話

車検の代車が良かった話9/12(土)~13(日)は車検でスカイラインを預けていた。

お世話になっているクルマ屋さんはマツダのディーラーで、他社を含む中古車を扱っている。此処で4年前にV36と出会ったので、乗り始めて4年。自分の運転では4万kmに届いておらず、まだまだ走り足りない。今回は迷う事無く車検を受ける事に決めていた。

そのような今でも4年前に降りたアコード・ユーロR(LA-CL7)の愛車紹介に「イイね!」を頂く事が有り、感謝しております。m(_ _)m
正直なところ、この先のカーライフも含めて生涯で一番お気に入りの愛車になるであろうと思っていて、言いたくないけどスカイラインよりも素晴らしいクルマでした。いや、正確には、自分に合っていたという表現が正しいですかね。

ま、何はともあれ、スカイラインにはあと2年乗り続ける事が決まった。2年後はちょっと迷うかもしれんなぁ…この先2年でどれだけ走れるか?次第です。

* * *

さて、車検の代車はマツダ2。
少し前までで言うところのデミオ。

初登録から1年も経っていない。まだ新車の匂いが残っていて、代車としてはかなり良いクルマを貸して頂いた。

2年前の車検は折り畳み自転車を積んで行ったので代車は借りず。それ以前に他所で借りた事が有る代車と言えば、かなり旧式の3速ATの軽自動車とか15万km以上走った商用車だったり・・・ちゃんと掃除やメンテが行き届いていてボロいとは言わないけど古めの車種しか用意された事が無かった。あ、FC3Sに乗っていた時に一度だけ、当時としては新しい直4のランティスを借りた事が有ったので、比較的新しいクルマを借りたのは20年以上ぶりって事になる。


この、マツダ2が素晴らしくて感心させられた。
代車はマツダのHPと見比べて、おそらく「15Sプロアクティブ」のFF6速AT。廉価ではなく上級でもない、ミドルグレード。

少々残念ながらカーナビとETCは付いていなかったものの(琵琶湖大橋を久しぶりにETC割引き無しの現金払いで渡った(^^;)、ヘッドアップディスプレイ、コーナーセンサー、車線逸脱警報、LEDヘッドライト(オートモードではロービームとハイビームを自動で切り換えてくれる)、エンジンを切って施錠する時にサイドミラーが自動で折り畳まれる機能など、装備が色々と付いている。

どれも今時のクルマとしては珍しくなく、軽自動車でさえ付いている機能も有るものの、僕にとってサイドミラーの自動格納以外は、社長のセルシオやクラウンでしか体験した事が無かった。今はコンパクトカーでも凄いモンが付いてるんやなぁ・・・と思った。壊れたら高く付きそうやけどな(^^;

ただ、目新しい安全・便利機能以上に、走りの良さに驚いた。

乗り味は1人乗りでは柔らかくなく少々硬めのちょうどイイ感じで、一般道の速度域ならスカイラインと大きくは違わない。小さくて軽いのでグネグネの山道でもスイスイヒラヒラと走れる。コーナリング性能もコンパクトカーとしては素晴らしい。

ネット上の記事で、マツダはエンジンの制御や足回りのセッティングなど、一般的な消費者には商品としてアピールし難い部分にコストを掛けているという意味の事が書かれていたのが「ああ、こーゆー事なんやね♪」と納得。

6速ATも素晴らしい。マニュアルモードが付いていて、変速がスカイラインよりも早くて不満が全く無い。また、各段のギヤ比の差=ステップ比の違いが少ないのか?クルマ任せのDレンジでもスムーズに変速するので、アコード・ユーロRに近い感覚に思えた。スカイラインの7速ATはギヤ比が近過ぎたり離れ過ぎたりで不満が有り、マニュアルモードでの変速も遅く、6速ATのマツダ2の方がよく煮詰められていて優秀だと思った。ここまで良く出来ていたらMTじゃなくてもいい。ただし、このクラスでの6速ATは希少で(国産車はCVTばかりでもあり)素晴らしいものの、マツダ6とかCX-5でも6速なのは少々厳しいのでは?他社から8~10速ATが出てきているので、マツダも更なる多段化が必要だと思う。

そして、アイドリングストップ。ブレーキペダルを踏む力によって作動するorしないを調整出来るのは便利。アイドリングストップ機能付きのクルマを運転した事自体が初めてだったものの、右折待ちも怖くないし、長めの赤信号待ちの時だけエンジンを停止すればいいので“有り”だと思った。エンジンの再始動も早くて不満が無い。

ただし、弱点も有る。遮音が弱くてロードノイズは大きめだったり(少し前のフィットやマーチよりは静か)、登坂時に唸るエンジン音がイマイチだったり、燃費がこの車重と排気量にしてはイマイチ(14km/L弱)だったり・・・まぁCVTではなく6速ATでよく走る一方でスポーティーなクルマでもなく、小さいクルマゆえの限界は有る。これは仕方が無い。

幾つかの弱点を認めつつも、素晴らしかった。最新のフィットやヤリスがどんなものなのか?分からないけど、マツダ2がここまでよく出来ていると、最近のクルマが一昔前よりも高価になってしまっているのは仕方が無いのかなぁ・・・と納得せざるを得ない。

車内が狭過ぎて僕が購入する事は無いけど、出来が良い事を知ってしまったゆえに悩ましい。


最近、ユーチューブの試乗動画配信を見る事が多いけど、やっぱり自分で乗ってみるのが一番分かり易いのは間違いない。

貴重な試乗体験をさせて頂いた。


代車の出来が良くて後ろ髪を引っ張られる想いやけど、やっぱり自宅のガレージに自分のクルマが停まっているのがイイと思う♪

まだしばらくV6のエンジン音を楽しみたい。
Posted at 2020/09/16 00:49:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月01日 イイね!

44444.4km

44444.4km今日、スカイラインの走行距離が44444.4kmに到達。

去年のGWには33333kmに到達、5月中旬には35000kmを超えていたので、この1年間ではギリギリ1万キロに届かない程度。去年の11月には4万キロを超えており、半年で4千キロと少し。コロナ自粛が無ければもっと早く44444kmに到達していたかもしれんね。

2016年10月に僕が乗り始めた時の走行距離は10688km。今秋に50688km前後ならまぁまぁ普通に消耗している事になるけど、あと4ヶ月で6244km…どうなってるかな?(手放す気は無く、車検は通すつもり。)

さて、今日は通勤に使っている自転車もゾロ目の22222kmに到達。

メーターが不調で実際にはもう少し走っていて、+100km程度までの範囲で誤差が有るんやけどね。ま、一つの到達点って事で。購入してから今年で28年。クロモリフレームは扱い易く、まだまだ乗り続けたい。


絶滅危惧種のターャジス(くらいめ阪大)。


今日、久しぶりに見た♪
なんか良い事が有るかも?


世の中の雰囲気が良い方へ向かってくれる事を願う。
Posted at 2020/06/01 23:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月22日 イイね!

燃費の記録(CL7 アコード・ユーロR)

スカイラインに続いて、アコードユーロRの燃費について。

放置していた2013年7月15日から2016年9月に手放すまでの約3年分を投稿。

今さら投稿したところで誰かの参考になるのか?分からんけど、まぁ自分の中で最終的な燃費の整理にもなるので頑張って家計簿から拾い上げた。
目が疲れた…orz

2011年10月7日から約5年分のデータが揃った。それまでの=みんカラ登録前の8年分が抜け落ちているものの、運転や使い方は変わっていないので、所有していた13年分の燃費と置き換えても問題は無いはず。

自分の燃費記録は、標準燃費が13.87km。

最高燃費が17.15km、最低燃費が10.13km。

ただし、みんカラ登録前の8年間の中で1度だけ10.00kmに少し届かない事が有ったのを付け加えておく。最高燃費記録は信号機が少ない北海道の一般道を走っていた時の17.15kmで間違いない。

カタログ値は10.15モードで11.8kmなので、近所の買い物から遠乗りまで平均化して、けっこう低燃費を達成していた事になる。低燃費が強く求められるクルマではないにせよ、これは自慢してもいいレベルではなイカ?と思う。

そして、10・15モードはMT車イジメに近い数値なんやなぁ…と思ったり。たぶんJC8も似たようなもんじゃなイカ?と思う。さて、WLTCはどうなんじゃろかいな?

アコードユーロR(前期型のLA-CL7と後期型のABA-CL7)は平坦路なら45km/h以上で6速が使えてしまうため、制限速度が50~70kmの一般道では特に低燃費を叩き出し易く、夜の田舎の3桁国道など赤信号に引っ掛かる確率が低い状況で走り続けられるなら15~17km/Lが簡単に達成出来てしまう。その反面、高速道路で100km/h巡行時には6速でもエンジンの回転数が3000rpm弱のため、14~15.5km/L程度。2500rpm、80km/h前後でトラックの後ろを走り続けて16km/Lに届くかどうか…というところ。高速道路巡行用の7速目が何度も欲しいと思った。

ただ、このクルマは燃費が優れているだけではなく、1390kgの車体重量に対して低速低回転域でも扱い易い太いトルクを持ちながら、レッドゾーンが始まる8400rpmまで3速以下なら一瞬で吹け上がり、特に6000rpmを超えた時の凶暴かつ洗練された官能的な加速とエンジン音が魅力でもある。より多気筒なV36スカイラインのV6の方が荒々しく感じる…まぁそれはそれで気持ちイイけど。

僕は14万kmを少し超えた時点で降りたので、20万kmに到達したという人のブログの幾つかにイイね!を付けさせて頂いたし、これからも頑張って乗り続けて頂きたいと願う。

サーキットを攻める人など、さっさと4ドアのシビックタイプRに乗り換えてらっしゃるのでは?と思っていたけど、けっこうユーロRに乗り続けている人も多い。

改めて、素晴らしいクルマだったと思う。
Posted at 2019/11/22 23:15:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「50000km&【続】消えゆくドライブイン http://cvw.jp/b/1277149/44636479/
何シテル?   12/06 22:21
クルマの乗り換えに伴って JUN@CL7改め、JUN@V36となりました。 でも、クルマを乗り換える度に名前の変更をしたくないので、 JUN@BIWAKO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

未設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/26 09:46:23
 
伊勢志摩お手軽ランチめぐりまとめ編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/25 23:28:25
 
純正オーディオにIpodを繋いでみた  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/29 00:25:07
 

愛車一覧

日産 スカイライン ねずみ色のスカイライン (日産 スカイライン)
三代目の愛車はV36スカイライン250GTです。 アコード・ユーロRは最高に気持ち良い ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
中学生の頃から憧れていた。 将来、まさか本当に買えるとは思っていなかった。 就職して半 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
ホンダ アコード ユーロR(LA-CL7、青)に乗っていました。 このクルマの味付けを中 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation