3連休は久しぶりの社員旅行でしたが今回初めて訪れる所が多かったのでアルバム代わりにUPしてみました。
1日に宮崎空港を飛び立ちまして
伊丹空港から観光バスに乗り換え姫路城へ向かいますが飛行機が遅れ更に大渋滞にハマり既に1時間以上遅れまして・・・
とりあえず最初の目的地
好古園へ。活水軒で昼食を食べて
庭園内を
散策。
紅葉が始まってましたが見頃はあと1~2週間後でしょうか?
次は現存天守12城の中の1つ
姫路城へ。立派な大手門をくぐると・・・
平成の大改修を終えたばかりで真っ白の姫路城です。今回は行程が遅れてしまいましたので残念ながら中までは入れず・・・
外から眺めただけで次の目的地へ移動。
次の目的地は
赤穂城跡です。
石垣やお寺等を見学して移動。
次は
夢二美術館を見学して
そのまま歩いて
後楽園へ行ったのですが
雨は降りだすは日が暮れてくるはで・・・
薄暗くなり日本三名園と
岡山城を楽しむことは出来ませんでした。岡山駅前のホテルに宿泊して
翌日は
倉敷美観地区へ。
曇りですが雨は上がったのでラッキーでした。
こちらの紅葉も
まだ早かったようです。
大原美術館等を見て回った後は
あちこち散策してみました。
次は瀬戸大橋を渡ってうどん県に上陸。高松港からフェリーに乗って小豆島へ。
オリーブ公園でお土産を買って出発すると
自転車のイベントが開催されてました。
次は
マルキン醤油記念館を見学して
二十四の瞳映画村へ到着。
壁画には数々の名シーンが。
半年くらい前に
ローラーを回しながら
この映画を見て号泣したので
ここは凄く楽しみにしていたのでした。
早速中へ入ってみます。
キネマの庵を見学して
いよいよ
岬の分教場へ。
この建物の中で様々なシーンが撮影されたんですね~
奥に見える建物は男せんせ夫婦の家です。
早速中へ入ってみます。
昭和の懐かしい感じがする廊下を進むと
教室では地元の子供達でしょうか?楽しそうに遊んでました。
映画資料館には
あの名シーンのキルトがありました。
播磨灘を一望する汐江海岸。ここで記念撮影をして
漁師の家を見学しながら
お土産屋さんのある通りへ
昔懐かしい駄菓子屋さんの風景ですね。
昔懐かしい手描きの映画看板が並ぶ小道を散策しながら
四季の花畑へ。
二十四の瞳の像 「せんせあそぼ」
その横にある建物は
ギャラリー松竹座という
映画館があったので
中へ
入ってみると・・・
「二十四の瞳」が常時上映されてました。
二十四の瞳天満宮や壺井栄文学館等を見学しまして
宿へ。翌朝の早朝に部屋から
エンジェルロードが見えますが・・・
潮が満ちて通れなくなりました(笑
小豆島を離れ再び高松港へ。徳島県から
鳴門公園へ。
この橋は何度も渡った事はあるのですが
橋の下に
渦の道という
歩道が整備されているとは
知りませんでした。
潮回りが良くなかったので渦潮は見れませんでしたが
良い時はこのように巨大な渦潮が見られるようです(怖
観光を楽しんだ後は
明石海峡大橋を渡って
伊丹空港へ。
行きも帰りも飛行機が遅れ予定が大幅に狂ってしまいちょっと勿体なかったですが
それなりに楽しくて充実した旅行となりました。
今度はプライベートでゆっくりと姫路城、小豆島を訪れてみたいところです。
おしまい
ブログ一覧 |
大東亜戦争・史跡・歴史探訪 | 日記
Posted at
2014/11/04 22:34:30