• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幟 屋の愛車 [ホンダ フリードハイブリッド]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

パーキングブレーキカバーの「P」をLEDで光らせる

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
3mm厚のアクリルの板を3cm四方の長さに切ります。
切ったら表面をペーパーで白く曇らせます。

使ったアクリル板はエーモンの「アクリルプレートS:透明」です。

2
胡椒蓋の「P」を表側からセロハンテープで塞ぎます。
塞いだらホットボンドでアクリル板を接着します。

LEDはエーモンの「ワンポイントLED(青)」を使いました。付属の両面テープで貼り付けましたが、取れるおそれがあるのでこれもホットボンドで補強しました。
3
光が裏側に漏れてしまわないようにアルミのテープを貼りました。
4
2個のLEDの配線をまとめました。
+線にはエーモンの 「細線変換ハーネス(ギボシ端子オスタイプ)」-線には 「細線変換ハーネス(ギボシ端子オスタイプ)」を繋げました。

不具合が起きた時すぐに外せるようギボシ端子にしました。

電源はイルミから取っています。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

テールゲートを内側から閉めるために

難易度:

オイル&エレメント交換

難易度:

テールゲートを内側から開けたい。

難易度:

ワイパーブレード交換 買い間違いは自己責任よ🤣

難易度:

オイル交換(12回目)とエレメント交換

難易度:

ヘッドライトハイビームLED化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年10月16日 23:12
自分のもPのフタにLEDを仕込もうと思ってるんですが、やっぱアクリル挟んだ方がいいですよね(笑)
面倒くさがりなので当分先になりそうですけどね(笑)

常時ってことはエンジンオフでもつきっぱですか!?( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2012年10月16日 23:35
こんばんは。

アクリル板があると、光が「P」全体に広がってくれるのであった方がいいでしょう。

アクリル板をカッターで切っていく事が一番大変でした。(時間が掛かりました)

電源はエンジンオンで点灯するようにしてます。
2012年10月18日 8:04
イイねありがとうございます♪

自分も胡椒蓋を加工中でして、オデの時は外れずにくっついてたのですがヴォクシーになってから付けたら嫁の怪力で外れちゃうので困ってます…
蓋のサイドに穴開けて結束バンドでとめる予定です

ホンダとトヨタ違いますがその後いかがですか?
コメントへの返答
2012年10月18日 15:01
コメントありがとうございます。

「P」カバーをつけて2週間ほど経ちますが、取れることもなく、無事に点灯してますよ。

取り付けは少し厚めの強力な両面テープでくっつけてます。

上下方向に隙間があったので、純正ペダルの上面、正面、下面に両面テープを張り「P
」カバーを押し込んでつけてます。

ヴォクシーにもうまく取り付けられるとイイですね。

プロフィール

「上り番ゲット😊」
何シテル?   08/09 15:48
2011年11月に みんカラに登録 現在の愛車は5台目になる HONDA FREED+HYBRID(GB7)を所有

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

DOP 8インチナビ バックモニターガイド線調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 20:06:08
[ホンダ オデッセイハイブリッド] 恐怖!パワーシステムが起動しない😱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/18 07:24:51

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
前車フリードハイブリッド(GP3)が11年13万キロを超え、車検を目前にして乗り換えるこ ...
ホンダ N-ONE 2号機 (ホンダ N-ONE)
親父の所有車ですが、私も時々乗ることもあります。 親父のクルマなので弄ることはしませんが ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
3台目の愛車ホンダ ストリーム アブソルート2.0Lからの乗り換え。 10年10万キロ ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
ストリームアブソルート2.0Lです。 平成16年1月から平成24年6月まで所有。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation