• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちっきゅん♪のブログ一覧

2024年06月07日 イイね!

フライングの田舎モダン

フライングの田舎モダン今年も「田舎モダン」な開成あじさい祭り行ってきました!

開催期間は6/8~6/16だけど…今年は期間中に行けないからフライングで参戦。
(紫陽花は既に咲いているし…何が違うかというと、駐車場は限られているが、無料。
そして農道が通行止めされていないので要注意)

最近休みすぎなんですが…今日もお休みでした。(会社休業日)
せっかくだからドライブでもということで道志完走がメインイベントだった。
その後、「あじさい祭りも行ってみよう」と、当日の朝決めた。

いつもいつも同じことばっかで恐縮ですが…道志はめちゃめちゃ楽しかった。
何て楽しい車なんだ、と思いながら走ってた。

そして…実は道志完走は5年ぶりくらい?
昔は峠感が強かったけど、なんというか生活道路感が強かった(気がした)。
あっという間に完走してしまった。
いつも途中で「もうお腹一杯」というくらい長かった道なのに。
今回はまだ走り足りないとすら思える。

道が変わった?とすら思えてしまった。
しかしこの5年で車は変わったから、楽に走れるようになったのが原因か…どうなんでしょう。

一気に走ろうかと思ったけど、道の駅で休憩した。
ここは昼過ぎから急に混み始めた。
車止めた直後に、1台空けて86(ZN6)が停めた。
別にトナラーしても構いませんよ~(゚∀゚)
引き揚げる頃に、その間に別のZN6が停まってて、世間的には3台でツーリングの図ですね。
そういえばこの日はBRZ全く見なかった…。


道の駅で食べた昼ご飯


売店で買ったもの



道の駅から先は、あっという間に走り抜けてしまった。


山中湖を通ったので、駐車場に停めてちょっと湖を見てきた。
何やらイベント(大会?)をやってる感じだった。
富士山は見えない…


イベント会場付近は満車だったけど、遠くなると駐車場ガラ空き状態



足柄エリアに移動して、スタバのバナナフラペチーノ



ドライブ中のおやつには、なかなか良かった。
まったりしたい気分だったけど、早いとこあじさい祭り会場へ行かねば…。
Googleマップ見たら「混んでいます」になっている。
ダメ元で行ってみて、駐車場に入れないなら諦めようと思ったけど、空きありだった。
(それでも7割程度埋まっていた)


天気予報によると、昼過ぎから「急な雷雨に注意」とのこと…でも天気よくなってきてますが(;^ω^)
結局一度も雨降らなかった。
過去に参加したあじさい祭りの中で、一番天気良かった。
でも暑いから日傘は、さして歩いた。


白いのは「アナベル」という名前(Googleマップにも「アナベル」というポイント名で出ている)





青色のは「開成ブルー」というオリジナルカラーらしい。





通りすがりの方が「この先にもありますよ」と教えてくれたので、行ってみたら…
花手水のような「あじさい池」が!!







めちゃめちゃ綺麗!
去年まであったっけ?私がスルーしていただけ?
多分ここは大混雑必至の撮影スポットになりそうな予感。

通りすがりの方に感謝!


紫陽花以外も見ごたえあり。
一般宅の庭の花もレベルが高かった。



15時過ぎに引き揚げた。(駐車場ガラ空きになってた)


帰りは大人しく東名利用。
PAで野菜を買ってきた。


季節の花の鑑賞とドライブが楽しめた一日でした(*^。^*)

もっと車でいろいろ出かけたいなあ。
4か5連休があれば車で遠出するのに…と言いたいけど、
今の私はそれだけ休みがあれば石垣(八重山諸島)に行ってしまうんだな…(;^ω^)


Posted at 2024/06/07 22:30:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年05月06日 イイね!

山梨旅行

山梨旅行今年の連休最終日は安近短の山梨旅行へ。
GW前半はダラダラしておりました。
Amazonプライムでひたすら「笑ゥせえるすまん」を見ていた…m9( ゚Д゚) ドーン!
これ、当時は普通に地上波でオンエアしてたけど、今思うと(スパイスの効いた)大人向けのアニメですよね。


5月7日が私の連休最終日でございます…先輩方は皆お休みなので、会社行ってもやることがないから私も休んだ( ̄▽ ̄)
休みすぎですよね…でも世間の祝日(海の日等)はしっかり仕事してるんですよ(;^_^A


往路は大人しく中央道利用。
朝9時台でも、上り方面は交通量多めだった。
東京方面に帰る方々でしょうね…。


天気悪かったけど、道中のSAにて富士山を眺める。


この日のメインイベントは、こいのぼり@道の駅南きよさと

Googleマップ見てたら、こいのぼりの時期ですね。



マップはどの時間帯に撮られたか分からないけど、全然車停まってない。
実際行ってみたら、ごった返しておりました(;'∀')

そしてここの駐車場、めちゃめちゃスペース狭くてどうしようかと思った(大汗)
どう頑張っても隣の車のドアがまともに開かない。

ちょうど、私が停めた直後に隣の人が帰るときだったようで…
めちゃ慎重にドア開けてるのが見えたので、思わず「す、すみません…(-_-;)」と言ってしまった。

BRZに限らず、クーペは見た目はとても美しいのだけどこういう時とにかく困るのね。
まだセダンならドア小さいから多少どうにかなるけど…

FRじゃなくてもいいから5ナンバーサイズで、(BRZと同じくらい)運転が楽しいスライドドアの車は無いものか。
と、いつものやつ(超ないものねだり)が始まる。

とりあえず、ささっと写真撮って、ささっと退散した…






こういう写真って、どう撮ればよいのか分からない…(;^ω^)


さすが連休中だけあって、道の駅はどこも混んでいた。
でも殆ど(8割くらい)は山梨ナンバー。あとは富士山とか近隣がちらほら。
さすがに首都圏ナンバーは殆どいない。

雰囲気良い「農カフェ」でチーズケーキ♪





毎度毎度毎度同じことばかりで恐縮ですけど…本当にこの車は運転が楽しい。
山梨県内は下道利用したけど、山道とか、もう楽しいんですよ!

アマプラで「MFゴースト(第一話)」も見たけど、この車はターボ車と比べると相当非力…
(ターボは運転したことがないからパワーのことはよく解らないけど)
でも踏んだだけきっちり加速してくれるし、曲がるときも素直に曲がってくれる。

その辺のコントロール感の楽しさはハイパワー車には味わえないのではないでしょうか。
(上手い表現方法が見つからない)
私にはちょうど良いパワーですね。

いつかMFゴーストの小田原コースも走ってみたい!(゚∀゚)

とはいえ…利便性重視で、ハイトワゴンが欲しいけど…この運転の楽しさが味わえないと思うと…
悩むなあ(-_-;)

と、いつもいつも買い替えについて悩む。



突然ですが…皆様は、推しホテルはありますか?
私は特に東日本では、いつもチェーンの某ビジネスホテルを利用しております。

ポイント貯まる&使えるし、朝食無料、駐車場広い、まずハズレが無いということで。


今回泊まったホテルは大浴場付きだった。
チェックインのときに周囲を見たら、ほとんど男性客。
駐車場は商用車が多かったので、近くに企業があるんでしょうね。
これはもしかしたら…と期待通り、貸し切り状態のお風呂タイムでした( ̄▽ ̄)

翌朝は軽く朝食を摂り、前から行きたかった「大石公園」へ。
ここ、桜や紅葉の時期は富士山との写真が撮れる撮影スポットらしい。
(結局そのスポットがどの辺か分からなかった)

さすが富士山の麓だけあって…

ここ、日本ですか?ってくらいの雰囲気だった(;^ω^)
今朝まで居た甲府エリアとはまるで違う。

どうにか写真を撮る。






パワスポ巡りも。
北口本宮冨士浅間神社にて。





駐車場情報。
本殿に近い駐車場は、入り口がかなり狭い上に段差がキツイのでご注意!
(写真を撮ればよかった…)

帰りはだんだん雨が強くなってきたので、結局道志みちを走るのは諦めた。
(おかげで洗車しなくて済んだけど。足元が結構汚れていたけど雨で流れた)


久々に、ドライブらしいドライブをしたなあ(・∀・)

さて、次にある程度の距離を走るのはいつになるやら(;^ω^)


Posted at 2024/05/11 20:20:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2024年03月17日 イイね!

のんびり小浜島

のんびり小浜島翌日。

ひとまず9:30の船で竹富島に行こうと思った。チケットはまだ買っていない。

安栄観光のサイトを見たところ、今日は船旅日和みたい!
波照間は全て「運航」、鳩間島も同様。

軽く朝食をとり8:45に石垣港に到着。
しかし…チケットを買おうとしたら竹富行きの9:30は「完売」…(-_-;)

次の船(1時間後)なら空きありかもしれないけど、そんなに待ってられない!
ということで、9:10発の小浜島行き(空きあり)に乗ることに。

鳩間行きの船は既に出てしまっていた。
しまった、こんなことならもっと早く来て鳩間に行けば良かった。

今回は、波照間行きで利用した安栄観光の乗り場へ。


ここでフェリー情報(゚∀゚)
今現在、「安栄観光」と「八重山観光フェリー」の2つの会社の船が出ている。
(料金は同じ。波照間行きの船は、安栄観光のみ)

違いに関しての最新情報は、ググってください…(何それ)

この日の割り当て一覧


波照間行きの船がすべて小型船で驚いた。
(海が穏やかだから、とポジティブに受け止めてもいいのかな)
まさか、乗客があまりいないのか?それとも他(特に竹富)に行く人が多すぎる?

過去に波照間ツアーで乗った大型船「ぱいじま」は、西表→離島いくつか経由→石垣 だった。


今回の小浜行きの船を見た限り、八重山フェリーの船には窓がついていた。
一方安栄の方は、窓なし。(あんえい12号)
景色が直に見えて、風がダイレクトに入ってくる。
最初は「怖い…」と思っていたけど、これがなかなか楽しかった!
(運行中、結構寒かったけど)


あとで分かったけど、小浜島にはゴルフ場がある。
ゴルフバッグ持った方が結構乗っていた。
(といっても乗客は全体で30人も居なかったかな)

石垣→小浜 は右側の席に座るのをお勧めします。
なぜなら、干潮時に上陸できる「浜島」等、いろんな島が見える。

「浜島」とは



小浜島が近づくと海の色がエメラルドグリーンになった。
めちゃめちゃテンション上がりますね~。



30分で島に着き、まずはレンタサイクルのお店へ。

地図をもらって、説明を受ける。(入っちゃダメな場所とか見所)



お店の方曰く、自転車で4時間もあれば島一周できるとのこと。
この日は気温27度(;´Д`)
正直、軽自動車のほうが良かったかも…とあとで思った。
それよりも、ママチャリこいでる方が何人もいたけど、「正気か?」と思うくらいの坂があるんですよこの島には…。

体力に自信ない方はレンタカー又は原付を強くおすすめします。


長閑な道をひたすらサイクリング。



最初の目的地は、コーラルビーチ。
駐車場には車や自転車が数台停まっていた。

こんな道?を通って、ビーチへ。







やっぱり沖縄の海は綺麗!!
(でも波照間のニシ浜に勝る海は、今のところ無いと思う)


島ではヤギと牛に出会った。



牛とシラサギ(多分)の共存


集落にて、車の下で寝てるヤギたち



今回で一番大変だったのは、「集落から海人公園に出る道(3Km弱)」



このルートは、本当に修行レベルと言えるくらいの過酷なアップダウンだった(;´Д`)
絶対ママチャリじゃ無理。
離島は風が強い。
ここの下り坂で、3回ほど帽子が飛ばされそうになった。
(ハットクリップは必須アイテムかも)

ついでに、レンタサイクルでもらった紙の地図も3回ほど(自転車のカゴから)飛んでしまった。
幸いにも、すぐに拾えた。
島内の密林の中には、観光客の飛ばされた持ち物が結構あるのでは…と思った。

強風を物語るガードレール。
明らかに、風によるものですよね…。



やっとたどり着いた「海人公園」。


名物のマンタ展望台



奥に見える山は、西表島
(手前に見える山は由布島?違ってたら訂正願います)



さて次の目的地へ…また来た道を戻るのか、と思うとげんなりした(;´Д`)


集落内を走る。
「ちゅらさん」のロケ地の「こはぐら荘」。民家なので外観だけ見学。


実はドラマは見ておりません(;^ω^)
はい、にわかですね…。

ここは自分含めて3人ほど観光客がいた。
皆さんいい具合に分散してるようで、どこ行っても観光客がせいぜい5人程度だった。


さっきのアップダウンで一気にお腹が減ってしまった…ひとまずランチ。

ベーカリー「Saltyeed」でハンバーガーとドリンク。
何と、各種QRコード決済OK!ヽ(^o^)丿



サイクリングして、テラス席でまったりするひと時。
これが離島旅の醍醐味ですね。
この島は、のんびり過ごすにはとても良いと思った。(サイクリングは結構過酷だが…)
正直、予想外の小浜島だったけど、来て良かった。


再びサイクリング。



レンタサイクルの方が勧めてくれた「大岳(うふだき)展望台」へ行ってみた。
ここね…駐車場から階段をひたすら上るんですよ。300段くらいと聞いていた(;^_^A

途中までは比較的緩めだけど、後半戦が結構険しかった。
(雨の日はやめたほうがいいかも)
手すりはあるけど、触る気にはなれず…安全のためにも、グローブ的なものを身に着けるのをおすすめします。

上り切ったところに、展望台。



ズームで撮影。
石垣島の市街地。(石垣~小浜は20Km。意外と近いのね)



前方の白いのが、浜島。



そのうち男性3人(全員知らない人同士)が階段を上ってきた。
皆さん、結構辛そうだった(;^ω^)


写真ないけど、黒島と竹富島もしっかり見えました!


さて次は…そろそろ自転車返す。暑すぎてこれ以上走れません(;´Д`)
その前に、再びコーラルビーチへ。



魚がいた


ここは、素潜りしてる人はいなかった。
(そもそも波照間みたく、ビーチ付近にその手のレンタルショップがない)


自転車を返したあとは、港のすぐ近くのカフェで一休み。

カフェ「コヨーテ」でマンゴーのかき氷♪
箸置きもお洒落!


インテリアもなかなか。



食べ終わる頃には、体がいい具合に冷えていた。
またこの島には来たいなあ。
「浜島ツアー」に参加したい!


復路の船は「ぱいじま」で、西表(大原)→小浜→竹富→石垣 ルート。

ぱいじま到着



船はほぼ満席に近かった。
この時期の西表島は大人気なのね。
いつも見てるだけの西表、いつか上陸したいなあ。


竹富に着いたら、西表から乗った方々は一斉に降りていった。
竹富から石垣に帰る人たちが乗り込んで、ほぼ満席になった。

竹富港(見ただけ)



石垣付近




港に着いたら一気に疲れてしまい、早いとこ夕飯を食べた。
もう3泊くらいしたいなあ(´・ω・`)


翌日、羽田に着いたときに「空港の冷房がきつすぎる」と思ってしまうほど、寒かった。
電車に乗ってる時も「冷房がきつい」と思ってしまっていた…(単に寒いだけ)。

ひとまず沖縄遊びはこれにて一端終了。
さすがにこの先は暫く、紫外線や台風が怖くて行けない。
また冬に行きたいなあ。そうなると、船の欠航率が一気に上がる(-_-;)


そして、ちょっとだけ、リゾートバイトの検索をしてしまった(笑)
3ヶ月以上勤務のところが多い。ホテルの調理補助業務が多めだった。
でも若い人ばかりだろうから、絶対に浮くよね…(;^_^A


時間があれば、石垣のことも書こうと思います。(いつになるやら)


Posted at 2024/03/23 20:30:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年03月16日 イイね!

ヨナグニ

ヨナグニ去年、日本最南端の地に到達したときに、思った…。


次は絶対に最西端の与那国島!!


ということで、波照間島ツアーからちょうど3ヶ月後に行ってきました(゚∀゚)
世間の春休みが始まる前に…そして、紫外線が強烈になる前に。


今回も3泊4日の旅。

1日目: 羽田→石垣
2日目: 石垣⇔与那国
3日目: 石垣⇔離島(本命は竹富島)
4日目: 石垣→羽田


初日は前回と同じ、石垣港付近のホテル泊。(常連になりそうな予感)
石垣に行くときは500円玉持参をおすすめします。

何故なら、石垣空港⇔石垣港 の直行バスが片道500円だから。
島は基本的に現金主義。
PayPayが使えるのは、コンビニとごく一部(本当に少しだけ)の店舗、そして空港内。
思えば、石垣空港はかなりキャッシュレス化が進んでて市街地とのギャップが凄い。

安栄観光のフェリーチケットも(石垣港にある券売機は)PayPayが使えた。


ひとまず初日は早いとこ就寝。
翌朝は、早めにホテルを出て石垣空港へ。

今まで飛行機に乗るときはそれなりの荷物(スーツケース)を持って来た。
至って軽装(リュック)で飛行機に乗るのは人生初かもしれない。


待合室。これだけでかなりワクワクする…。


石垣→与那国は30分。
料金は正規の最安(多分)で片道9500円ほど。
新横浜→名古屋 の新幹線料金と大差なし、と思うと結構な額に思える。
「フェリーよなくに」なら片道4時間かかるけど3610円らしい。
しかし、私にはそれに乗る度胸も気力も体力も、ない…。
去年の波照間行きで、フェリー運を使い切ってしまった。
(与那国のフェリーについて知りたい方はググってみてね!ただし、食事中以外で!)


搭乗するのはRAC(琉球エアコミューター)のプロペラ機。座席数は50。
那覇→奄美 以来、7年ぶりのRAC!
今現在、1日3往復出ているので(石垣から)日帰り旅行も可。

石垣空港は小規模なので、搭乗場所までは徒歩!


今回は、機内誌の「コーラルウェイ」持ち帰ってきた。
乗務員お手製のリーフレット(ピンク色のやつ)もRACの楽しみ♪


あっという間に与那国空港。まだ実感がわかない…。


与那国は(波照間より)広い。
自転車だと暑さに耐えきれなさそうなので、レンタカーを予約しておいた。
(これで大正解だった)

ネットの口コミ見る限り、過走行車は覚悟してたけどまだ9000Km程度の車だった!ヽ(^。^)ノ
離島で私の愛車よりも走ってない車に乗るなんて、びっくりした(笑)


まだお昼前だけど、まずは腹ごしらえ(笑)
最西端のカフェ「モイストロールカフェ」へ。
これはインテリア写真。かなりお洒落!


本日のパスタセット(ロールケーキとドリンク付き)をオーダー。


この場所で、このお値段とボリュームはかなりお得だった。1600円。
ちなみに駐車場はちょっと遠くにあるとの情報なので、私は「ナーマ浜」の駐車場に停めて歩いてきた。

ナーマ浜とは。


与那国の海も綺麗だったけど、青色度(?)は波照間が一番かな…。

最西端の郵便局。
ちなみに土日はATM非稼働(汗)



それではさっそく、旅のメイン会場に行ってみましょう!!


日本最西端の碑





まだ春休み前だからか?貸し切り状態だったヽ(^。^)ノ
この時、やっと自分は日本の西の果てに来たんだなあと実感できた。

生憎、台湾は見えなかった。
自分が国境付近にいるなんて、そこはまだ信じられなかった。


あとで集落内のショップで最西端証明書を購入した。



次の目的地…最果ての診療所へ行ってみることにした。
ドクターコトー診療所


この辺りは、Softbankは圏外なのでご注意(;^ω^)

実はドラマは見ていないのね…(;^_^A
劇場版だけAmazonプライムで見ておいた。(これを「にわか」と言います)

レンタカーのナビが古いのか?
ナビには住所が掲載されていなかった(汗)
とりあえずスマホナビを頼りに近くまで来たら、案内板が出ていて助かった。

一応、駐車場はあるけど(診療所の真ん前の空き地)、キャパは大きくない。
この日は観光客はまばらで、私が着いた時に前のお客が帰っていった。
暫し、貸し切りで見学。


受付にある料金箱に300円を入れるシステム。(診療所は無人)



ドラマのファンの方なら、たまらんでしょうね。




与那国も波照間同様、坂がとても多い。
こんな感じの道がずっと続く。


ドラマ内で吉岡氏が乗っていたのはママチャリ。
私はとてもチャリ(電動アシスト付きでも)では回れません!
そういえば、自転車乗ってる人なんて全然見なかった気がする。
彼はかなりの脚力のドクターでは…と思わずにはいられなかった。


その後は海沿いをドライブ。

軍艦岩



波照間はヤギだらけだったけど、与那国は馬がいっぱいいた。

こんな感じで、牧場付近では道路を歩いていたりする。
あまり近づくのも(お互いに)怖いので、これくらいが限界だった。



道中で、歩道に土?茶色いのが散らばっているので「トラックの落下物か?」と思っていたら、馬のアレでした(;^_^A
島には自衛隊基地があって、彼らの車もアレを避けて走っていた。

島を一周して、そろそろ空港に戻るか、と満タン給油をした。
石垣島もそうだったけど、離島はガソリン価格が店頭に出ていないのね…。
リッターいくらか不明だったけど、600円程度で済んだので多分3Lくらいしか使ってなかったと思う。


最終便の1つ前ので石垣に戻ったけど、最終便なら「日本一遅い夕日」が見えたのね…ここがちょっと心残りだった。
与那国なら飛行機で来れるので、よほどの悪天候でない限りは来れるでしょう。
もし次に来る機会があれば石垣空港の近くに泊まりたいなあ。

帰りは窓側の席だったので、島撮影してきた。


西表島(上原港方面)



私にとっては幻の島・鳩間島


何故幻かというと…石垣からの船は外海を通るので、冬はとにかく欠航率が高い!
12月は殆ど船が出なかったのでは?と思った。
(欠航=物資が届かない。島民の方は大丈夫なんだろうか)


石垣空港が近づいてきた



石垣港にて、「フェリーよなくに」を眺める



明日は波の状況を見てから、行先を考えよう。
とはいえ、竹富島なら(台風でない限りは)まず船が出るから、そこにしよう。

と、思っていたのだが…。


Posted at 2024/03/21 22:21:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年03月15日 イイね!

3回目の石垣

3回目の石垣これから石垣を訪問する方にお知らせ。

今年の正月に市内のリネン工場で火災があったらしく、私が宿泊したホテルはそこと取引があった。
タオル類は提供あるけど交換なし、ガウン類は提供なかった。

最終日だけは別の(ちょっと良い)ホテルに泊まったけど、そのリネン工場とは取引がないようでパジャマ類はあった。

該当ホテルかどうか、念のためにホテルに電話して聞いたほうが良いかと思います。

ついでに言うと、私は代わりになる服を近隣のスーパーにて調達しましたよ。
旅してるといろんなことに遭遇しますね。
季節柄、火災には注意ですね…。


以上、お知らせでした!



石垣訪問はこれで3回目。
今回も車を借りずに、徒歩で散歩がてら軽く観光した。

旅で気になるのは、天気。
2週間前に天気予報をチェックしたら、石垣は微妙、与那国は雨だった…。
しかし、毎度のお約束どおり晴れましたよヽ(^。^)ノ
正直、もう3度くらい気温低くて良かったというくらいの暑さだった。

初日に訪れたのは、日本最南端のお寺「桃林寺」。

石垣港からちょっと歩く(徒歩15分くらい)。
日傘持参してよかった…。

南国のお寺という雰囲気。




寺の真ん前にある広場?みたいなところも見ごたえあった。


内地では散歩ついでによくやっている神社巡り、沖縄だと事情が違う。
鳥居がある「御嶽(うたき)」は神聖な場所だから、入ってはいけないらしい。
今回の神社仏閣巡りは、ここだけだった。

お寺のあとは、石垣でお気に入りの飲食店へ。


喫茶ゴードン。営業時間は9~27時。



毎月5のつく日はステーキ定食が安い。
この日はちょうどその日だったけど、気分は豆腐チャンプルーだった。
ボリュームが凄いのよ。離島なのにコスパがとっても良い。



もちろん食後のスイーツも。
紙コップにゲンキ坊やがいなかった。オリジナルのコップが足りなかったのか。



繁華街を歩いてて思ったけど、去年の12月より明らかに観光客が増えている。
大学生くらいの人が多い。
やはりもう世間は春休みなのね。
(でも帰りの飛行機はそこそこ空席があった)


驚く発見もあった。

石垣港⇔石垣空港 の直行バスは2往復乗ったけど、乗ってるときに気付いてしまった…。




分かります?
マジックで塗られてるとこ、「千葉県」と書かれていた。

このバス、千葉から輸送してきたのか…っていろんな事情があるんですね。
全座席のシールの文字を塗りつぶすのも結構な作業だったでしょう。


そして、バスの時刻表を見ると、一部の時刻にシールが貼られていた。
明らかに減便されたのが分かる。
ここも人手不足なのね…と、観光地もいろいろあるんですね。
私が羽田から到着した後のバスはめちゃめちゃ混んでて乗れなかった人もいたくらいだった。


ローカルフードも楽しんだ。「オキコ」の菓子パン。
こっちのは北海道のマークがない。味は本家?と同じ(゚∀゚)



最南端のファミマ。



石垣のコンビニはファミマだけの様子。



3泊しても全然足りなかった。
欲を言えば一週間くらいは居たかった…もっと離島めぐりしたかった。


石垣にはスヌーピーが全然居なくてちょっと寂しかった…(´・ω・`)
とは言え、大好きな石垣島。また来たいです。
というか、来ますよ!(`・ω・´)

Posted at 2024/03/24 17:17:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「フライングの田舎モダン http://cvw.jp/b/1457530/47767799/
何シテル?   06/07 22:30
何と、BRZオーナー歴もうすぐ4年!ヽ(^。^)ノ 運転は好きですが、得意ではありません(;^ω^) 隔週サンデードライバーですので、お手柔らかに願いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

黒糖パン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/10 23:04:13
画像加工 お好みの背景に愛車をのせてしまう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/18 22:17:52
ヘッダーの文字の動かし方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/29 23:10:38

愛車一覧

スバル BRZ 青シャチ君 (スバル BRZ)
青い車大好き(*´ω`*) 運転中に視界前方に青いボンネットがチラ見え。 停止中にサイ ...
日産 スカイラインクーペ 青の相棒 (日産 スカイラインクーペ)
東北〜四国・九州を駆け抜けた最高の相棒! 自分史上最高の贅沢品☆ 2008年4月吉日購 ...
逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
黄色いナンバーの車
逆輸入その他 その他 その他 (逆輸入その他 その他)
物置(画像の) ※車と無関係なもの多し
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation