• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshijiのブログ一覧

2022年02月17日 イイね!

人間は銃剣で渡り合う位のところでやめておくべきだったと思うよ

人間は銃剣で渡り合う位のところでやめておくべきだったと思うよまず117クーペの話。



都合、半日しか乗れてないのだけど…

いや良いわこの車。

エンジンはノイジーで程々回る仕様(SOHCだし)なんだけどこのフィーリングがこれまた良い。

決してスムーズに回るわけでも高回転までまわるわけでもレスポンスが極端に良いわけでもないけど、なんか味があるんだよね。

仕事してるんだかしてないんだか微妙なリーフリジットの乗り味も、純正で粗削りなマフラーと排気音も、今の車に無くていい。

格好はもちろんカッコいい。

名のある旧車って認識だったけど、それがここまで自分の感性に訴えかけてくる車だったとは…。

納車当日にいきなりエンジンかからなくなるあたりも…良い。

あとなんというか不思議な所有している感がものすごい。

これは多分「名のある旧車」って頭があるからってのもあるとは思う。

現在リレーを診断にだしているから乗れないけど、思わず結果が出る前に代替品を注文してしまった。

余談ではあるんだけど、何故か燃料ポンプのリレーをボッシュが代替品出している。

これはすごく謎。

この現象はなぜなのか知っている方はコメント頂けると嬉しいです。

あとコイルを新品にして様子を見る予定。


次にF20Cの進捗。

メインジャーナルのクリアランスを詰めました。



1番



2番



3番



4番



5番

と。

程々の数値で大方そろった訳だけど、もう少しキツくするか迷う。

現状で整備書の基準値には入っているので問題は無いわけだけどね。

さてどうしたものか。

で、重量合わせのため新品を再注文したコンロッドの方はなんと納期未定(爆)

マジかよ…

出ないとか勘弁してくれよな…


最後にブラストの話。

取り敢えずの実験として簡易的なブラスト装置を作ってみた。



いうても水槽にアルミナメディア沈めて、ノズルで吹き付けられるようにしただけ。

これでも結構いける。

写真は凄く汚いけど茶色いのは全部錆です。



ノズルもサンドブラスト用を含めて3つ程試しています。

どの程度綺麗になるかはそのうち整備手帳にでもアップします。

目下の課題は攪拌を手動である程度やってあげないと、メディアをちゃんと吸わなくなる事と、メディアが飛び散るのでどうやってそれを防ぐか。

これもまた追々なんか考えないと。
Posted at 2022/02/17 18:45:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月29日 イイね!

一度死んだがね。ある男に新しい命をもらった。

一度死んだがね。ある男に新しい命をもらった。ご無沙汰しております。

まだ生きております。

前回の投稿がちょうどみんカラ9年目の記念画像ですから1年振りです。

前回の投稿の直後、持病が悪化して寝たきりになり、そのまま昨年1年は寝て過ごす事になってしまいました。

正直、今度こそダメだろう…と思っていたのですが…取り敢えずまだ死に損なってます。

良いのか悪いのか…

ナニシテル?にも書いたのですが、リハビリを兼ねながらまた車活動を再開しようかと思ってます。

タイトルは、知る人ぞ知るジャベール警部の台詞ですが(オリジナルに詳しい人は逆に知らない、名作劇場ブーストの産物)今回のブログのタイトルとして相応しいかは…難しいところです。

正直なところタイトルに困ったのは事実ですね(苦笑)


それでは取り敢えずはF20Cの進捗の話でも。

新品のコンロッドを取り寄せて重量あわせした結果がこれです。








見にくいですが…

4組目の組み合わせが極端に軽い…

約4gの差は看過できないですね。

原因はコンロッド重量のバラつきで…










見にくくて申し訳ないのですが(1番うえは799.9gです)これが測定結果。

全てコンロッドとピストンピンのみの重量です。

2つ目だけ異常に軽い。

これだけバラつきがあるものが出てくるのに整備書には何も注意書きがないという…

削って軽いものにあわせるのも手なんですが、ハッキリ言いまして削りたくないです。

仕方ないので最近流行り(?)のガチャをします。

もう1本頼んで来て重量あわせします。

上手く合うといいんですが…。


次にメインジャーナルのクリアランスの話です。




1番、2番ジャーナルのクリアランス。




3番、4番、5番ジャーナルのクリアランスです。

これ、一応整備書に記載があった通りのベアリングの組み合わせなんですが…まぁ見事にばらついてますね…

これも看過できないので、ベアリングを再注文して1番キツイ1番ジャーナルのクリアランスに合わせます。

ここは整備書にも「嵌合だけで判断せず測定して判断する」とは書いてあるんですが、じゃあどこまで許容して良いかが書かれていない…いや不親切な整備書だな(汗)

こりゃ…何も考えずに組んだら全部新品にしたところであんまり調子のいいエンジンにはならんですよ。


今日のところは急ぎ足ですがひとまずこんなところで。

あ、あと最後に、

エンジン組むところって見たい人結構居るんですかね?

正直組むところは分解と違ってかなり地味な作業になるので。

でもナイトスポーツのイベントで13Bの組み立てショーした時は結構人来てたなぁ。

イベントとセットっていうのもあったとは思うんですが。

思うところがある方はコメント頂けるとうれしいです。



Posted at 2022/01/29 21:04:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン
2021年02月01日 イイね!

シベリア鉄道に警察権は無いんだぜ

シベリア鉄道に警察権は無いんだぜ早いもので新年も1ヶ月過ぎました。

なんか表示がでてまして1月29日でみんカラ9年だそうです。

でもみんカラ1回やめてるんだよな…だから実際の経歴はもう少し長い。

みんカラ歴は割りとどうでもいいんですが車歴の方が感慨があったりします。

就職が決まって買ったFCが納車されたのが忘れもしない平成18年3月9日。

FC買ってもうすぐ15年経ちます。

そちらの方が思うところがあったりしますね。

割りと誤解されがちですが、私はFC買った当初はほとんど車には興味がなかったんです。

FCもRE云々とかスポーツカー云々なんて考えずに格好だけで買ったんですけども。

まぁ、様々こんな事になろうとは露程も考えておりませんでした。

それではF20Cの進捗でも。

ピストン、ヘッドの洗浄は終わり…。



綺麗になりました。

カーボンがかなり堆積していたEXポートも。



綺麗になりましたね。

段付き修正は施工済みです。

こちらもカーボンがかなり酷いEXバルブ。





左が外したばっかり、右が洗浄後。

写真で見るとあんまり綺麗になった感が無いね。

そして新品のクランクシャフトが来ました。





いいですねぇ新品。


そして新品のコンロッド。



やっぱりは新品いいです。

毎度このての話(何かを組むとき)をする時って新品見ると何でも新品にしたい病が発病します。

もちろん新品は絶対いいんですが…自分の懐と使い方、状況によって可、不可を選別できるのも腕だと思いますし長く車と付き合っていく(まぁ私が言っていいのかわかりませんが)には必要なのかな、と。

クランクが来たら肝心のメタル(ホンダ呼称はベアリングか)の選定なんですが、F20Cの場合メタルの選定はクランクとクランクケースに打刻されている嵌合マークの組み合わせで取り敢えず決めて、実際組んでみた上でクリアランスを計測し最終的に決めるようになってます。

嵌合マーク管理なあたりやっぱり新しい車な感じ。

少し話が逸れますが13BはMSPからサイドシールがローターサイドシール面の記号から選定になりREWのように削って調整ではなくなりました。

単純に工作精度と管理精度が上がって品番管理できるようになったんだなぁと感心したものですが、2000年代以降の車はそんなのが多いイメージ。(違ったらすいません。)

それで実際はこんな感じでついてます。



古いやつは当然ついてるんですが…



新品……あれ?無いな……。

これはまさかの実測選定か?と思ったら…



ありました。

ジャーナル部横に引っ越したようです。

整備書に追記しとけよ。いや俺の整備書が最新じゃないだけか?

メインメタルはこのマークと、クランクケースのマークで嵌合選定します。



左から1番ジャーナルです。

コンロッドメタルはこれに加えコンロッド側面に嵌合マークが打刻されているので、



その組み合わせで選定します。

それとピストン重量なんですが。



あれ?意外と軽い?

4つともほぼこの重量。

この重さならF22Cのピストンに程近い重量ですから十分でしょう。

もちろんコンマ数gの差はありますから、そこは合わせて組む事にします。

…でもピストンが重くないって事はいよいよ私がぶっ壊した感が強くなってきますね……

と、それより困ったのはコンロッドの重量。



外して再使用しようと思ってる3本はだいたいこの重量なのですが、



新品の方が10gも重い。

これはちょっと看過できないですね。

さすがにこの重量差は公誤差とは考えにくいですからメーカーのマイチェンなんでしょうねきっと。

元のコンロッドの品番がわからないので何とも言えないですが、品番変えたのかこっそりなのか。

どうせ交換する時は4本全部変えるんだから問題なかろうなんでしょうが、組む人が重量計らずに組んだらどうするんだろ?

整備書にも注意書きは無いからね。

1本だけ新品に…と思ったけど4本新品にしなきゃダメかな。

正直このコンロッド削るの怖いんだよな。

表面が泥炭処理されているみたいで、表面も強度に貢献しているとなると変に削れない。

まして10g削って折れられても困るので、素直に4本新品にします。

…高い。




家に籠ってエンジン関係ばかりやっていても飽きてくるので、FCで筑波山に。



慣れたコクピットや操作感覚って落ち着くのよね。

冒頭の話に戻りますが買って15年、サーキットをはじめタイムアタックやドリフトの練習も基本はこの1台でこなして来ました。

補強も何もいれていない状態で20万走ってますから、ボディはもう終わってます。

リアハッチ部分のガゼットが剥がれかけていたり、トレーリングメンバーとデフマウントがまっすぐ入らなかったり。

ボディはもうどうしようもないですね。

お金かけて歪みを直してそのままスポット増しとかやれば今よりは良くなるんでしょうが、構造上絶対新車には戻りません。



まぁそれでもやっぱりFCで走ってると面白いんですよね。

最近は走りに行く頻度が落ちてるので、自分の運転が荒くなってる(下手くそになってる)のがわかります。

特にブレーキング。

ブレーキング中のフロント荷重のコントロールが微妙(さすがにロックさせたりはしませんが)。

旋回時のアンダーはアクセルコントロールで消せるのは面白いところ。

特に路面のμが低い状態では自分の荷重移動の出来がモロに出ますので。

走ってる絶対量が落ちているので仕方ないっちゃ仕方ない。

最近の話はこんなところかな。

F20Cの次の話はメインメタルのクリアランス合わせの話になりますか。

仕事やりながらだと話がなかなか進まないのでだいぶ時間がかかっちゃってます。

はよ組み直してS2000でまた走りたいものです。
Posted at 2021/02/01 18:10:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月31日 イイね!

生きたかったら命有る限り歩け。生き続けたかったら命有る限り闘え。気力を失ったら死ぬぞ。

生きたかったら命有る限り歩け。生き続けたかったら命有る限り闘え。気力を失ったら死ぬぞ。世間様は年末ですね。

皆さんよいお年をお迎え下さい。

私は年末だからと特別やることもなく家とか部屋とか納屋とかの掃除をしながら、F20C組みの準備です。

私の場合できる時やらないと、いつ出来なくなるとも限りませんので。



水を汲んで温めて。



パーツの洗浄開始です。

いつもはメタルクリーン使うんですが、今回は友達に勧められたサンエスK1っての使ってみます。

注意書に「アルミ浸け置き禁止」ってあるのはちょっと不満。

しかし、EXポートのカーボンの溜まり具合は酷いです。

ポートの全周に渡って0.5mm~1mmのカーボンが堆積してる。

ある程度浸けておいてから、爪で擦ると厚さ1mm程度の破片がポロポロ落ちる…。

これ綺麗にしてやるだけで全然変わるんじゃないかな。

そういえば、ヘッドは洗い始めるまえにインテークポート削ったんでした。



こういうのを削っておきます。

やはり量産エンジンには違いないのでバリや段差はありますね。

何が微妙って中途半端にバリ削った跡があるんですよね…。



こんな感じでポート削ります。

見てわかる通り削るといっても「拡大」はしません。

あくまでも「バリ」とか「段差」の解消のみです。

いわゆる「段つき修正」とか「バリ取り」と表現される作業です。

私もチューナーやショップではありませんのでNAメカチューンのポート研磨のノウハウなんかありませんからね。

純正でそれなりに考えて造ってあるであろうF20Cのポートをノウハウ無しにいじくってみてもロクな結果にならないでしょうからやりません。

ただ他のエンジン、例えば13BやF6Aなんかのターボエンジンは「段つき修正」やるだけでも回り方はかなり変わります。

大した作業じゃないんですけど効果は体感できますね。

NAのF20Cの場合はどう出るでしょうか?

組んでみてのお楽しみでしょうか。



あと第一陣としてホンダに頼んできたパーツの一覧です。

カムカバーガスケットセット 2,871円

シリンダーヘッドガスケットセット 23,870円

シーリング、インジェクター 1,188円

エンジンマウント 22,440円

液体ガスケット 4,400円

高圧燃料ホース 6,325円

高圧側燃料ホースガスケット 307円

低圧側燃料ホース 4,136円

低圧側燃料ホースクランプ 264円

クランクシャフトCOMP 113,190円

小計 178,991円

…最低限とはいえ高いな。

この中にはピストンリングとメタル類は入ってませんのでそこはこの後増えます。

F20Cはヘッドガスケットを含めたOH用のガスケットセットが設定されているようで頼むのは楽チンでした。13Bみたい。

インジェクターのシーリングはいわゆるインシュレーターですね。分解時にぐずぐずになっていたので交換します。

エンジンマウントも割れていたので交換。

燃料ホースも交換します。

あと10万くらいあれば一通り揃うかと。

やっぱりエンジン壊すと高くつくな。

では続きをやります。
Posted at 2020/12/31 14:43:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月27日 イイね!

F20C 11万キロ走行

F20C 11万キロ走行分解したF20Cの所見などを少々。

中はわりかし綺麗だった。

ヘッドカバーもあんまりオイル焼けしてないし。



ただ、カバー自体の結晶塗装が結構剥がれているから塗装やり直したいってのはある。

カム関係は、当たりの付き方が偏ってるのが気になるっちゃ気になる。



よくよく観察するとこれはカム山とロッカーアームの全ての当たり面に言えた。



私の基準だと問題なく再使用なんだけどあちこち見てると「これは壊れている」って言っているところもあったな。

これはロッカーアームがベアリングになってる弊害では?と思うんだけど…。



そのロッカーアームも特に問題は見当たらない。



アーム内のピストンも特に問題なくスムーズに動くし摩耗も見当たらない。

ロッカーシャフトも綺麗。



ただし、アームの当たりが強い部分と、妙なやせ跡?(触ってもわからない)がついてる部分がある。ただし、この妙な跡はがついてるのは可動部ではなく支持部なので何でこんな跡が付くのかはよくわからない。



ロッカーアームシャフト自体は可動部品ではないはずなんだが…

カムカバーはいい感じに当たりが出てる。



強いて苦言を呈すりなら当たりが均一でないことだけど言い出したらキリがない。


バルブ。



全体的にバルブとシートの当たりは綺麗。

IN側。



EX側。



インテーク側への吹き返しもほぼ無い。

ガイドは生きてる証拠ではあるが…打ち換えは是が非か。

EXバルブはカーボンが多いが致し方なし。綺麗にして再使用。

場所によっては問答無用でバルブは交換はというお店もあるようだが…安いものじゃないしな…他のエンジン(SR、RB、JB、F6A等)で壊れてもいないバルブは変えないよなぁ…。

当然可動部が痩せてないかの基準はあるけど大概大丈夫だし。

燃焼室は意外とカーボン溜まってない。



半分位はヘッド地肌が見えてるからね。

程々回して乗ってましたので。



バルブシートも綺麗だと思う。

当たり幅はまだ見てないけどシートの切り直しやる?

燃焼室の容積変わるし…。

当たりは結構綺麗だから擦り合わせだけやってあえていじらなくても…と思う。

ブロックは若干当たりがきつい部分はあるけど綺麗。



クロスハッチにしてオーバーサイズは必要なかろう。

あとオイルポンプ。







微妙ではあるが致命的ではない。

俺の感覚なら再使用だけとショップでは壊れてるって言われるな。

通常のエンジンなら再使用だけど油圧がものを言うF20Cの場合はどうなんだろう。

ただF20C乗ってて思ったのはB16みたく油圧不足でハイカムが入らなくなる前に各部の油膜の方が辛くなるということ。

メインのジャーナルは全体的に綺麗。



むしろ当たりの付き方から再使用したい位。



ただまぁ11万キロ使ってるだけあって当たりは綺麗でも第一層は綺麗に無くなってる。お疲れ様ってところ。

どのみちクランクが再使用出来ない以上、メタルは交換は必須。


あとはピストンなんだが…



スキッシュエリア…というかフチに傷があるんだよな。

全部のピストンがなっている訳ではないから自然な事ではないんだろうが、ハイコンプのNAエンジンってこんなものなのか?

一部のホームページ情報によるとF20Cピストンのバルブよけの薄い部分は脆くて、場合によっては砕けて棚落ち状態になるとか…

これヘッドに当たってる(ヘッドのスキッシュエリアにも変な傷がある)んじゃないか?と。


結論は2番のコンロッドメタルの焼き付き。



左がダメなやつ。

伸されしまって原型を留めていない。


取り敢えずはざっとこんなところだろうか。

次は洗浄。

年末年始はずっとエンジン洗ってる感じかな。
Posted at 2020/12/27 15:10:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「正式に車の整備士に転職しました。」
何シテル?   11/03 18:21
Yoshiji Factory 整備日誌 忘備録改め活動録 体調不良と社会情勢不安の中でこれから如何に生きていこうか模索中です。 お金が無いので作業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation