• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chichi-90のブログ一覧

2007年02月18日 イイね!

お次はブレーキパッド

お次はブレーキパッド愛車JZX90リフレッシュ計画着々進行中。
今回はフロントのブレーキパッド交換です。

今まで付いてたのはクルマを買う時に中古車屋さんが「サービスでフロントに新しいのを付けときますね」
て言って付けてくれたパッド。
「タダでつけるくらいだから大したモンじゃないだろな、速攻で交換か」って思ってたけどブレーキの効きには特に不満も無く結局4万キロ以上使ってきた。
でもさすがに最近減ってきたし、キーキーと鳴くようになったんで交換を決意。

いつものようにヤフオクで探して調達、メーカーは「NTB」。
スポーツ系パッドではなく、純正同等品ってモノ。
あまり聞いた事無いメーカーだけど2輪車をメインに色々な種類のパーツを販売してます。
ほぼ国産全車種に対応していて、ちゃんとしたトコみたいだし安いし(3100円)でこれに決定。

旧パッドの残り厚みは半分てトコでした。
使う気ならまだしばらくはいけるけど、半分を過ぎたあたりからは一気に減りは進むし制動力もガタ落ちになる。
しかもローター側を傷つけ始めるそうなんで迷うことなく交換。

交換の様子は整備手帳に書いておきますけど、特に難しい作業はありません。
ただキャリパーピストンを押し戻す工具だけは必要ですけどね。
時間はフロントだけなら1時間はかかりません、パッド交換以外の作業を一切しないなら30分あれば出来るんじゃないかな。
でもせっかくジャッキアップしてタイヤを外したんなら、ついでに足回りのチェックをしておいて損はないですよ。
余計なトラブルを事前に避けられます。
まぁボルトが緩んでるとかブレーキオイル漏れとかはあんまり無いだろうけど、ショックのオイル滲みとかアーム類の変形(これも目で見てわかる程ならすでに致命的だけど・・・)なんかが見つかるかもよ。

交換後のフィーリングはまだアタリがついてないんでわからないけど中々良い感触、何よりもキーキー鳴かなくなったのがウレシイ!

ちなみに写真で赤く見えてるのはパッドの色ではなく、パッド裏に付いてる鳴き防止プレートです、ちょっと塗ってみました。
結構「それっぽい」パッドが入ってるように見えるでしょ?
気分で色を替えれるし虹色にもできるし軽いお遊び技です。
街でしか乗らないなら耐熱塗料じゃなくても大丈夫、もう塗ってから半年くらいたつけど全然はがれてきてないですよ。
確かホームセンターで150円くらいで買ったスプレー缶だったような。

Posted at 2007/02/18 12:59:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年02月12日 イイね!

イリジウム入りましたぁ

イリジウム入りましたぁず~っと悩んでいたイリジウムをようやく装着!

イリジウム1本でノーマル6本分と同じくらいの値段だし、1年前にプラグ交換したばかりだし・・・でもプラグコードが若干硬化してる感じだったからコードは交換する予定だしなぁ。
えぇいついでだ!って事でやっとイリジウム導入決定。

プラグコードもNGKのブルーコードに交換。
ヤフオクでよくプラグとセット売りしてるやつです。

JZX90のNA、1JZ-GEはプラグ交換がと~っても面倒くさい!!
エンジンの上にスロットルボディがドカッと乗ってるんでこいつを外してしまわないと4番・5番のプラグが出てきません(外し方は整備手帳に)、だからマメに交換なんてやってられない。
そんなもんでプラグは長持ちするという「イリジウムMAX」を選択。

もう一つついでにエアーフィルターも交換。
前回換えてからもうそろそろ2万キロになるし丁度良いタイミングかも。
HKSの「ハイブリッドフィルター」を購入。
今まではずっと純正品を入れてたけど、あんまり値段変わらなかったんで今回はこれを買ってみました。
こっちはプラグと違いめちゃくちゃ交換がラク。
ボックスのふたを開けて新しいのと差し替えて閉めるだけ、約10秒のお仕事です。

プラグ・コード・フィルター全部交換後の感じは普通に流してる時は「ん~、ちょっと軽くなったかな?」って程度。
でもグッと踏み込んだ追い越し加速では、明らかに違いがでます!
2500のエンジンが3000くらいになった様な感じでトルク感が断然増した!
劇的な変化は無いけど全体的なフィーリング向上っていう点ではかなりGOOD!
良い買い物だったかな。


しかし交換途中で新たな問題が!
コードを換える時にデスビを開けてみたんだけど、ローターが何やら腐食してる様なカンジが・・・白く粉をふいているのは何度も見た事あるけど、今回はなにやら様子が違う。
ローターの先端が錆びてボロボロになってる!こりゃ至急要交換だな、部品注文しとかないと。



Posted at 2007/02/12 18:39:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年02月12日 イイね!

大蛇(オロチ)はすんごいですねぇ

大蛇(オロチ)はすんごいですねぇ南港インテックスで開催中の大阪オートメッセに行って来ましたぁ~。

展示車数は600台だそうで1台1台じっくり見てると時間が足りません。
ってまぁ実際は自分の趣味から外れるクルマが半分以上あるんで、その辺はスルーで素通り。

その中で一番目を引いたのがこの「光岡オロチ」!

もう完全にありえないスタイル!
雑誌などでは何度も見てるけど実際目の前でみると「ほぉぉぉへぇぇぇ」

でも見かけの割りにはエンジンはハリアーの海外版レクサスに載っている3.3リッターで230馬力程度とかなりおとなしいモノ。
なんでもコンセプトは「雰囲気を楽しむ」で、ギンギンにアクセルを踏み込んで暴力的加速を味わう趣旨のクルマではないよう。
ミッションもATしか用意されないし。

このモーターショー専用モデル的なクルマ、なんと実際に先月から本当に量産が始まりました。
ちなみにお値段は約1000万円。
4年間で400台を生産する計画です。
いいかも、って思ったらまず200万円を振り込んで下さい。
そうすると試乗の手続きを取ってくれます。
ハンドメイドだから「買うぞ」って人は急がないと納車は4年後になっちゃいますよぉ!


あ、もう一つ付け加えると・・・ETCは標準装備です、パナソニック製です。
ウチのクルマに付いてるのとあんまり変わりません。
カップホルダーも標準で付いてます。
なんかコンセプトカー的外観からはイメージのギャップ大きいけど・・・。



Posted at 2007/02/12 14:27:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2006年12月24日 イイね!

エアコン

エアコンエアコンの操作パネルの照明が一部消えちゃったんで、どうせバラすついでだから中の球を全部換えようと
ディーラーに部品発注。
ディーラーに在庫があれば早いんだけどなぁ、って淡い期待を込めて聞いたらやっぱり「取り寄せになります」。
そりゃ当然だな、交換頻度の高い部品じゃないもんね。
数日後に入荷の連絡をもらい引き取りに。

操作パネル部で交換可能な球は6個でした。
光る箇所はもっとあるけど、ファンの風量や吹き出し口を示すグリーンのランプ(乗ってる人にしかワカランかな)はハンダづけしてあって交換不可になってる。
カタチも普通の球とはちょっと違う感じで見た目は小さな板型ヒューズみたい、ってわかるかな?
ついでにエアコン操作パネルのすぐ横のハザードスイッチの球1個も一緒に取り寄せして、全部で2100円。

あとはバラして付け替えるだけ。
このあたりは何回も開けてるんで慣れたもんです。
球にはもともと緑のキャップが被せてあって、その為に本来パネルは緑に光るんだけど僕はキャップを外して着けているんで、良く言えばアンバー色、悪く言えば電球色に光ります。
これは数年前に流行ってたんで自分でもやってみたら結構良い感じだったんで、当然今回も同様に。

交換後は思ってた以上にパネルが明るくなった!
やっぱり10年以上使ってる球ってかなり暗くなってるんですねぇ。

古いクルマの方は1度メーター等の球を総入れ替えしてみては?
運転中いつも目にふれるトコだから結構リフレッシュ感ありますよ!
Posted at 2006/12/24 16:11:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 90 | 日記
2006年12月17日 イイね!

ATF交換です。

ウチの愛車、90マークⅡのATF交換して来ました。

今の走行距離は11万キロをちょっと超えたくらいで、乗り始めてから3年半で3回目の交換です。

年数の割りにちょっと多いけど、まず最初の交換が今から3年前。
マークⅡを買って半年くらいで冬の朝にエンジンかけた直後に走り出すと明らかに滑ってる感覚が出て来たんで交換する事に、この時約7万キロ走行。
資金的都合によりで自分で換えようとYオクでATFを10リッター落札。
てっきりマニュアルミッションと同じ様にドレンから抜いて、全部出たら上から注入してオワリ!
って思ってたからロクに調べずに始めたら、ドレン開けても1リッターくらいしか出てこない・・・。
知り合いのミツビシで整備やってる友人に電話で聞いたら「そりゃそうだ、ATFは機械を使って換えるもんだ」って・・・。
面倒だけど自分で出来なくもないよ、ってんで方法を聞いて再度チャレンジ。
結局一旦ドレンを閉めて抜けた分を上から入れて、エンジンをかけATレバーをP→1→Pと
往復させる。
その時各ギアでブレーキをしっかり踏んだ状態でちょっとアクセルを踏むらしい、あまり強く踏むと故障の原因になるので注意を。何より危ないし。

で、またクルマの下に潜ってドレンを開けて・・・の繰り返しを9回行いました・・・疲れた!
でもその甲斐あって交換の効果はバッチリ体感出来るものでした。
出足、追い越し加速、シフトショック等など劇的に明らかな変化あり!

自分で換えてから1年後にトヨタで純正オイルに交換。
この時は前回から1万キロしか走ってなかったんで大きな変化は体感出来ず、でも純正って事で精神的には安心。
で、それから2年後の今回に再びディーラーにて交換、距離は前回から2万キロ。
ただ今回は行ったディーラーに「純正オイルで」ってお願いしたけど「カストロールのATFキャンペーン中だから是非1度試して下さい!」っていうんで純正オイルでは無いカストロに交換。
トラブルが出てもディーラーが勧めての交換だからクレームが効くかな?
金額は全コミで11000円、まぁこんなもんか。

ATF交換は賛否両論あるけれど結局はどうなんでしょうね?

10万キロ以上無交換で来てるクルマは「交換するゾ!」と思ってもショップ側から拒否される事になるでしょうけど、走行距離がそれ以下なら僕は「交換する派」です。
やっぱり走行している間に除々に劣化していくものだから交換した方が良いんじゃないかな?
オイルといっても潤滑が目的じゃないから劣化が即機械部分の損傷となるわけではないんで心配の方が大きい人はしなくても良いでしょうけどね。

Posted at 2006/12/17 19:05:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 90 | 日記

プロフィール

お金をかけない!(かけるお金がない!?)が大原則の「小イジリクルマ」です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
最新型じゃないから結構自分でさわれる楽しいクルマ。
その他 その他 その他 その他
スズキウルフ250。 なんと友人も同じのを買ってたんで一緒にツーリング。 しかし購入後半 ...
その他 その他 その他 その他
ホンダMVX250、2スト3気筒の個性派バイク。 大学の時に買った初めての中型車。 とに ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
5~6年前ダートラ出てた頃。 ナンバーは無いので会場までは会社のトラックに積載して行って ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation