• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月09日

【BEAT】引っ張りタイヤとホイールその後・・・【使用後】

【BEAT】引っ張りタイヤとホイールその後・・・【使用後】 まいど~、みなさん\(゜ロ\)(/ロ゜)/

←やっぱ、異次元だww
タイヤの形・・・引っ張り大好きには
たまらんでしょうね~ww

海外には、165/40を使ってる人も
いらっしゃいましたww

海外は自己責任な国が多いですからね~


さて、BMA-M6後、ガレージに帰宅・・・、気になっていたタイヤを外観チェック!
取り敢えずは問題なし!!、空気圧チェック 抜けた形跡も無し(入れた分だけ入ってました)

やはり、路面の温度、天気、速度が関係するのかな??
BEATでカルガモしても高速道路では80キロがいっぱいいっぱいですもんねwww

逆に、伊勢湾岸の100キロ走行のほうが怖かったww
そんな中にも関わらず、ビュンビュン抜いていく車があるのは、田舎者には新鮮ですww
(一体、何キロ出てるんだろうね~、100㌔走行の車を、一瞬で抜き去る速度って・・・)

あ~、後、徹底的にフロント周りを交換、ワンオフ等をした結果・・・
100キロ走行時の、ハンドルの振れは低減された。

前までは80㌔付近で「腱鞘炎になる!!!」と思う振れでしたが、
現在では80~100㌔は振れてる様に見える程度となりました。


そういった実験も兼ねて、BMAには望みましたが、ハブリングって凄いっす!!

たかがハブリング、されどハブリング
BEATはハブ設定が無いので取付けは大変でしたけどね。

とりあえずフォトギャラ?整備手帳?なので、整備手帳へ!
ローター、ホイール、引っ張りタイヤ!

パーツレビュー
RAYS 2ピース17HEXナット
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2013/04/09 10:08:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自宅外からの固定電話番号を使った通話
ヒデノリさん

ババンバ バン バン 雑感
P.N.「32乗り」さん

少しホッとして、、「乾杯」🍻
なうなさん

首都圏外郭放水路「龍Q館」に行って ...
ババロンさん

【今週末3日間開催!】7月19日( ...
VALENTIさん

いよいよ梅雨明け???真夏に突入で ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

2013年4月9日 10:16
新名神で『だった車』に抜き去られましたが…( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2013年4月9日 12:41
まいど~

登場としては面白かったでしょww
(゚ー゚)(。_。)(゚ー゚)(。_。)ウンウン
2013年4月9日 10:54
こんにちはm(_ _)m

漢の苦行って奴ですね( ̄▽ ̄)

素敵です( ´ ▽ ` )ノ

実際に検証する姿勢にイイね!!デス( ̄^ ̄)ゞ
コメントへの返答
2013年4月9日 12:42
まいど~

まぁ、苦行と言うか、楽しんでますけどw
出来上がった時は嬉しいじゃないですかww


やはり、やってみないと分からない事は、やらないとねww
2013年4月9日 11:52
カルガモから離脱したワタシです(>_<)

ワタシはフロント165 45 です(^-^)

ビートのノーマルより小さい!

あまりブレはしませんけど
コメントへの返答
2013年4月9日 12:44
まいど~

いえいえ、無理の無いのが一番w

165/45・・・・タイヤメーカと種類がwww

まぁ、やはり、エンケイのホイールってのは凄いんですよww
2013年4月9日 13:08
こんにちわ。

引っ張りは空気圧等シビアに管理しないといけないんでしょうねー

熱膨張の少ない窒素ガス充填を勧められました。

8Jに175なのでたいしたことないですが(笑)

コメントへの返答
2013年4月9日 14:37
まいど~

ですよね~
でも・・・
窒素ガスでいつも思うんですが・・・・

大気中にある、7~8割は窒素な訳で・・・
窒素は抜けにくいと仮定します。

熱張等やゴムを通っていった酸素があり、空気圧が減りました(残りの3割が悪さをするという考え)。

上記を3回程すれば窒素の濃度は濃くなっていかないのですかね??

膨張するのは多分、空気中に含まれる水分(特に水抜きしてないエアタンクは危険)が悪さをしそうですね。
冬場とか乾燥している季節にエア圧を調整すれば水分も低減・・・・

まぁ、5キロでの走行直後の空気圧もたいした事は無かったです、夏場は不明ww

窒素ガス自体に不信感もありますが・・・

とりあえず当方にできるのは、簡易ポンプをBEATに積んでおくということでしょうかww

5キロ以上のポンプで・・・4000円しますね~
2013年4月9日 19:37
良い感じに引っ張ってますね、リムガードがリムをガードしなくなってからが本番だって大先生が言ってましたが冬になるとふとしたらエア漏れしだしたり空気圧高すぎてプラスチックのようにタイヤが硬くなるので泣きそうになって僕はやめましたw
コメントへの返答
2013年4月9日 19:49
まいど~

このクラスをBEATは中々居ないですよね~

7J(177幅)に155クラスだと冬場でも問題は無かったですね。
ただ、8.25J(209幅)に165だと寒い時にゴムが収縮する分、怖いですね。

今の所は漏れてはないですね。
(゚ー゚)(。_。)(゚ー゚)(。_。)ウンウン

引っ張りサイコー!!
2013年4月9日 20:35
ビート乗ってる人はあまり引張りとか好きじゃないんでしょうかね 何故かあまり見ませんね
案外似合う車だと思うんですが

しかしまあ自分は引っ張り決めるとタイヤまで被らせないと妙にスキマが開いて気になってしまう性質なんでバランスがホントに難しくて毎日のように悩みまくってますwいつかショルダーにビードが届かず開いている隙間にフェンダーが刺さりつつもちゃんと走れる日が来るのを夢見てますwwww
てか今気付いたんですがリアのナンバーつけるとこやっぱそこになりますよねw
周りには極悪だのなんだの散々言われましたがマジにライスロケットのリアにはプレートつけさす気無い形にしか思えません(笑)
コメントへの返答
2013年4月11日 10:06
まいど~

確かにあまり居ないですね。
当方も免疫が出来るまでは引っ張りタイヤは嫌いでしたからww

太いホイールを履くとなるとBEATの場合はリアのフェンダーの許容量が足りませんからね~、通常では7Jが限界ですから・・・
8J越えを履かすなら何かしらてを加えないと無理ですからね。

そのために、取り外し可能のブリフェンを、ライロケにあわせて加工しました。

>ナンバー位置
ココしかないでしょwww反対側はマフラー出口が合ったので・・・、こっちにしたんですが・・、同じ場所でしたねぇ~(反対側ですが)
2013年4月11日 14:32
私がビートに乗ってた時は、GTウイング付けてたからかはわかりませんが、頭打ちしながら走っても全然ブレなかったですよ(´・_・`)

ガンガン右側走って抜き去ってましだ( ̄▽ ̄)笑

なんか話ずれてます?w
コメントへの返答
2013年4月11日 15:06
初めまして、おいでませ~

貴重な意見ありがとです~

そうですか~
ワイトレで出しまくってるからですかねぇ~

流石にココまで色々したら、かなり軽減は出来ました。

まぁ、ホイール自体ありえない形なんで
仕方ないですが・・・∑(´□`lll)

プロフィール

「【ジャンク】PP1なミッションをばらしたら・・・【ASSY】 http://cvw.jp/b/146095/47866446/
何シテル?   07/29 00:22
四輪でPP1 BEATを乗ってます。 二輪ではMC28 NSR250Rを乗ってます・・・。 愛車をスパルタンなスポコン仕様と変貌させる為に頑張ってます。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ホンダ(純正) Oリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 05:26:22
[ホンダ ビート] ミッションO/H! 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/30 07:55:01
【ジャンク】PP1なミッションをばらしたら・・・【ASSY】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 13:44:16

愛車一覧

ホンダ ビート BEATだった車(みん友命名) (ホンダ ビート)
程度の良い商品を探し、試乗しまくりこれに決めました。 乗り出し時には、走行距離68,00 ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
H27年10月 周りのNSR熱に侵され、倉庫から引っ張り出し 見てくれも良くするため、手 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
エンジン芝刈り機を、中古で購入しました。 HRG415 自走式芝刈り機 GX135 O ...
ホンダ NSR250R スケキヨ号 (ホンダ NSR250R)
MC21 書付きフレーム足まわりセット コレからコツコツと組み立てていきます。 どう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation