Defi-Link meter BFターボ計、VSD取付
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
箱根オフの際にさこパパさんにターボ計付けたいって話をしてたら
「使ってないDefiのメーターあるから探しときましょうか?」
とお話をいただき😳なプライスで譲っていただきました🙇♂️さこパパさんありがとうございます😊
・Defi-Link Meter BF White
TURBO 2.0
OIL PRESS
FUEL PRESS
OIL TEMP
WATER TEMP
・Defi-Link Control Unit 2
・Defi-Link VSD Concept
・オートゲージ3連メーターホルダー
とりあえず手軽につけれるターボ計とVSDを取り付けます。
2
まずはエンジンルーム無いの作業をします。ホースはブローオフのホースに設置している方が多いですが今回はサージタンクとフューエルプレッシャーレギュレーターの間のこの位置に設置しました。中指の先に三又があります。取り外しも考えて純正配管は切らずに残しておきます。
3
センサーはここにM10のボルトで共締め。
4
写真は配線後ですが赤丸のメクラ蓋から配線を通していきます。
5
室内側のパーキングブレーキの上側に出てきます。ウレタンがありますが通りますので大丈夫です。
6
ユニット類はここに設置するので配線を通す穴を開けます。電動のドリルなど持ち合わせていないので手動で開けます😂
7
思いの外配線が多いのと今後の追加を考えて穴は2つ開けてカッターで形を整えます。横幅は3cmくらいです。
8
基本配線はのれん分けハーネスから取りますがVSDの回転数を拾うためにECUにアクセスします。
助手席の足元をめくると鉄板でカバーしてありますので赤○部のボルトとナットを外します。1番上の○はナットです(10mm)
9
PIVOTのHPから回転数の配線を見つけます。自分の車両は赤/白でした。
10
仮配線での動作確認が終わり正規配線する際にトラブル発生。
ターボ計が動作しなくなりました。VSDは動作します。検電ペンで原因調査すると常時電源が取れません。のれん分けハーネスにも来ていません。でもVSDは動くのは何故⁇
結論。
のれん分けハーネスに電気が来てないのはヒューズが飛んでました💦
・ETC
・駐車監視ユニット
・オートミラー格納
・Defiユニット2つ
これだけ取ってたらヒューズも飛びますよね😅
Defi以外はオーディオ裏に変更しました🫡
VSDはACCに接続していました😅
ヒューズは予備ヒューズと付け替えて、VSDは接続し直したら動作しました😁
11
ユニットは良い感じに収まりました😁👍右側の空き部分にはウーハーのコントローラーが収まります👍
12
設置が終わって内装を戻したあとエンジンをかけようとするとかかりません💦HPを探し回って緊急方法でかけるも、シフトレバーが動きません😂さらにはABSとVDCが点灯してしましました😇
共通点としてはブレーキを踏んでることを認識してないようです。
ネットで調べるもいまいちこれといった情報がなくABSユニット交換やら不安を煽る内容が…
13
とりあえず簡単なところでヒューズが切れていないか確認しましたが切れていません。
そして先ほど使用した予備のヒューズを補充しようとしたところ予備なのに端子が見えます。
ん?
はっ!😱
予備じゃなかったです。そしてストップランプってことは…
エンジン掛かるようになった😭
チェックランプも消えた😭
シフトレバーも動くようになった😭
しっかりと予備か確認してから使わないとダメですね🥲
14
もともとヘッドアップディスプレイに憧れがあったのでVSDはすごく良い感じです😍現在はコンバイナフィルムが無いので二重に見えていますがとりあえず様子見です。
ちなみにコンバイナフィルムを貼ると透過率の問題で車検時に剥がされるそうです😢
15
今回はバッ直配線、ステアリングスイッチ仕様変更なども同時に行ったのでかなり時間がかかりましたが単純取り付けのみなら3時間もあれば終わると思います🫡
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( デフィー・Defi の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク