• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月18日

ガラパゴス自動車

ガラパゴス自動車












Evernoteに書き貯めるという習慣を身につけると、いわんやブログの更新も合理化できるのではないかという持論の下ですが、そもそもタイピングスピードと書くタイミングが重要であり、だいたいこういう雑記なんてのは他の仕事をしてる間に思いつくものなんですね、不真面目な私です。

体調悪を理由に欠勤した結果、案の定非常に"Boring"な時間ができてしまったため、ここぞとばかりに読書に勤しんでいます。伊丹十三、この歳にしてハマりそうです。

画面というのは本当に眼にキツイなあというのはこういうときに実感しますね。1時間でもiPadやPCと対峙していられない。頭痛と視神経の関係性については否定できないところであります。



先に述べたとおり、AudiまでもがついにA3セダンを発売したことを受け少し衝撃であり、その後の動向を見守っている現在ですが、そのことも含みつつ今日は日本におけるクルマの存在意義みたいなトコについて考えてみようかと。


人にはそれぞれ、モノに対する「位置づけ」があるはずです。ここまでは自分でやるけれど、ここから先は何かに投資して委託する。というような具合で。
わかりやすいところでいけば、ことに日本においては、料理は家事の一つであるとしても炊飯器を自分で修理したりしないはずです。家の掃除もまた家事の一つでありながら、洗車はもしかすると全自動の洗車機に突っ込むかもしれません。

何が言いたいかっていうと、こういう既成概念って我々が意識していないだけで実はこの国ならではのアイデンティティだったりするよね。っていう話なんですね。

アメリカなんかに行けば平気で家電を直しちゃうけど料理は週末大量に買い込んだコンビーフとオートミールとデリバリーピザっていう人もいるし、洗車も掃除も家のお手伝いさんに任せるという文化もあります。

ちなみに先に予防線を張っておくと、こういうことの線引きってのは基本的には個人差があるもので、家事に時間が割けないとか、逆になんでもDIYするっていう極論はナシってことにします。

その上で、です。
この思考を自動車という業界に落とし込んだときにどうなるか。

端的に言えば、日本はクルマに対してはほとんど自分で手をかけないっていう方向で文化が進んでいるのは明白ですよね。良い悪いの問題ではなく、マーケットの需要として。
当然需要が進めばマーケット獲得、拡大、成熟、衰退というひとつの流れができあがります。
だからこそメーカーはユーザーがほとんど全くと言っていいほど手をかけずに、壊れないカーライフをサポートしていく。よしんば、触らないでくださいと言わんばかりに。

ちょうど読んでいた伊丹十三の本に、こんな一節がありました。

ロータスのクルマは当たり前のように油が漏ると。それはなぜか。
つまり、漏れないように作ることもできるがそんなのはこちらが勝手に決めた「漏れない」の基準に過ぎず、そんな不確かな信仰を抱かせるくらいならはじめからクルマはオイルが漏れるもので、油断のならないモノだとユーザーに認識させるべきだ。だから漏れるのだ。と。

この話が言い訳なのか真意であるかはどうにも測り難いですが、つまりはそういうこと。
人と車の向き合い方っていうのは、そういう部分で少しずつその国のアイデンティティとなっていくということ。

だから私はドイツ車のメカメカしさが嫌いだとか、アメリカ車の粗暴さが嫌いだとか、日本車の完成された部分が嫌いだとかって思うよりは、そういう個性なのかなーと思うようにしてます。


日本の話でした。ま言いたいことだいたい言い切った気もしますが、ことにハイブリッドの台頭と操作系の電気化ってのは日本車の日本車たる部分を大きく前進させた要因かなあと思います。
だってさ、あんなのEUやアメリカじゃ流行らないのは明白でしょ。

日本人というのは往々にして従順な国民性だと思います。つまり、「こういう車だからこういう風に乗ってね。」と言われたことを受け入れやすい。だからこそ、仮に土地環境を度外視しても「言われた通りに使えば間違いのない」国産車が売れるんだと思います。

逆にそれを欧米でやろうものなら「こういう風に使えないと困る。」というオーダーが先についてしまうと思うんです。数年前アメリカでプリウスの回生ブレーキの大リコールがありましたけど、アレはまさしくそういう類のものだと私は思っています。CAN繋いで制御系統を直しましたって言ってるけど、ただ単に制御時間を変えてフィーリングを変化させた程度のことではないかと。

アメリカってのはやっぱりクルマとの付き合いが長い国で(本当はヨーロッパのほうが長いんだけどね。)、未だに自動車パーツの野外オークションやフリマなんてものが行われたりしていて、めいめいが気に入ったカンガルバンパーやらサイドステップやらを買って、その場で取り付けて帰る。みたいな文化がありますね。基本的にその程度のDIYは日本の日曜の庭仕事程度の扱い。そんな国で「アフターサービスは万全ですので一切触らなくて結構です。」という商法は通じない。

またヨーロッパってのはことに階級や個性をかなり意識する人が未だに多い。だからこそ、常にクルマも自分のアイデンティティが光っていなければ気がすまない。だからこそ「内装にビロードを貼りたいんですけど。」みたいなオーダーが出てくる。
私自身ロンドンに旅行に行ったとき、なんてオールペンされたクルマが多いんだと思いました。

さて、マーケットとしての日本の話。
そう、つまりは言われた通りにすれば壊れない、なおかつ使用用途に違わない、そしてみんなと同じような背格好でいたい。こういう日本人の特徴を見事に捉えたのがハイブリッドを含む最近の国産に見られる傾向かと思います。
そしてまた、日本人のステータスというのもバブル~経済の低迷とともに変わってきたように思います。すなわちハイエンドカーはもはや成金の見せびらかしというイメージを持たれるようになった。現代のハイソサエティのステータスはいかに社会的であるかということ。だからこそ、みんな好き好んで経済的な(つもりになれる)ハイブリッドを欲しがるのだと。

しかし、EU諸国は日本というマーケットを甘く見ていたのかもしれませんね。ここに気づくのに5年以上かかってしまった。だからもう後手でハイブリッドまがいやCセグ以下の車をアピールするしかなくなった。

しかし、ですよ。
いざ小手先でそんなクルマを作ったところで果たして日本車の良いところにどっぷり浸ってしまった日本人を攻略できるのだろうか…?
私の頭にはそんな「はてな」が浮かぶんです。

そんな矢先にメルセデスのCLA、BMWの320d、そしてAudiまでもがA3セダン…とこぞってCセグコンパクトセダンを日本市場に投入してきたわけです。
これは世界勢力図が変わってきたか…?と思わずにはいられない状況でした。
だって、正直な話ですよ、ドイツのハイエンドメーカーの中途半端なコンパクトセダンなんて、まずそこに乗る意義が発生しますか?と、私としては思うわけです。

聞けばA3セダンも、開発の発端はアウディジャパンだという話なので、これはアジアマーケットを対象にした展開だということは明白です。

となると、ついに彼らもマーケットに合わせたクルマ作りをしなければならないほど市場が飽和してしまった。と結論できないでしょうか。あるいは、アジアマーケットの攻略という一戦略の中でのやっぱり小手先騙しでしかないコンセプトなんでしょうか。

アジアマーケットという言葉に関しての補足を述べるなら、彼らの市場攻略には言わずもがな中国という巨大市場も視野に入れていることは確かです。中流階級の平均年収が随分上がってきたこの国で、ひとつのステータスとして手に入れるべきクラスのハイエンドカー、これがEUのCセグというトレンド(誰が流行らしたのかは知りませんが)であり、価格帯も概してその層を狙っているような気がするからです。

こういう車両に関して私は少なくとも、国産車を比較対象に上げるようなユーザーが買うべきではないだろうなあ。と思います。
ひいては、ドイツ車のエントリーモデルとして、あるいは好き好んでいるメーカーのセカンドカーとして、そんなスタンスで買うなら十二分なクルマであることは間違いないと思うのですが。
社会学的な分野に感情論をもち挟むのは御法度な気がしますが、そうなるとEUのアイデンティティってどこにいったんだろうなあ…と少し寂しくも思うわけです。
決してハリボテが美しいとは言いませんが、洗練された機能美と、削ぎ落とされたコストパフォーマンスっていうのは似て非なるものじゃないかなと思います。

乗りもしないくせにEU車ヒッピーなH-TECでした。

そんなわけで、クサクサしたブログばっかり書いても仕方がないので、次は先日乗った新型フィットハイブリッドのレビューを書く事にします。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/04/18 20:23:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

便利すぎるのも考えものだな。
ターボ2018さん

8月6日水曜日はハチロクミルクミー ...
ジーアール86さん

久々の雨がチョッピリ
giantc2さん

今日の昼メシ🍝
伯父貴さん

オブラートだった
パパンダさん

2025.08.07 今日のポタ& ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2014年4月18日 23:34
非常に興味深いエントリです。
何故にコンパクト「セダン」なのか?!
ぼくはココにまだ捨てきれない「EUらしさ」が残っていると思いますが如何でしょうか?
セダンこそがヨーロッパの伝統によって培われてきた「階級社会」の一端ではないかと。
マーケティングは参考にするが迎合はしない。
私は「欧州メーカのラインナップにおけるセダン」を通じてそんな姿勢を垣間見てしまいます。
コメントへの返答
2014年4月19日 0:00
なるほど…。
たしかにその説はなんとも説得力がありますね…。
しかしアウディだけに関して言うと、A3セダンからのスポーツバックという発展ならまだしも、なぜ元々スポーツバックという存在を持ちながらわざわざA3、S3セダンなのか…ということがどうしても謎なんです。誰かこの理由を説明してよーという塩梅です。笑

プロフィール

「愛車紹介アップしましたー。もうちょっとちゃんとした写真撮ったりパーツ組み込んだりしてアップデートしたいですが。」
何シテル?   01/23 12:06
整備士の資格を持ち腐っているサンデーメカニック。 2018年脱サラして自営開業を目指すフリーランス。 整備製造経験を経てサービス業へと異色のジョブチェン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ ゼスト]ホンダ純正 フレキシブルジョイントボルト他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 14:38:36
[ホンダ ステップワゴンスパーダ]ホンダ純正 マフラーボルト 18231-SNA-A00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 14:33:30
[ホンダ フィット(RS)]ホンダ(純正) マフラーボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 14:29:58

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
Spec DAA-GP4 Engine:LEA-MF6 Engine・・・84kW[11 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
サーキットに持ち込むこともあまりなくなったので、ここいらで人生乗るチャンスがあまりないよ ...
ホンダ RVF ホンダ RVF
ついに買ってしまいました。 フォースV4の具現。8耐でその名を知らしめたマシンのレプリカ ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
H22A、人生で一度は乗ってみたいエンジンでした。 通勤~ワインディング~サーキットとい ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation