VCDSコーディングメモ 2017 忘備録
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
2016年2月の法定点検時にコーディング項目を見直し自車だけで車検対応する項目のみ残したが、今回2017年2月に2回目を車検も済ませたので見直しをすることにした。
お約束事ですが、当整備手帳は、当方が自車に行ったコーディングの覚書です。
(コーディングは間違えると最悪不動車になることもある作業で、実施される方は自己責任でお願いします。また年式等でコーディング項目及び設定方法は異なる場合があります。こちらでは一切の責任は負いませんのでご了承ください。)
A3スポーツバック1.4 TFSI_RHD
DBA-8PCAX
MY2012純正ナビ装着車
初代アイドリングストップ付き
■コーディング実施状態
•DRL関係
光量90%
サイドブレーキDRL消灯
ターンシグナル時減光
•ライトセンサー感度(10%)
•レインセンサー感度関連
センサー感度(15%)
レインセンサー連動ヘッドライト点灯の無効化
•ヘッドライトウォッシャーの無効化
•リバースギャ連動リアワイパーの無効化
•エマージェンシーハザード有効化
•カーテシーランプの有効化
•クルコン有効化
•パドルシフト有効化
■コーディング追加変更項目
•テールコンビランプの北米仕様化
•レインセンサー感度(15%→標準45%戻し)
•レインクローズの有効化
•エマージェンシーブレーキ有効化
•DRL光量 90%→100%に変更
2
北米仕様の内容は
ブレーキを踏むとリアにあるリアフォグもウインカーもブレーキランプとして点灯する。
ウインカーを点灯されると、点灯させてる側のブレーキランプも同時に点滅する。(アメ車のウインカーがブレーキランプの外側だけ点滅させてる感じ。)
但しリアフォグはライトスイッチで操作しても点灯しなくる。
【北米仕様化】
VCDSメインから
[Selct]→
[09-Cent .Elect]→
[Coding-07]→
[Long Coding Helper」へ
Byte18
Bit0~7のプルダウンより
標準「2B」から「62」に変更して
次に左上の[Exit]をクリックして
最後に「Do it!」をクリックして、
「Coding accepted」と表示されたら完了。
※備考
画像の赤矢印が標準「2B」
画像の緑矢印が北米仕様「62」
3
【レイン感度変更】
VCDSメインから
[Selct]→
[09-Cent .Elect]→
[Coding-07]→
プルダウンの
[2--8K0 910 557 --REGENLICHTSET]を選択
ここはByteの項目が3つだけなので
「Long Coding Helper」に進まず
「New coding」の項目に変更する値を直接書込みして設定を変更する。
ここで変更可能な項目は、
Byte0
•レインセンサー連動ライト点灯の無効化
Byte1
•ライトセンサー感度
Byte2
•レインセンサー感度
標準値「024C2D」
•レインセンサー連動ライト点灯の無効化は
左から1行目と2行目を
「02」から「00」にする。
•ライトセンサー感度を10%にするには
左から3行目と4行目の
「4C」から「0A」にする
•レインセンサー感度を45%にするには
左から5行目と6行目の
「0F」から「2D」に戻す
3項目数値を合わせた値を
「New coding」に
「000A2D」に変更入力して
「Do it!」をクリックして
「Coding accepted」と表示されたら完了。
※ここ重要
1.レインセンサー連動ライト点灯の無効化は、「Long Coding Helper」に進み
Byte0 Bit1のチェックを外しても
設定可能です。
この設定は雨の日はオートライト設定にするとヘッドライトが点灯します。
これを無効化する設定です。
雨の日にDRLのみを点灯させます。
2.感度を1〜9%に設定しても何故か10%(0A)に置き換えられます。変更範囲の最低値が10%からなのかと思います。
3.ライト感度10%(0A)でほぼ周りの車両が点灯し終わっる少し前に点灯しいい感じです。
※おまけ※
感度変更する際の16進数の入力値
代表的な感度数の16進数変換値は.....
1%〜9%はそのまま「01〜09」となる。
10%=0A
15%=0F
20%=14
25%=19
30%=1E
35%=23
40%=28
45%=2D
MY2012 8PCAXの標準値
ライトセンサーの標準値「4C」は「76%」
レインセンサーの標準値「2D」は「45%」
となります。
4
【レインクローズの有効化】
窓を開けている時に、雨が降ってきたら窓を閉めてくれる機能....あまり出番がなさそうですが窓の閉め忘れた場合の保険として設定してみた。
VCDSメインから
[Selct]→
[09-Cent .Elect]→
[Coding-07]→
[Long Coding Helper」へ
Byte4
bit6にチェックする
動作条件があり
オートライトとオートワイパーにしておく必要がある
オートクローズは現状未検証なので、洗車時にでも検証出来たらまたアップするとこにする。
5
【エマージェンシーブレーキ有効化】
パニックブレーキ時にブレーキランプが点滅点灯させる為の項目
VCDSメインから
[Selct]→
[09-Cent .Elect]→
[Coding-07]→
[Long Coding Helper」へ
Byte16
Bit1にチェックする
次に左上の[Exit]をクリックして
最後に「Do it!」をクリックして、
「Coding accepted」と表示されたら完了。
ちなみに
Bit2は、パニックブレーキ時にハザードを点滅点灯する項目(^^)
動作条件は、よくわかりませんし検証も難しいので、とりあえず設定しておく感じ(笑)
6
【DRL光量変更】
先日の遠征時に一緒に走ったみんトモさんにDRLが明る過ぎ!って言われさらに明るくしようと90%から100%に変更することにした。
VCDSメインから
[Selct]→
[09-Cent .Elect]→
[Coding-07]→
[Long Coding Helper」へ
Byte24
Bit0〜6の横のDec1の黄色文字を好みの数字を入力します。今回は100と入力してPCのエンターキーを押すと緑の数字が入力値に変わります。
この時、Bit7のチェックが外れる時があるのでチェックしてあるか確認してから
画面左上の[Exit]をクリックして
最後に「Do it!」をクリックして、
「Coding accepted」と表示されたら完了。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク