GⅡM装着
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
届きました。
タイヤ付いた状態で1本ずつ箱に入ってきました。
宮根さんも驚いているようですw
佐川のドライバーに道路から玄関まで運ばせ、室内へは自分で運びましたが狭くて何だかんだやってたら4箱で10分近くかかりました(汗
2
早速検品がてら開封。
ブラックアルマイトの9Jのほう。
リムのカラーアルマイトを初めてみましたが、アルマイト層に厚みがあるような感じで予想より高級っぽい雰囲気でした。
ディスクは最近流行のハイパー塗装です。BBSでいうDBKってヤツですが、ただの艶々したガンメタにしか見えませんww
3
カットアルマイトの10J。
カットリムなので旋盤で削りだしたような細い線模様が入ったリムです。普通のアルマイトリムのほうが鏡面でピカピカしてて好みなんですが・・まぁこればっかりは仕方ないです。
にしても初めて3桁㎜の深さのリムを手に入れましたが・・確かにかなりのモノです。スポークがリムギリギリまで伸びてなかったらもっと深く見えるんじゃないでしょうか。
4
デモ車に付いてた証w
ラベルではなく刻印でサイズ表記されてます。しかも製造番号とかでなくてカタログとかウェブ見本用のサンプルですww
5
ローディスクはここまでありませんが、ハイは逃げもしっかりあります。
下地の黒吹きっぱなし部分が見えてるので確かにハイパーブラック塗装ですね。
ま、タッチアップのこと考えると普通のブラック塗装のほうが良いかもです。新品でオーダーして買うならそうしてました。
あと、見えにくいですがメイドインジャパンなので安心しましたwww
6
で、仕事の合間に履かせました。ただジャッキアップしてレンチでナット外すだけですから割愛w
回転方向・in/out指定がないのでカットリムは運転席側、黒リムは助手席側にしました。
左上:運転席側フロント
右上:運転席側リア
左下:助手席側フロント
右下:助手席側リア
車体全体画像はことごとくピンボケしててありません。。
ちなみにタイヤは国産新品の高級品だと喜んでたところ、とっくの昔に廃盤になってる古いヤツでした。製造年も5年くらい前ですし・・まぁでもひび割れも硬化もないんで気にしません。タイヤなんざ溝があれば別に何でもいいですw
7
今まで履いてたVF1が
F:8.5J+10のミディアムディスク
R:9J+24のスーパーローディスクに20㎜ワイトレで実質+4
GⅡMが
F:9J+15のハイディスク
R:10J+15のローディスク
1Jで25.4㎜なので、0.5J太くなるごとにオフセット(今はインセットと言うようですが)を約6㎜、1J太くなるなら約13㎜大きくする必要があるので、計算すると・・
Fは9Jなので+10に6㎜足して+16、Rは10Jなので+4に13㎜足して+17で以前とほぼ同じになります。今回前後+15なのでF:1㎜、R:2㎜外へ出ます。
あくまで我流の計算方法なので完璧にドンピシャではないですが、これで間違ったことは今まで一度もないです。だいたい想定通りのツラ具合になりました。
8
リアを真後ろから見るとこんな感じ。
夜なので分かりにくいですが、まぁこれくらいのツラならいいかなって感じです。
まだちょっとしか走ってないので何とも言えませんが、まっすぐ走るだけなら干渉はありませんが段差のあるようなところでステア切るとフェンダーに干渉します。
今までの215/40R18外径629㎜に対して235/35R19が646㎜で+17㎜ですから当然かもですね。ちなみにリアは225/35R19外径641㎜に対して265/30R19で644㎜、+3㎜です。
あと、これまた今回初めて窒素充填なんですが、これってどういう効果あるんですかね?
とりあえず明日以降様子見ながら干渉対策考えるぞコノヤロー。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( そのうちに の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク