今日は海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」の一般公開へ行って来ました。
今回もデジカメを高画質に設定して撮って帰宅後PCに取り込むと何故か低画質で記録されてしまうのでまた画質がボケてしまいまして(汗
↑帰宅後に一度カメラのリセットをしてみたら治りましたが画素数ではなく写真のサイズの設定が小さくなっており(ちなみにはがきサイズになってました)走行中に写真を撮ったりした時に無意識にボタンに触れてしまい知らぬ間に設定が変わってしまっていたようです(汗
なので午前中に撮った画像までが残念感一杯の画質となり見難くてすみませんm(__)m
そんな訳でピンボケ画像ばかりですが・・早速艦内へ
入ってみますが
1番艦とは思えない位に綺麗でした。
そして今回は
通常2艇搭載しているエルキャックの内の1艇が
整備の為搭載されておらず、艦尾のウエルドックに1艇分の空きスペースがあったので
艦尾にあるスターンゲートの高さまで
降りてみる事ができまして
今まで見たことが無かった様子が見学出来たので
おおすみ型輸送艦は今までに何度か見てきましたがこれは初めてのケースで中々にレアな艦艇見学となりました。
エルキャックはこんな感じで搭載されているんですね~
エルキャックを実際に揚収する時には今人が立っている所に大量の海水を入れるらしく艦自体が若干ウイリーしたような状態になるそうです(驚
しかしエルキャックって収容されている状態ですと普通の人がこうやって見たら何処にそんな船が積んであるやら判りませんよね(笑
次はおおすみ型輸送艦一般公開時の目玉?である巨大な第一エレベーターに乗って
甲板へ上がります。
精錬所の方を眺めていたら煙突から出る煙が登り龍みたいになってました。
広い甲板を歩いて
艦尾の自衛艦旗を見て
艦橋後部から階段を登り
SIWSの横を通って
艦橋へ
入ります。
キーボードのカバーがいいですね~
おおすみのご神体には賽銭箱までありました(驚
再び甲板へ降りてきまして
同時に入港している同型艦の「くにさき」を眺めながら
再びエレベーターに乗って
下りまして
輸送艦「おおすみ」の艦艇見学終了です。これで第一輸送隊(おおすみ・しもきた・くにさき)の輸送艦内部を全て見学する事が出来ました。
「くにさき」と
「おおすみ」
一旦帰宅して息子を連れてきまして
寄港地休暇を終え再び艦の元へ
戻って行きました。達者で暮らせよ~
しかし何度見ても・・・
大きな艦ですね。
PHVと「くにさき」の2ショット
LST-4003「くにさき」
センコー倉庫前に移動しまして
左舷側から
撮ってみましたが画質が低いので残念感いっぱいの1枚です(笑
一旦帰宅してPCでUW旗をプリントアウトし見送りに使う旗を作りまして
(ここからの画像は綺麗になりました:笑)
そして夕方5:00の出港を見送るべく再び細島港へ
出港前の「おおすみ」と
「くにさき」です。
くにさきの艦首側へ移動してみると・・・
弦問から息子が降りて来まして
一番太いロープを
引っ張って
巻き上げていきます。
艦に戻って行きました。
艦に戻ると・・・上官からもどかされ手を振らされているようです(笑
弦問が
引き揚げられていよいよ出港の時が近づいてきました。
マストにU旗が上がり
他の旗も次々に挙げられてきましたのでどんな意味なんだろう?と思っていたら
先に「おおすみ」が離岸し始めまして
吹雪の中自衛艦旗を振る人々に見送られながら
タグボートが離れて
いよいよ出港です。
「おおすみ」が静かに港を出て行きました。
次はいよいよ
「くにさき」が離岸開始です。
艦首に息子の姿が見えます。
手を振り旗を振りながら
出港を見守ります。
艦橋や
甲板から帽振れ~と
してくれてました。
最後に汽笛を鳴らしながら
出港して行きました。
ご安航を祈る。
寒波の影響でこの時点でも気温が氷点下1度でしたので旗を振る手の感覚が無くなりデジカメのバッテリーも寒さで上がり気味になる程の寒さでした。PHVのハンドルヒーターとシートヒーターで暖まりながら帰宅しまして
帰宅後にテーブルの上にあったこれ、昨夜息子が麻紐で何やら作ってましたがコースターだったようです。これってロープワークが必須な海士ならではの技なんだろうか?と思いつつ
今夜も楽しかった思い出を肴に飲みますかね♪
おしまい
ブログ一覧 |
JMSDF&艦艇見学・自衛隊ネタ | 日記
Posted at
2016/01/24 18:43:32