• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年02月01日

ノイズ…(´Д`)

ノイズ…(´Д`)  悩まされてます

それも盛大に( ̄~ ̄;)ウーン・・・



オルタノイズとかではなくて、ブボーっとハウリング?のような特大共振音が出るんです。
それも常に発生するわけではなく、突然ブボーっときたかと思うと次の日には突然でなくなったりする…
そのせいでなかなか原因が絞れません。

でも原因は多分配線(アンプボード内)の取り回し。
ノイズが出る都度、もう4回くらい配線の取り回し変えてるんですけどねぇ(泣
しかもその度に左MID→SW→右MID…などと発生源が変わります。

実はアンプボードはスペースが厳しいので、下段にパッシブネットワーク・分岐ブロックを設置、上段にアンプ2台を設置しているのですが、どうしても各種ケーブルがゴチャ満開。
しかもアンプの選択・配置が決定できていないので、ケーブルを長めに配線しているのが裏目?

ひたすらWEBで検索をかけて調べたのですがどうやらループノイズというのかな…?
アース系の配線がノイズを拾ってるのかも。

アースポイントも見直さなくちゃね…

当初ケーブル類の断線やショート・アンプ本体の故障も考えてみたのですが、いろいろ取り替えて調べていくうちに、これくらいしか考えられなくなりました。
ここに至るまではワタシのような初心者には結構キツイ展開です(;-_-) =3 フゥ


まあ原因が絞られてきた分なんとかなりそう?とはいえ、物理的に取り回し方法にも限界があるんですよね…
まだまだ先は長そうです…
ブログ一覧 | オーディオ系とそのDIY | クルマ
Posted at 2006/02/01 01:00:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トヨマツミーティング2.0
ryu_nd5rcさん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

AUTECHグッズ 新アイテムのご ...
すて☆るび夫さん

この記事へのコメント

2006年2月1日 12:47
私は音系は弱いので、なんとも…
(´・ω・`)ショボーン

ノイズ収まるといいですね!!
コメントへの返答
2006年2月1日 17:14
中古品ばっかり使用していると原因究明に時間が掛かります。。。

だいぶ分かってきたのでもうチョイ頑張ってみます
q(´・_・`)p
2006年2月1日 14:37
ノイズは曲者ですよね。
うちも一時オルタノイズに悩まされました。
色々調べたり配線のやり直しで何とかクリアしましたが、
えらく大変でした。
クリアは大変でしょうが頑張ってください。
コメントへの返答
2006年2月1日 17:15
ありがとうございますm(_)m

仮設置の時にはノイズが出ていなかったんですけどね…
そのせいで、一部ケーブルを既に短くしてしまったことが引き直しのネックです。。。

バッテリーターミナルが複数あるのも案外手間。
作業性が悪くなりますね^^;
2006年2月1日 18:01
ノイズ嫌ですよねえ。
私も最近まで原因探ししてました。
私の場合はRCAからで、原因部分を浮かすと消えるのに気付いて
現在宙づり状態になっています。
早くその部分に対策を講じなければならないんですけど
消えたのが嬉しくて放置中・・・

下手に触るとまた出るかもとか思ってしまうし


コメントへの返答
2006年2月1日 19:11
ほんと嫌ですねえ。
一般的なことは注意していたつもりでも、いざ自分の身に降りかかると混乱します^^;
ようやく分かってきましたが、ちょっとした違いが明暗を大きく分けますね。

家族で乗車中に出たときは焦りました。
嫁は顔をしかめ耳をふさぎ「だから…」ブツブツ
↑もっと大きく構えて欲しい…
娘は「ぶーっ・ぶーっ」とか言いながらキャハキャハ
↑予想外の反応。コノコ大丈夫なのか…?
2006年2月1日 22:37
アンプをAからBに換えるとノイズが無くなると言う事はないでしょうか?(機械的(設定)なノイズ原因は無いかとも心配しています)こういう時は地道に消去法でしかかいけつさくないですもんねぇ
車からブボーとノイズ、奥様からブツブツとノイズ(?)
先が解決すると後者も自然解決すると思われますので頑張って原因究明をしてくださいね♪
 
コメントへの返答
2006年2月1日 23:21
アンプ換えてもダメでした。。。

交換直後は一旦消えたのでゲイン・クロス調整もしたのですが、また突然発生します。
まあ、おかげで機械的・設定的な要因では無い事は判明したのですが…
エンジン始動の有無に関わらず発生(消滅)するので、配線が原因であることは間違い無いと思います。

「嫁ノイズ」はこの件だけで終わってくれればいいのですけどネ(苦笑
2006年2月3日 0:21
エンジン止まっていても、盛大なノイズが乗るんですか?
うーん・・・・。

電源ライン、特にGNDラインを全部接続を外して締め直す。意外と締め忘れ、接触不良なんてこともあります。(何度も点検したのに経験アリ)

電源ラインが取り合えずちゃんと繋がってる場合・・・。
ラインケーブルを、手持ちの安いのでいいから交換してみる。
案外、GNDが繋がってないケーブルを使ってるのかも。比較テストです。

ノイズは電源ラインかラインケーブルからっすよ、だいたい。
引き回しもありますけど、盛大なノイズが出るほどかなぁって思いますがー。どーなんでしょう?!
コメントへの返答
2006年2月3日 13:08
配線画像がみえないとアドバイスも難しいですよね。スイマセン(´・ω・`)

おっしゃるとおりマイナス側は週末再チェックです…
確かに思わぬ接触不良はあるかも。

あとは配線の取り回しを変えることでノイズ発生するSPが変わったりするので取り回しだと思うんですよね…
とにかくクロスオーバーとかSPケーブルの周辺がごちゃごちゃなんで、そのあたりの電源ケーブルが怪しいです。

ラインケーブルは痛い目にあってるので(汗)色々替えてみましたが問題なさそうです。

やることやってダメならシールドチューブとかフェライトを試してみます。。。

2006年2月3日 4:29
オーディオは詳しくないけど、電気的になら・・・

・単純に入力ゲインが大きすぎてる
・どっかで発生したノイズがアンプで増幅されてる
・その他・・・

ですが、ゲイン調整は絞ってどうなるか。接続されている機器がノイズ源だと対応が難しいですょ。電源ラインから回ってきているのであれば、フェライト使ってみるとかってのが一般的だけど。
コメントへの返答
2006年2月3日 13:17
ありがとうございます~
>どっかで発生したノイズがアンプで増幅されてる

たぶんそれです。
自分で調べた限りでは、マイナス線がループしてたりするとケーブルがアンテナの役割をして盛大にノイズを拾うとか…

アンプの配置決定前なので、分配後の電源ケーブルがちょっと長いままなのが怪しいです。
+-を極力平行に配線するとノイズを打ち消す?なんて話も耳にしたのでやってみます。

ノイズはアンプ側ゲインに比例します…
ってことはきっとラインケーブルが拾ってるんですよね。
(でもノイズは常に片側だけなんです。原因は複数の可能性もあるのかな…)
2006年2月3日 15:06
信号伝送に関しての一般的な話ですけど、ノイズ対策でツイストペアケーブルが良く使われます。対となっている信号の伝送線をよってあるものです。

シールド付のケーブルを使っている場合ですと、シールド部分がきっちりと接地されていないとノイズを拾いますし、ノイズの発生源にもなりかねません。

簡単にできそうなのは、

1.機器間をつないでいるケーブルの接地状況を確認する

2.ボディアースが本当に接地されているか確認する

3. 電源ラインにフェライトを装着する

あたりかな?
コメントへの返答
2006年2月3日 15:18
シールドって原因にもなりうるんですか!メモメモ___ψ(‥ )

アドバイスありがとうございます♪
で、初心者丸出しでお恥ずかしいのですが「1」の確認って具体的にはどことどこを計ったらいいのでしょうか?(テスターは持ってます)
2006年2月3日 19:23
ちょっと勘違いしてました。
エンジンが掛かってないって状態は、キーがACCの状態ですね。つまりオルタネーターは発電してないけども、他のECUやナビとかは動いている状態ってことですよね?

オーディオ機器のACCラインを工夫して、オーディオだけ電源が入るように出来ないですかね。そしたら、外来ノイズがないので原因が解りやすいかも。

経験的にですが、他の方も書かれている通りアンプの入力までのところに原因があると思います。ひょっとするとネットワークの可能性もありますが、増幅された信号にはノイズが乗ってもそんなに影響ないはず。
増幅前に乗るから大きな音になっちゃうんだと思います。

入力されるのは、RCAラインか電源ライン(GND含む)。これのどっちかでしょう。
RCAラインはデッキ裏のところで乗ることが多いと思います。デッキをコンソールからはずして、助手席などに転がしといて動作させると何か変化あるかもー。
コメントへの返答
2006年2月3日 20:46
>RCAラインはデッキ裏のところで乗ることが~

あ、それかも!!!

全く頭の中に無かったです。
そういえばデッキ配線は別系統(市販のリレー付き)でバッ直してるのですが、プラス線も至近距離ですがアース線がRCAと平行して走ってるかもしれない。
これなら症状と理屈も合いますもんね♪

いや~盲点でした。
ありがとうございます。
早速確認してみます!!!
2006年2月4日 8:05

おはよーございます。

接地状態を簡単にテスター使って確認する方法は、抵抗値を確認することですよ。抵抗値測定モードにして、テスターのマイナス側プローブをバッテリーのマイナス端子に直結。テスターのプラス側プローブで、接続されている機器の接地側(マイナス側)へ。これで機器が接続されているポイント、ポイントでの抵抗値を測って行きます。

シグナルグランドと電源のグランドはアイソレーションされている場合があるので注意しましょう。これは使ってる機器しだいなので。簡単に確認するには、信号出力端子のマイナス側と電源のマイナス側の間の抵抗値を測ればわかります。

やるときは機器のプラス側電源ははずしておきましょう。

テスターの抵抗値の測り方と自分が持っている内部抵抗や取り扱いの注意事項などをマニュアルでまず確認してくださいね。どのようなテスターをお持ちなのかわからないので・・・
コメントへの返答
2006年2月5日 23:07
詳細ありがとうございます♪

参考になります。
今日はあらためて配線の接続を一本づつ確認・接続をやり直してチカラ尽きました。。。
テスターはデジタル式のもので端子間の開放電圧1.3Vです。
グランド部分と各機器間で測ってみたのですが、電源系に関しては特に異常値は無いように思えるのですが…
あいかわらずノイズは出たり出なかったりで悩まされます。

もしかするとテスターの見方がよく分かっていないのかもしれません。
もう少し頑張ってみます。



プロフィール

「[整備] #FJクルーザー トランクオーディオの作成・ワイヤリング編その4 https://minkara.carview.co.jp/userid/132914/car/2490272/6768103/note.aspx
何シテル?   02/26 18:12
気持は若い?改造ネタ大好き♪ …でしたが10年のブランク。 また気持ちが向いてきたのでマイペースでやってみますw '90ユーノス コスモ 20B E-...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアドラレコの配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/01 19:13:22
リアバンパー組み立てと移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/05 07:31:56
内張りをめくってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/05 07:27:04

愛車一覧

トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
常に工事中… つくりもの優先、まずはオーディオから
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
まだ持ってます。 車検切れ・自宅車庫の飾り物www いつか直します。いつかwww
シトロエン C2 シトロエン C2
'05 3月に購入。意外にもゴルフと違って壊れないw 今も現役。嫁の足として活躍してい ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
ゴルフVの乗り換え。またゴルフでいいかなと思っていたのですが、同居の母がビートルかわいい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation