前日からの続きです。
夜が明けました。
相変わらず断水してますので(飲用出来ない水ならサテライトのすぐ横まで仮設の水道が来ています)
ジップロック炊飯でご飯を炊きまして
今日は更に暑くなりそうなので朝食をしっかり食べまして
↓昨日と同じメニューなのはスルーの方向で
7時頃にまったりとドリップ珈琲を飲んでいたら隊長に強制連行されたので現場までニーズの下見に行ってきまして
今日の1件目のニーズはベースキャンプからすぐ近くのお宅で倒壊しそうになった玄関の外構を破砕して撤去する作業でしたので一輪車に資材を積んで助手1名と共に現場へ向かいましたが削岩機とハンマリングである程度破砕する準備が終るまで助手の仕事が無かったので昨夜駆けつけてくれたマー坊@さんの担当する現場へ向かってもらいまして。
破砕作業を始めますがコンクリートブロックの表面には化粧の為セメントが塗られていて何処が境目かが判らず、しかも穴の中全てにコンクリートを流し込んでいた&壊してはいけない部分の絡みもあったので作業はかなり難航し、追い打ちをかけるような夏日の強烈な日差しの元で汗だくになりながら作業していたら作業をみていた隣の住民の方から新たなニーズがあり、他のボランティア2名が現地へ向かうも、どう作業していいものか判らなかったようでどうしましょうか?と相談に来たので・・・
とりあえず養生処理が終って外構を道路側へ倒し、破砕する段階まで来ていたのでその2人に私が戻るまでハンマリングで破砕作業をしておくよう伝え、隣のお宅へ行ってみると同じようにコンクリート製の玄関の外構の根元が割れて倒れそうになっていました。
ニーズは破砕せず倒れないように養生して欲しいとの事でしたので車へ戻って持って来ていた鋸で木材を切り、外構のレベルを出した後、前後から木材4本で支えて倒れないようにしておきました。
その後、元の現場へ戻ると佐賀県から軽トラダンプ&私と同じ削岩機等を持参で参加している仲間が駆けつけてきてくれており、作業が劇的に進んでいたお陰で午前中に無事破砕と撤去を完了する事が出来ました。(感謝)
想定外の作業もあって、今日の午前中は飛び込みニーズを含め2件の作業で終わりましたが養生の関係で削岩機を水平方向で使う作業が長かったのと大ハンマーを使ってのハンマリングの連続でしたので体力には自信のある私でも今回は流石に疲れました。
撤収準備に取り掛かってましたら
支援物資を積んだトラックが到着しまして
心温まるメッセージを読ませていただいたりしながら
ベースキャンプ正面にあるスーパーで弁当を買って来て昼食を済ませまして
↓安くて美味しくて品揃えも多い(しかも出来たてなのか少し暖かい)ので西原村ベースキャンプで活動する方々にはかなりお勧めです。
共に活動してきた仲間達と
隊長とは今日でお別れとなるので記念撮影しましたが、全国各地からボランティアに来てくれており、隊長は長野県から、画像中央の女性はイギリス人で熊本地震の復興支援の為だけに何と北海道から!片言の日本語だけで現地入りしてテント生活をしながら長期ボランティアをされており本当に頭が下がる思いでしたm(__)m
現地でも男性と同じように作業をしながら、数日前は被災地のお宅でビートルズの歌を歌って和んでもらったようです。
九州在住のボランティアの方々と話しているとよく同じ意見になるのですが九州以外の遠い地から来てくれているボランティアの方々の多さに驚かされます。それに比べて被災地に比較的近い隣県の人達はどうでしょうか?
もっと積極的に参加していかねば申し訳ない気持ちになりますね(汗
↓皆さんとても素敵な笑顔でしたのでモザイクするのが勿体なかったです。
そんな中、当ブログを見て同じ宮崎県から来てくれたみん友のマー坊@さんは高所作業の職人さんで、ニーズがあっても今までボランティアでは出来なかった剥がれた屋根瓦の撤去とブルーシート張りという作業を今回初めて行う事が出来ました!
お忙しい中、ご協力本当にありがとうございましたm(__)m
皆さんとお別れし、後ろ髪を引かれるような想いで西原村を後にしますが
地元へ戻って来ると雨が降ってまして、被災地も明日は雨予報なので心配しつつ・・・
帰宅後は被災地での復興支援に活躍してくれたPHVに感謝しつつ、3日振りのエサ?(充電)を与えまして
今週末は仕事なので来週以降にまたタイミングを見て参加したいと思います。
追記
本日西原村ベースキャンプの奥にあった支援物資を提供していたテントが住民の皆様の手により撤去されました。(何とベースキャンプ周囲の草刈作業もしてくれました)
これで高遊地区も本格的な復興期に入ったという事ですから、これから西原村でボランティア活動をされる方々は現地での積極的な消費活動(食事や買い物、お店の利用等)のご支援をお願い致しますm(__)m
ブログ一覧 |
西原村災害ボランティア活動 | 日記
Posted at
2016/05/15 20:00:27