• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年06月02日

エスカレータの左は止まる所?歩く所?

エスカレータの左は止まる所?歩く所?
 関東では、エスカレータの左は立ち止まる人が多く、右は歩く人が多いです。
 一方、大阪なんかでは逆で、止まる人が右で、歩く人が左のことが多いです。

 だから、それぞれの地域で、このルールと逆位置で立ち止まると通行を妨げる場合があります。

 では、この両文化の中間地点では、どんなエスカレータが使われていてルールはどうなのか?

 見てくる機会がありましたので写真を撮ってきました。名古屋市内の某駅にて設置されていたエスカレータです。

 なんと、センターライン付きです。

 いままでいろんなエスカレータを見ましたが、中央線付きは初めてです(これなら、右(もしくは左)に立ったが一目瞭然ですね)。

 つまりこの線は、この地域が両文化の交差点のため、立つ位置のパターンが混在しており、「左右をハッキリさせるためにそのために線があるのか?」と思っていたのですが、乗っている人は「関東ルール」の人が多かったように思います。つまり線があっても無くても同じっぽい…。 (^~^;)

 ではでは、このセンターライン、一体何のために引かれているのでしょう、妙に気になります。 (^^;A

 何か特殊な意味でもあるのでしょうか?…
ブログ一覧 | いどばたかいぎ | 日記
Posted at 2006/06/02 23:05:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

ラーメングルメメモ(極とん:倉敷市 ...
まよさーもんさん

山の日だから筑波山モーニングオフ
hit99さん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

200万円弱なカババ 2005年式 ...
ひで777 B5さん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2006年6月3日 2:24
私も大阪出張に行ったときにこのルール知りました。
関東と逆という事を。

名古屋に行った時は確かに関東と同じで左側が立ち位置で右側が先を急ぐ人の為に空けて置くスペースでしたね。
セーターラインがあるのは明確にその区分けを意味している為だと思います。

関東から関西へ入った人でこれ知らないと確かに迷惑かも。
でも関東というか茨城では最近こんなルール無視の人多いですよ。
エスカレータの両側に陣取って動かない若者バカップルが多いですからね。


コメントへの返答
2006年6月4日 21:33
>関東と逆

 どちらもフォンケルは対応しているのですが、移動してすぐのときは間違いルールで立ってしまいます。 (^^;A
 しばらくすると治るのですが、今度は関東に戻ってからが…。 (汗)

 線を引くのはこういうミスを防ぐためかもしれませんね。だとしたら、東京と大阪のエスカレータは一刻も早く線引き型に…。
 どちらも相手方文化の出張者の多い街ですから…。 (^^;A
2006年6月3日 9:48
僕の地域は田舎なので、そのようなルールは実はありません。

みんな右に立ったり左に立ったり二人で並んだり好き勝手しています。
でも一度に乗っている人数は、数人なので大して迷惑にはなってないようです。

あと昔トリビアの泉で、端に乗るとそこに負担がかかって、エスカレータが壊れやすくなると言ってましたよ~(*´∀`)ノ
コメントへの返答
2006年6月4日 21:35
>端に乗るとそこに負担がかかって、エスカレータが壊れやすくなる

 なるほど~!たしかに、そうかもしれません。モノは大切に使わないといけません。
 一休さんみたいに「このはし(端)、わたるべからず」の看板が要りそうですね。 (^^)
2006年6月3日 14:03
どっかのテレビで、右側と左側の
分岐点を探す企画があったような。
分岐点での乗り方は二列に並んでました。
コメントへの返答
2006年6月4日 21:37
>分岐点での乗り方は二列に並んでました。

 ∑( ̄□ ̄;) なんですと~!!

 ということは分岐点では、どちらも歩くべからずですね~! (^^;A
 そんな番組があったとは知りませんでした。
2006年6月3日 21:18
中央にラインが引かれているのは、初めて見ました。
ひょっとしたら、真ん中に乗るなて事ですかね。
コメントへの返答
2006年6月4日 21:41
>真ん中に乗るなて事

 はみ出し禁止線でしょうか?だとしたらフォンケルの近所でも是非採用して欲しいです。時々人の荷物に躓きます。(汗)
2006年6月4日 8:45
ちなみに大阪だけ逆なのは大阪万博のときに米国の文化を取り入れようってことで、逆なんですよ。

その後関東に広まった時には、その文化は伝わらず、日本人の車の追い越しは右側から→急がない人は左で止まるっていう日本文化にならって今の右追い越しスタイルがあるようです。

そういう意味では、大阪のほうが進んでいるのかもしれませんね~
コメントへの返答
2006年6月4日 21:45
ごぶさたしてます~。 (^^;)

>大阪だけ逆なのは大阪万博のときに米国の文化を取り入れ

 をぉぅ、関西に居ましたが、その理由は知りませんでした。なかなかハイカラなアイデアなので、広まってもおかしくはないのですが、なぜか広まらなかったようですね。 (^~^;)
 やはり広まらなかったのは根強いサムライ文化のせい化も知れませんね。

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation