RICERCATO リヤアンダースポイラー 取り付け
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
まずは準備から。
ショック交換、純正テールパイプ取り外しからの引き続きですので、ジャッキアップ、純正テールパイプ取り外しは割愛します。
一応取付要領書を基に作業します。
4本出しマフラーにする場合はリヤバンパーサイド下部にあるアンダーカバーを外します。
バンパー下のクリップを外し、プラスチックのプラスネジみたいなの2ヶ所を外しカバーを外します。(左右)
2
カット部をマスキングを使いマーキング。
角にカットすると亀裂とかが心配だったので、角はRを付けています。
3
マーキングしたらコッピングソーを使いカットしました。
全周切れる刃なので、R部もマーキング通り切れます。
バリが出るのでヤスリできれいにしました。
4
リヤバンパーのリヤ下を車両に止めているクリップを2ヶ所を外します。
5
取付位置もマスキングテープを使いマーキングをします。
リヤハーフ上部からバックソナー下までが32mm(±2)
リヤハーフサイド端部からバンパーエンドまでが425mm(±2)
6
リヤハーフ側の準備をします。
開口部にアルミメッシュを取り付けます。
リヤハーフから出ているリブにアルミメッシュを通しながら付け、リブを外側に折り込むようにして固定します。
エンドモールと両面テープの取付け面を脱脂、プライマー処理をしてからエンドモールと両面テープを付けます。
モールはフロント同様パールホワイト色の物を使用。
7
一度仮付けしてみてOKでしたら本付けします。
仮付け時にタイヤハウス内側から止める部分をタッピングビスで穴あけしておきます。
取り付けする車両側両面テープの貼り付け部と、マフラーカット部の間を脱脂。
マフラーカット部の間には、リヤハーフ開口部から白いのが見えない様にブラックアウトテープを貼ります。
車両側両面テープ貼り付け部をプライマー処理をします。
リヤハーフに貼り付けた両面テープの剥離紙の際端部を少し剥がし、リヤハーフ表面にマスキングテープで付けておきます。
8
サイドステップが入っていた箱を台代替わりに使用しました(^^)
リヤハーフをマーキング位置に合わせます。
1人作業ですので、とりあえず片方のタイヤハウス内のビスを借り締め。
全体的に合わせながら反対側も借り締め。
そして、真後ろに回りマーキング位置に合わせます。
リヤハーフをバンパーから若干浮かせ、剥離紙が切れない様に剥がし、中央部からサイド部に向かって両面テープを貼り付けて行きます。
リヤバンパーのリヤ下を車両に止めていたクリップ2ヶ所を取り付けます。
中央部から貼り付けてくると、仮止めしていたサイド部に余裕が出てくるので、一度ネジを外しゴムワッシャーを挟んで再度取り付け本締めします。
マスキングテープを剥がし、プライマーが余計な所に付いているかもしれないので拭き取り清掃して完了です。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( リヤハーフ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク