デッドニング インナーパネル 一回目
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
念願のインパネのデッドニングに挑戦してみました。
画像は今日使用した材料です。
しかし、アクシデントにより半分は材料を変える事になってしまいました(ノ△・。)
2
内張りとスピーカーとサービスホールを塞いでいたシートを剥がしたところです。この時まではやる気に満ちていました。
そう・・・この時までは・・・。
3
1、サービスホールから手を突っ込んでアウターパネルにスポンジの制振材を貼り付ける。
2、インナーパネルに以前購入したカスケード社のVB-2というアスファルトのシートをドライヤーで温めながら貼り付ける。
と、ここでアクシデント発生です。このアスファルトのシートがくっつかないんです。このVB-2は温めることによってシート自体が柔らかくなり、裏の粘着シールが溶けてぴったりインパネに張り付くのが理想なんです。
ですが安売りのジャンク品だったせいだと思うのですがシートが硬化してしまっていて思うように貼り付けることが出来ませんでした。
画像では見にくいのですが三箇所このシートを利用しましたがそれだけで一時間もかかってしまいました。
時間の関係上仕方なくほかの所はニードルフェルトを貼ることにしました。
4
その後、スピーカー周りとインパネ周りをぐるっと一周隙間テープを貼り付けました。これで助手席は終了することにしました。
ここで両面テープや隙間テープが運転席の分が足りなくなりそうだったのでホームセンターに買出しに行くことにしました。
そこで思わぬ救世主と出会いました。そうです、画像の鉛テープさんです。
鉛テープの防音性能は非常に高いらしいので、運転席は鉛テープを主体で使ってみることに。
5
なんやかんやで運転席完成です。
この頃になると精神的にも肉体的にも限界が近づいており鉛テープのチカラを信じてこれで終了にしました(;´Д`A ```
しかし、これで終わらせてくれるほどデッドニングは甘くありませんでした。
6
ドアパネルのクリップがどうやっても挟まらない・・・。どゆこと?
ここでハッとしました。以前コメントでcaliusにアドバイスしていただいた「内装パネルが浮いていたらニードルフェルトの貼りすぎです」、まさにこのことじゃないか!自分なりに邪魔になっていそうなところを切ってはみたものの一向にパネルは嵌ってくれません(ノ△・。)
う~ん、どうしたものか・・・決めました。放置です!ヽ(´o`; オイオイ
すいません、寒くて疲れてもう限界です。
気力が0になってしまいました。
挙句の果てにはパネルをはめる際、バキッと!嫌な音が・・・。
・・・ドアのクリップが砕けてしまいました。
7
結果としては正直、大きな変化を感じることが出来ませんでした。
ここまで読んでいただいた方、こんなふがいない結果になってしまい申し訳ありません<(_ _)>
タイトルに一回目とつけたのは必ず手直しをするぞ!という自分への戒めの意味も込めてつけました。
次こそは効果が出るデッドニングを行いたいと思います。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( インナーパネル の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク