純正シートのショルダー部分を補強
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
今回の整備手帳は
当初、全く投稿する予定はありませんでした。
(´~`)
と言うのも、今回の作業は
当たり前ですが、自らした作業なんですけど
タイトルにあるように
「 純正シートのショルダー部分の補強」
... だなんて?
他のZZオーナーさん側から見ると
純正シートにヘンテコな素人作業をしている...
そんな疑問を持たれている感じがしました?
(・_・?)
しかし、最近
みんカラに記載するネタがないもので...
恥ずかしいながら、今回投稿した次第です。
( ̄。 ̄;)
_______________
ZZの狭い空間に、乗り降りする時
シートを1番後ろに下げているのですけど
それでも、乗り込む時は
純正シートのショルダー部分に
お尻が接触して擦れるようで?
運転席のショルダー部分(右側のみ)は
よく見ると擦れた時の傷みがあります。
ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?
なので、その擦れる部分の補強を兼ねた
擦れたキズを隠す目的で
純正シートのショルダー部分を全て
添付画像のように補強をしてみました。
今回は、その作業の整備手帳になります。
m(_ _)m
ちなみに... ですけど
紹介している動画は
アメリカ在住のロータスオーナーの間でも話題になっている
通称「トミーカイラZZ怪」の現在の姿です。
https://carsandbids.com/auctions/9WvngZ8w/1997-tommykaira-zz
貴重なZZの車両が
またまたアメリカに輸出されていたなんて...
とても驚きました。(◎_◎;)
2
実は9年程前、添付画像のように
カッティングシート系の素材で
このショルダー部分の補強はしていたのですが
今見ると
裏側に回り込む部分が、少々雑な仕上がりで... (*_*)
補強した所も、経年劣化と擦り切れた部分もあり
今回、思い切って貼り替える事にした次第です。
3
で...
当初は革の素材で、貼り替える予定でした。
革素材だと、摩耗性に優れますからね。
(゜.゜)
でもでも
革素材で貼り替えするとなると
シートの湾曲に沿って、キレイに貼れるのか?
とか...
それに貼り付けた革は
後々、キレイに剥がす事ができるのか?
などなど...
いろいろ想像すると(´-ω-`)
革素材で貼り替えをすると
素人作業では、かなり難易度が高くなると予想...
また、シート補修用の素材も
市販されているようですが
粘着面の耐久性に不安があります。
ならば?
9年前、貼り付けたカッティングシートなら
シートの湾曲部分にも貼る事ができたし
なにせ今まで
全く剥がれる事もなかったので
今回も実績がある
同じシートで貼り直す事にしました。
( ̄ー ̄)ニヤリ
幸い...
9年前に貼り付けたカッティングシートは
ドライヤーで温めて、ゆっくり剥がし
接着跡をブレーキクリーナーで拭き取れば
キレイになりました。(^o^)
ちなみに画像の方は...
今回、貼り付けたカッティングシートで
ハセプロで販売されているカーボンシートです。
https://www.hasepro.co.jp/view/item/000000011618?srsltid=AfmBOopfRe-j9P7G8L5LNkjJuC98M49dGXslVJ6r6tJ19CKchOjmHkar
隣にあるのは、貼り付けするには
難易度が高いと予想した革の端切れです。
4
5
貼り付け方の説明に移ります。
まず型紙①と②を元に
カーボンシートを同じ形状にカットします。
当初は整備手帳に記載する予定はなかったので
貼り付け作業時の画像はありません。
(ー_ー;)
なので
型紙で貼り付け方を説明させて頂きます。
まず①を最初に貼り付けます。
貼り付ける位置は
純正シートの縫い合わせ部分から
5cm下がった位置で、今回は貼り付けました。
また、貼り付ける作業に辺り
前回貼り付けた経験から
湾曲して曲がり込む部分は
シワにならないように貼り付けます。
と言っても
この①は簡単に貼り付けできました。
(*^^*)
6
ちなみに、前回貼り付けした時の反省点として...
矢印で示した裏側のシワが寄った部分にまで
前回はカーボンシートを貼り付けたので
仕上がり(見た目)が悪くなりました。
( ̄▽ ̄;)
なので、今回は裏側に回り込む部分には
カーボンシートを貼り付けしてません。
7
①を貼り付けたら
その上に②を重ねて貼り合わせるのですけど
①と②が重なる部分の幅は
約5〜10mmぐらいを目安に貼り付けました。
( ̄。 ̄;)
なぜなら、この②の形状を
貼り付けする時の難易度は高く
重なり合う部分が多くなると
曲がった部分(湾曲)に貼り合わせる事にもなり
ドライヤーで温めて、丁寧に貼っても
曲がった部分は、どうしてもシワができてしまい
上手く貼れないところが多くなります。
(´~`)
8
あと...
この②を貼り付ける時、厄介だったのは
まず上側から①と②を重ね合わせ
下に下がる方向へ、貼り合わせたのですけど
しかし下側まで
きちんと重ね合わせて貼る事ができず ...
(◎_◎;)
なんども、ドライヤーで温めながら
貼り付け直していたら
貴重なカーボンシートが破れてしまいました。
そんな失敗を3回ほど繰り返し...
(゜゜;)\(--;)
最終的には
添付画像に示した部分に
霧吹きで接着面を濡らすと(水貼り)
理想的な位置に貼り付けする事が出来ました。
また①の部分に重なり合う湾曲した部分は
ドライヤーで温めながら慎重に貼り付けましたが
貼り合わせる時、どうしてもシワになる部分があり
その部分はハサミでカットしました。
(;^_^A
9
で...
①と②のカーボンシートが重なり合う部分の
実際の画像になります。
まぁ...
画像で見ても、詳細な部分は分からないかも?
それに重なり合って貼り合わせていますので
カーボン柄の向きは、揃ってはいません。
この湾曲になった部分の貼り合わせは
思っていた以上に苦労しました。
(;^_^A
ちなみに、今回は
新品のカーボンシート(600mm×450mm)を使用し
最終的に1/3ぐらいは残りました。
10
前回(9年前)シートを貼った経験から...
1度、貼り付け作業をすると
次にする作業は、貼り付けするコツをつかみ
作業のクオリティが徐々に上がります。
( ̄ー ̄)ニヤリ
なので、1番見栄えがする運転席の右側は
最後に貼り付け作業を行いました。
※添付画像の数字は貼り付けた時の順番です。
また、僕はZZに乗り込む時
助手席の右側(①の部分)に手を付いてから
運転席に座るようにしていますけど
9年前に貼ってあったシートは
ズレたり剥がれたりする事はありませんでした。
( ・ω・)ノ
しかし
車両の保管状況など条件が違うと
もしかすると、剥がれる可能性も考えられます。
なので、この整備手帳と同様の作業をする場合は
自己責任で、よろしくお願い致します。
m(_ _)m
以上...
「純正シートのショルダー部分を補強」
でした。( `ー´)ノ
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( バケットシート の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク
この記事へのコメント
ユーザーの設定によりコメントできません。