アルミラジエター流用取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
オイルクーラーを先に片付けるつもりでしたが、自分のほぼ想定通りの手順で流用可能なことを職人さんがアップしてくれたんで先にこっちをやります。
で、安かったラジエターですが・・ハナから期待はしてませんでしたが、安いだけあってクオリティーは正直低いです。
フィンの折れ曲がりはそこら中いたるところにありますし、アッパータンクは傷だらけでアルミ地そのままみたいですし、それ以外の部分は銀ラッカーみたいな塗料を塗って見た目をごまかしてあるような状態でした。しかも塗膜剥がれてます。
ま、とりあえず水漏れさえなければいいので自分はあまり気にしませんが、買おうと思ってる人はそこんとこ覚悟しときましょう(笑
2
上:中にゴミやら入ってそうな雰囲気ムンムンなので風呂へ持ち込んで洗います。その後一晩水を入れっぱなしにして漏れチェックしました。ホントは圧をかけないと分かりませんが、そんな装置は持ってないのでやってませんw
下:一応Oリングが付いてますが、ネジ山精度が妖しいんでシールテープを巻いときました。
3
クーラントを抜いて部品外してラジエターをとっ払います。
棲家の駐車場(結構傾斜あり)で外したんですが、クーラントをこぼして他人の駐車スペースに派手に流れていってデカルチャー状態になりました。一応大家にはこぼれたことを言っときましたが特にお咎めなしw
4
上:シュラウドが全然合わないんで切ったり穴開けして付くように加工します。加工できたら隙間埋めのスポンジを貼ります。
下:シュラウドに貼れない部分はラジエターのほうに貼ります。
5
上:シュラウドを取り付けます。職人さんとは逆に自分は下側を主体に切ってます。
下:下側の固定がボルト1箇所のみになってしまうんで、インシュロックでラジエターの耳に開いてる穴に縛っておきました。
6
上:車体側にもスポンジを貼ってから外した部品を元通りに取り付け中に夕立が来て、エンジンルームと全身がデカルチャー状態になりましたがかまわず全身びしょ濡れで作業続行。付いたらクーラントを入れます。棲家の隣棟の若奥さんが「大丈夫ですか・・?」と声を掛けてくれましたが、正直大丈夫じゃなかったですwww
下:マフラーがうるさくて棲家でエア抜きできないんで、着替えてアジトに行ってエア抜きします。何も言ってないのにアジトの仏&骨がやってくれましたw
7
上:ラジエターの位置が低くなってアッパーサポートがそのままだと付かなくなるんで、エア抜き後夜中に会社の倉庫行って高速切断機でブッた切ってフラットバーを溶接して作り直します。で、硬めのスポンジをゴムに貼り付けて刷毛塗り塗料で塗装。
下:キャップがいわゆるニッサンタイプなので今までのキャップが使えません。せっかく作ったザクキャップがモターイナイし、いかにもアチラ製っぽい雰囲気のキャップがカコワルイので解体して移植します。
8
サポートとキャップを取り付けて完成。
効果は・・水温は交換前より2~3℃下がりました。
まぁでもアルミなので、電ファン強制作動スイッチをONにして風を当てるとエアコンONでも86℃くらい(今までは95℃くらい)で安定します。
高い金出してわざわざワンオフで作ってもらったりラ○○ィーの17用を買わなくても小加工で付きますし、コスパも高いんで安く上げたい人にはおススメです。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( そのうちに の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク