• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

demeterのブログ一覧

2025年11月09日 イイね!

エアーコンプレッサー修理?

エアーコンプレッサー修理?ビッグホーンちゃんの左前輪に眼をやると、妙にタイヤがへしゃげている。そんなんで空気圧を測ると0.5しかない。コンプレッサの登場です。
コンプレッサの電源を入れて・・・電源が入らない。
サイドスイッチを入れると作動したものの、なんか作動音がガサ付いている。
前からメンテナンスしよう思っていたので、早速解体?です。


機種はNineDia AP-001です。
20年以上前に購入した製品なので、製造所さえ不明です。ネットで調べてみました。どうも外国製らしい。アステージという会社が新潟県燕市に実在し、かつては相忠という会社名でNineDiaを扱っていたらしい。コンプレッサーの実力はアルミのプレートの文字が消えており判りません(T_T)


カバーを外して試運転。冷却フィンが回っています。


いきなりのシリンダー御開帳


シリンダーヘッドにはバルブが付いています。
吸気は下に下がり、排気は上がって圧縮空気を送り出すのでしょう。
バルブは結構汚れていました。コンプレッサーオイルのスラッジでしょうか。

あっさりピストンがコンロッドごと抜けました。


コンロッドはクランクシャフトに差し込まれているだけです。なんて合理的な設計!作動に問題はなさそうです。


圧力スイッチの故障を疑い、アマゾンで4ポートサイドスイッチ0.8Mpaを購入してみました。


並べてみて気が付いたのですが、どうも安全弁の向きとホース側が逆のようです。
圧力メーターも台座に当たって装着できません。


左右組み替えるために圧力スイッチを分解してみました。本体は薄いゴム製のダイアフラムを挟んで台座に固定されています。4本のボルトをヘックスレンチで取り外しました。
下の金具はバネでダイアフラムを抑えていますので、ボルトを緩めると当然バラバラになっちゃいます。「どーしよう、元に戻らない」
しかし、スイッチも人が組んだものです。さらに2,000円のスイッチを組むのに複雑な梁具を使用するのでは元が取れない。じっと部品を眺め組み立て手順を考察しました。
①下の金具をくみ上げる②それを左のスイッチに嵌め込む③上のダイアフラムを貼った土台に4本のボルトで止める、ですね。
これで安全弁と送気ホースの向きを左右逆に出来ました。


メーターの取り付けはサンダーでチョップ。


土台を切ってしまったために、カバーを固定するネジ穴も切り落としてしまいました。針金でカバー固定です。いいんです。いかさま整備ですから。
20年以上経過したコンプレッサーが蘇りました。数日の間は・・・
どうもメーターやリリーフバルブ、安全弁、送気ホースの接続に付属のシールテープを使ったけれど、そこから空気が漏れてるみたい。電源を入れて使用せずほっておくと暫くしてコンプレッサーが作動して空気の圧縮を始めます。
シール巻き直さないと・・・・・
妻「そんな苦労しないで、新品かえば」
正解かも
自己満足です。
Posted at 2025/11/09 16:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | other | 日記
2025年09月11日 イイね!

BETA technoのタイヤ交換

BETA technoのタイヤ交換

今年の夏は暑い日が続いたので、少しでも涼しくと御柱のご神木の採取地御小屋尾根や阿弥陀岳登山道の途中にある虎尾神社を訪れてみました。

諏訪大社奥社 御小屋明神


虎尾神社他もろもろ、大六天もあった。


スペイン製のトライアルバイク、BETA technoは軽い車体で思わず運転が上手くなったかと錯覚させるほど取り回しの良い車体です。しかーし、後輪のチューブレスタイヤミシュランX11はすぐにひび割れて空気が漏れる。さらに高価なため財布に厳しい。そんなわけでチューブレスタイヤにチューブを入れて乗っていました。帰ってきてタイヤを見ると後輪のひびからからベロがのぞいている。哀しきベロだしちょんま。
どうも中に入れたチューブが顔をのぞかせているらしい。カーカスコードはないんかい!ラジアルでもバイアスでもない、バルーン?
山の中でチューブが切れたら熱中症間違いなし。暑いのでとてもタイヤ交換する気になれず、9月に入りようやくタイヤ交換にトライです。


サイドもヒビヒビのチューブレスタイヤ。


ビートが落ちない。手動のビートブレーカーが活躍


交換するタイヤはミシュランシラック。


購入日を見ると2014年3月28日 10年前のタイヤです。別に古いタイヤを集めるのが趣味というわけではありません。webikeのセールで購入してそのまま放置していただけ。ひび割れたトライアルコンペティションより、トレールタイヤってか。
いいんです。競技に出るわけでもなし、遊びですから。


タイヤを外したのだから、チューブも新品に交換しました。元のはIRCでしたが、入れたのはDURO、タイ製です。安さが魅力。こちらは2日前に購入したばかりです。因みにミシュランシラックもタイ製。元のX11チューブレスはスペイン製でした。


山のキノコ畑に行ってみました。まだキノコは出ていません。


シラックは山があるだけあって、普通にグリップしてくれます。
トレッドのカーブはロードで性能を発揮しそう。今回は後輪だけだけど、様子を見て前輪も取り置きのシラックに交換予定

*古いタイヤはゴムが劣化しており危険ですので、使用しないように致しましょう。

みんカラのログインがyahooIDに統一され、みんカラとハイタッチのログインIDが2通りになってしまった。今までみんカラのIDでログインしていたので不便は感じなかったが、yahooIDの変更はできないらしい。ちょっと煩わしい(-_-)
Posted at 2025/09/11 20:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年08月09日 イイね!

暑気払いのウナギ

暑気払いのウナギ暑い日が続いていましたので、お袋と妻を連れスタミナ補給にウナギを食べに行きました。


以前は岡谷市の観光荘のウナギを食べに行ったのですが、遠いし席に着くまで1時間以上待たさた。今日は茅野市のピーターです。特上うな重4,980円が目当てです。ピーターに着くと準備中の掛札が掛かっています。本日はバイカーたちの予約で満席だそうな。予約すればよかったかな、でも観光荘は予約受付してなかったし。今から観光荘に行っても17時にならないと開かない・・・。

諦めかけた時、道向かいにすき家があるのが目に入りました。確かここにもうな丼があったはず。とりあえずチェックインです。


スキ家の特上うな丼セットは1890円でピーターの半分以下です。私とお袋は特上うな丼セット、妻は牛スキうな丼。同じ値段でした。
妻「ウナギのタレが少ない。皮がパリッとしていない。」文句タラタラ
私「肉が柔らかくてうまいじゃん。さらに安くて早い」
お袋「年だからご飯は残していいか」
観光荘では完食だったんだけど、94歳のお袋にはやっぱ量が多かったかも知れない。
お袋「ウナギ食べたから、これからも働けそうだ」
よかった、よかった。


3月に接触事故を起こしたビックホーンですが部品が入らない、作業時間が特定できない等で修理工場の見積もりが取れず、破損個所の写真を相手の保険会社に送り査定してもらいました。107,393円だそうです。修理しようがしまいがその9割が支払われるそうな。「いいですそれで」示談が成立しました。
修理費用の明細は届きませんでした。私の保険会社に問い合わせると、大部分が板金塗装代だそうな。
歪んだりリアバンパーと削れたバンパープロテクターをDIYで修理することにしました。仕方ないです。修理工場にも見放されましたから。
畑のわきの電柱にハンドウィンチを掛けて歪んだリアバンパーの端を引っ張ります。
電柱が倒れてきたらビックホーンは廃車です。


とりあえず木っ端をかませて力が一点に集中しないように。
右側の白くなっているのは、バンパーコーナーがボデーに接触して塗装が削れた跡です。


コーナープロテクターはパテと研磨を繰り返します。


まあ目立たないようにはなったと思います。
34年を経過した’UBS55の部品は出なくなっています。
いすゞの窓口を訪れると、受付の方が「UBS55の部品リストはweb上から消えつつあります。部品が出ないと思った方がいいでしょう。」
抑揚のない声で仰られます。前回の対応とは大違い。
部品が出なければ今後故障した時の対応はどうしたらいいだろう。
ランクルに乗り換えちゃうぞ・・・・高くて買えんけど(-_-;)
Posted at 2025/08/10 15:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2025年04月08日 イイね!

リアバンパーが見つからない

リアバンパーが見つからない3月12日~14日にかけてNHK大河ドラマ光る君への聖地巡礼を行いました。
京都から奈良に向う途中でアクシデント。
12日の夕刻、右の路地から出てきたプリウスが、右後方のバンパーに接触。
赤信号で停止した車列の後部についた私の車が通りすぎると思ったらしい。
UBS君は大した破損もなかったのだけれど、プリウスの後輪がバンパーに引っ掛かりタイヤハウスがめくれ、バンパーが外れかかっています。
両側4車線の通りを横切ろうとしたところ、UBSが止まったので行き場を失ったらしい。
通り塞いじゃったからなあ。相手の姉ちゃんカワイイし、車に乗っている以上事故に責任はつきもの。


問題はUBS55のリアバンパー右が見つからないこと。板金で直しても歪みが出るらしい。部品検索しても見つからず、作業時間表もねーし
そんなわけで、どなたかUBS55のリア右バンパー持ってる人いたら、メールください


12日早朝、諏訪大社前宮にて道中の安全を祈願


安房トンネルを出ると雪国。路面に雪はほとんどありません。スタッドレスでなくてもよかったかも。


 以前は西金沢のホテルでしたが今回は東金沢のホテルです。娘のアパートにも近いし、ホテルの非常階段にルーフが接触する恐れもないし。


ホテルの窓から兼六園が望めます。


京都御所って超広い。護王寺側の門から入りました。


警察官のいる清所門から御所内部に


承明門から見た紫宸殿です。ここに光る君がいたのでしょうか。


土御門第跡
紫式部の愛人の藤原道長が住んでいたところです。
「この世をば 我が世とぞ思う望月の 欠けたることも なしと思えば」と詠んだところらしい。すみません私、光る君へほとんど見ていません。


神泉苑は、花宴の節や宴遊が行われた場所。後南朝の残党が禁闕の変で集合したところでもある。


ついでに妙法院門跡にも寄ってみました。門跡とは皇室が住職を勤める寺。
天台三門跡の一つで他には青蓮院、三千院がある。


豊臣秀吉が作った庫裏は現在改修中。天井が透けて見えます。


翌日は高野山を訪れる予定で、奈良に向いました。本当は天台宗の比叡山に行きたかったのだけど、改修中らしい。双璧の真言宗の金剛峰寺が今回の目的地です。
油小路交差点でアクシデントに遭遇。前述のとおりです。事故処理で時間を取られ
予定より1時間遅れで予約した奈良のホテルに到着。まんまラブホテルですね。でもね、ラブホテルって装備いいです。


高野山金剛峰寺に向かう道370号って結構狭い。途中のカジカ観音で、カエルが崖を登っています。


高野山金剛峰寺は空海の開基です。山中に開けた荘厳な寺院群。ここには今でも信仰が息づいています。


見事な石庭


多宝塔は火災で何度か建て替えられている。


高野山は女人禁制。女の人はここの検問で足止め。今では女の人はもちろん、外人さんも入れます。


東吉野に向かう途中で出会った路傍の地蔵様。着ている服が可愛い


後亀山天皇の息子小倉宮実仁親王のお墓です。南朝が北朝と和議を結ばなければ天皇になったお方です。川上村東川にある住吉神社がお墓と伝わっています。
こんなところに(失礼)埋葬されるとは経緯を知りたいものです。


中央道恵那SAで夕食。すっかり夜になりました。旅の終わりはいつも雨ですね。

UBSが事故にあって早1ヶ月になります。修理工場では部品を探すと言っていましたが、今だ連絡なし。
部品が来るまで普通に乗っていますので支障はないんですけどね。以前事故にあったときには残存価格云々で、全額出なかったような。
35年前の車は、維持が難しい。

UBS55のパーツイラスト


UBS55のパーツリスト
20年前のパーツ価格です。

4月16日いすゞのディーラーを訪れてパーツNO.から部品を検索していただきました。「全て再生産の予定なしと表示され、金額も削除されています。いすゞは今トラックメインに移行して、乗用車は合理化されています。残念ですが今後出ることもないと思います。」
「部品が出ないことが判っただけ、よかったです・・・・」

Posted at 2025/04/08 09:21:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2025年02月09日 イイね!

三菱アイが吹けない

三菱アイが吹けないある朝、「エンジンが変」と妻が言う。
「変なのはエンジンじゃなくて使う方じゃねえの?」
試しに乗ってみると、確かに吹けない。
登りになるとボコボコいって止まりそうになる。
取り合えずお袋のクリッパーで出かけるように言いました。

エンジンルーム汚いです。


一気筒、死んでるかも?プラグを外してみました。前回車検前にトーチに代えています。若干煤がついているくらいで特に問題なし。前についていたデンソーに代えて始動。スムースに吹ける。プラグだったのか。デンソーの中心電極丸いけど・・


翌朝エンジンをかけると、やっぱ吹けない。
イグニッションコイルを交換することにしました。15万キロ走っているから交換してもいいかなって


古いの外して、新品付けて。モノタロウで純正買うと1832A0281本12,980円 アマゾンでは3本8,000円とかもある。たまたまメルカリでNGKの新品を見つけて3本14,000円で購入しました。中身が判らない電気製品ですのでブランド重視。


やっぱ新品はいいですね。綺麗だしプラグに嵌めたとき抵抗があります。今までのスカスカだったからなあ。キーをひねりアクセルを踏み込むと、綺麗に吹けます。やった~。
翌朝、妻が試乗。「あんまし変わらない」「嘘だろ」ホントに吹けません。
O2センサーか?純正は1588A035 43980円 アマゾンでサードパーティー8,000円。ここで思い出しました。以前車検でエキゾーストの亀裂が見つかりヤフオクでエキゾーストを購入したことを。落札したエキゾーストにはO2センサーが付いておりそのまま交換しました。


どこかにエキゾーストがあるはずだ。産業廃棄物だから簡単に捨てられない。ありました、物置の隅に、埃を被って。


ヤフオクのエキゾーストからO2センサー摘出


ヤフオクのO2センサーは赤く焼けています。
亀裂のあるエキゾーストは緑色、錆びたのか?
エンジンをかけると一瞬回転が上がり、すぐに落ち着いてアイドリングするようになりました。それでもちょっとアイドリングの落ちが悪い時があります。スロットルボデーの汚れを心配しましたが、数日したらもたつきもなくなりました。PCVバルブを交換した時と同様、次第に動きが良くなったのかもしれません。終わり良ければ総て良し(*^▽^*)
娘のパジェロミニもだけど三菱ってつまらん不具合が出るものです。最近親会社の日産がホンダと合併する話がありました。子会社化はヤダと日産が言ったらしいですが、三菱だけでもホンダ傘下にならないかな。技術交流は必要だと思います。

今、アイの懸念材料はリアのドライブシャフトのブーツ破れとタイミングチェーンの伸びです。特にタイミングチェーンは交換することを前提としていないので、めんどくさそうです。ちゃちなタイミングチェーンより昔からのタイミングベルトってか。乗り換え要因となりそうです。


話は変わりますが最近通販でビッグホーン用のディーゼルオイルを購入しました。
今まではホームセンターで購入していましたが、諸物価高騰の折少しでも安くとメルカリで購入。
暫くするとトラック便から電話が入りました。「缶からオイルが漏れているけど、受け取ってもらえますか」「じゃあ、出品者に連絡して返品するように話してみます。」 出品者「一度受け取ってメルカリに相談してください」
オイル缶が届きましたが、トラック便も困ったのでしょう。ビーニール袋に入れ、段ボールで梱包してあります。


メルカリのショップに相談すると、返品は大変だからそちらで処分してくださいとのこと。
ビニールは発送前に包んだように思える。缶の底が潰れて亀裂ができている。ビニールの底にはオイルたまってるし。


ビニールに入っていても漏れ出したオイルが虹を作っています。


手持ちのペール缶に移しました。2Lくらい中身が失われ、18Lくらいだったと思います。メルカリで購入したオイルはENEOSの5w-30 DH2 CF4 20L 缶にへこみありでした。しかーし、洩れているのはまずいだろう。空きの缶がなければ保管もできないだろうし。洩れた2L分値引きしてあれば、購入したかも(^-^;
Posted at 2025/02/09 12:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ | 日記

プロフィール

「エアーコンプレッサー修理? http://cvw.jp/b/1436025/48757250/
何シテル?   11/09 16:40
demeterです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

EGRバルブ クリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 18:14:00
今年も車検を受けました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 08:18:32
三菱アイが吹けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 20:19:00

愛車一覧

いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
平成3年式のUBS55に乗っています。直噴のディーゼルはパワーもあって、燃費もグー。たま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation