• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月29日

ナンバー灯LED失敗談... (^_^; ※注:ネタです

ナンバー灯LED失敗談... (^_^; ※注:ネタです 少し前に eBay を見ていたらコレを見つけたわけですよ。

"No Error High Power SMD LED License plate Light" で、わざわざ "Audi Volkswagen" と明記してあるし、適合欄には MY2011 も MY2012 も適合していると書いてあるじゃないですか。

Top-rated seller にもなっているし、99.3% が Positive feedback 返している事になっています。

何やら回路らしきものが付いているようにも見えたので、ダメ元でポチって見たわけです。

まあ、10ドルそこそこですから、失敗してもそれほど痛くないので(^^;)

で、届いた封筒を開けたら
日本語で書かれたパッケージが出てきて吹きました。

しかもこの内容と一致していない、どこかで見た事あるような(爆)謳い文句!(^^;
日本で売るために適当にでっち上げたパッケージである事は明白です。

この時点で怪しさ爆発!失敗臭がかなり漂っています。

で、ブツはというと、


回路っぽく見えたものは全て単なるチップ抵抗。

でもって取り付けてライトのスイッチをスモールにして点灯させてみたわけですよ。


なんと、その時点ではエラー警告出ないじゃないですか。

一瞬ぬか喜びしたのですが、キーを捻ってオンにすると


あっさり警告点灯しました。

しかも外してみると、合計でもせいぜい 2分程度点灯させただけなのにアッチッチです。(^_^;

「ああ、やっぱりね...」ってことで. orz

まあ、笑ってやって下さい。(苦笑)
ブログ一覧 | ネタ・グッズ | 日記
Posted at 2012/05/02 10:02:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

カーステ・・・📻️🎶
よっさん63さん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

お風呂上がりの至福の一杯♪
シロだもんさん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

この記事へのコメント

2012年5月2日 10:51
こんにちは♪

ナンバー灯のキャンセルって純正品を使うと簡単でしょうが、なんとなく負けたようで悔しいじゃないですか~
で、ムキになって色んな物を買って試してみてダメで諦める。私のことですが・・・

みん友さんのdateさんは成功したみたいですねぇ~♪
コメントへの返答
2012年5月2日 13:13
こんにちは~(^^;

>、...なんとなく負けたようで悔しい...

そう、まさにそれなんですよ(^^;

というより、キャンセラー抵抗入れる事そのものが何だか本末転倒みたいで悔しいなと...(^^;

できればランプ単体で解決したいのですが、なかなかうまく行きませんね。(苦笑)
2012年5月2日 11:14
ERUMAさん、おはようございます。
笑っちゃ怒られそうですが、笑っちゃいました。

やっぱりメーカー純正品が安心して使えていいですね(^-^)
コメントへの返答
2012年5月2日 13:18
いえいえ、ここは笑うトコロですよ~(笑)

>メーカー純正品

MY2010以降は、メーカーオプションがキャンセラー抵抗そのもので、みんカラ情報で抵抗値まで分かっているので、どうすればクリア出来るかは分かっているのです。(^^;

けど、なんかウマイ話があったらネタがてら試してみたいな~と...(笑)

2012年5月2日 19:05
こんばんは♪
ここはあえて…ぷぷっとしておきますね。
しかし…酷い話ですね。
只今、宮城の地におりますが、東北道が地震の影響でいまだに軽微な段差があります。この段差でエラー出ちゃいました…接続に不備ありでしょうか?
コメントへの返答
2012年5月2日 21:51
こんばんは~(^^;;)

一応、クレームすれば返金はするのでしょうけど、送り返す費用はこちら持ちなのでかえって高くつくから放置するしかないかと。(苦笑)

Negative feedback は登録しておきました。

>この段差でエラー出ちゃいました…

あからさまに接触不良が怪しいですね。(^^;

エレクトロタップ使った場合のありがちなトラブルですが...

整備手帳拝見したらやはりエレクトロタップをお使いですね。(^^;

エレクトロタップは接触不良や断線を起こしやすいので、お勧めしません。

ギボシ端子を使ってきっちり圧着するか、ハンダ付けをお勧めします。

ハンダ付けの場合は、車両側の配線を剥く場所はプラス側とマイナス側で少しずらしてくださいネ。
※万が一ビニテの皮膜が破れても直接接触しないようにするため。

なお、エレクトロタップは挟む線の太さによりサイズがいくつかありますから、太い線用のエレクトロタップで細い線を挟んでしまうと最初から接触不良だし、逆だと線を一部切断してしまい、断線しやすくしてしまいます。
ちゃんと接続出来ても振動などで時間の経過と共にだんだん怪しくなるので、重要な線や電流の多く流れる線には使いたくないです。
2012年5月3日 8:34
私もナンバープレート灯を以前LED化することに挑戦しましたが、結局やめてしまったんですよね。
キャンセル用の抵抗を入れれば良いのはわかっているんですが、私も本末転倒な気がして…

VCDSでその部分のチェックだけ外せるのが一番なんでしょうけど、今のところ発見できていません。
コメントへの返答
2012年5月3日 9:21
おはようございます(^^)

>...本末転倒な気がして…

ですよね(^^;

私の場合、リアゲートの内側には制振塗料塗りたくってあるので、抵抗の熱を構造材に接触させて逃がすのがちょっと面倒だというのがあったりもします(^^;

※いざとなったらその部分だけ剥がせば良いだけですけど(^^;

でも、エコな事には前向きなはずの欧州車で、何故にナンバー灯警告のチェックを厳しくして LEDに換えさせないように変えてしまったのでしょうね。(?_?)

ヘッドライトやポジションライトをLEDに換えさせないというのであれば、凍結防止策として理解出来る話なのですけど。

ひょっとしてリアゲートのラッチの凍結防止策だったりして?(^^;

プロフィール

「次期愛車を決定 http://cvw.jp/b/138092/48587145/
何シテル?   08/08 00:37
アウディ S3 Sportback に乗っています。 3台続けて乗ったスバル車から Audi A3 に乗り換えて以来、いつのまにやら 3番の Sportb...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンオイル&フィルター交換 (第8回) (37,903km 走行後)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 18:03:58
越前海岸のガラス工房 ワタリグラススタジオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/06 23:40:21
 
三重のカ-オーディオ Shop  “A”sound blog♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/28 10:14:16
 

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) てとら4 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
てとらが AWD に進化しました。(^^; 8V型のクワトロに乗ってみたくて一度は A ...
トヨタ シエンタ なっちゃん (トヨタ シエンタ)
高齢の両親、特に体の不自由な父の外出にはなくてはならない車です。 今の我が家のニーズに ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
父の車です。 父も高齢になってきたので、家族で話し合って、自動ブレーキ等安全装備の充実 ...
アウディ A3スポーツバック てとら2 (アウディ A3スポーツバック)
今回もまた A3 Sport back を選んでしまいました。 私にとってちょうど良い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation