• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B4U@FC3Sのブログ一覧

2023年01月10日 イイね!

リアルスポーツ(走り以外の全てを切り捨てた美術品)

リアルスポーツ(走り以外の全てを切り捨てた美術品)もはや今となってはプレミア価格で取引されているので、相当な愛を持っている人しか買わないし、乗らないと思いますが、ちゃんと愛情をもって接すればそれに応えてくれるクルマです。速い、カッコいい、リトラ、を満たせる数少ないクルマの一つですね。そして、走行面では常にドライバーに技術を求め、ドライバーが上手くならないと速くならないそんなクルマです。
Posted at 2023/01/10 01:59:35 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年01月09日 イイね!

誰でも手が届く等身大スポーツ!

誰でも手が届く等身大スポーツ!燃費至上主義でハイブリッドや電気自動車がもてはやされるこの令和の時代にあって、内燃機関オンリーかつ機械式サイドブレーキを装備しててお求めやすい価格のスポーツできるクルマと言ったら、もはや新車ではこれしかないんじゃないかという説があるくらい「サイコーニ チョウドイイ スズキ!(古いな。。。)」なクルマです。1台で日常ユースからサーキットまでこなしたい人、運転する愉しさを求める人にはうってつけだと思います。
細かい部分では足りないと感じる部分は多々ありますが、それをどうするか考えるのも含めて楽しめるといいですね。こんな面白いクルマ、乗らずに放っておくのはもったいないですよ!!
Posted at 2023/01/10 01:09:56 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年01月31日 イイね!

海外にいる相手と仕事をすると・・・

諸事情によりどうしても夜中に連絡を取り合わねばならない状況が生じるもの。。。そんな夜は寝るわけにもいかないので、とりあえず、目覚ましに首都高C2を1周してきました。
まぁ、ただ周っても何も得るものなくガソリンをムダにしてしまうので、ふらりと走るときには必ず課題を持って走ることにしています。例えば、どれだけアップダウンがあっても速度計の針を動かさないよう、微妙なアクセルワークができるかにこだわってみるとか、速度を一定に保ったままショックを出さずにシフトダウンを繰り返すとか。。。
今回は「左足ブレーキに慣れる」をテーマに、シフトダウンの必要がないちょっとキツめの高速コーナーで、アクセル開度を変えずに左足のブレーキ踏力の加減で加減速して曲がるという練習をしてみました。
このテクニックがあれば、例えば日光サーキットの外周のような高速コーナーで、アクセル全開で回転落とさずに曲がっていけるのではないか、と。。。

・・・で、やってみるとなかなか丁度いい踏力にするのが難しく、やっとなんとなく加減がわかってきたのが湾岸線の大井JCTから地下に潜ったあたり(※とゆーか、左足ブレーキの練習自体はFCの頃から時たまやってきていたから、それまでの積み重ねを考えるとここまでくるのに何年かかっているのやら。。。まぁ、普段使いする技術ではないから意識してやらないと練習量が足りんのでしょうが。。。)。

大橋JCTからC1に戻り、新宿線に乗って代々木付近のコーナー群と新宿出口付近の左コーナーを左足ブレーキを活用して曲がって今日の練習は終了。成果を言うと、、、「怖えぇぇぇぇ〜!」の一言。
回転数が落ちないせいか、立ち上がり加速が普段と比較して段違いに鋭いので、普段の感覚でステアリングしているとコーナー出口で速度に乗ってアウトに膨らんでいくのがまざまざと分かるくらい。これは怖い、、、けど、うまく身につけて使いこなせるようになると速さに繋がる武器になるかもしれない。
まぁ、これからも練習あるのみということで。。。
Posted at 2022/01/31 02:02:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月26日 イイね!

冬支度

日曜日の話ですが、今さらに。
冬支度というか、年始に嫁様の実家の方へ行くので、ついに人生初のスタッドレスを導入しました。
ネット通販で安くなっていたダンロップの旧モデル(今年の秋製造)と、これまた安売りしていたENKEIのPF03の組み合わせです。



純正タイヤが17インチのところ、16インチにインチダウン、タイヤ幅も純正の195/45/17から185/55/16に細くしました。
雪道に限らず、未舗装路などのグリップの低い低μ路面を走る場合は、タイヤの設置面積でグリップを稼ぐよりも、設置面を細くしてその分面にかかる圧力を高めて面圧を稼ぐ方向でセッティングするのがラリー業界の定石なのだそう。
扁平率も上げた方が低μ路ではヨーモーション(横に曲がる動き)を出しやすくなるので、通常路面とは逆方向のセッティングが有効となります(もっとも、タイヤを細くしすぎると今度はタイヤが荷重に耐えきれなくなるので、安全の範囲内でやることが大事です。

まだ雪道は走っていませんが、とりあえず、変えたところではハンドルが軽くなったのが一番の変化ポイントでしょうか。インチダウンして細くしたからかな?



ちなみに、今回の作業で一昨年買ったフロアジャッキが初稼働で大活躍してくれました。パンタジャッキ4回回さずに済むってホントに助かります。。。



・・・ただ、家の前の坂道でやるのはやっぱり危険だなぁ、と再認識。輪留めをかましてギヤも入れてやったけど、やっぱり多少は動くので、タイヤ交換程度はともかく、下に潜ってやる作業は恐ろしくてやる気になりません。。。
Posted at 2021/12/29 16:49:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月24日 イイね!

スイスポいじり

有休の話。
本当は今週20日に有休をとって2年ぶりのサーキット走行会に行く予定だったのですが、仕事の方で事件が発生してしまい急遽出勤することに。。。
その代わりと言ってはなんですが、24日を休みにしてこれまた相当久しぶりなクルマいじりをしておりました。

まぁ、今回はメカ的な作業ではなく、見た目の作業ですね。
前々から「自分ちのクルマがどれだか分からなくなる。。。」と言っている嫁様の識別可能性向上を口実に、マイカーにスポーティーなイメージを付与すべく、デカールキットを購入して貼ってみました。
まっ、とどのつまりシール貼りですが、侮るなかれ、貼る面積が大きくなるとこれはこれで結構大変なのです。失敗すると歪んだり、転写シール側に残ってしまったり、気泡が入ってしまったりするので、慎重に進めることが求められます。

今回は個人的好みと難易度の低さを考慮して、DECALCOというショップが販売している汎用のチェッカーデザインのキットにしました(チェッカーは一つひとつのパーツは小さく分割されるので、リカバリーが比較的容易との判断。)。

丁寧にも貼り方のコツを説明した紙が添付されてきたので、それに従い、わずかに食器用洗剤を入れた水を霧吹きに用意して、カッターやハサミを持って作業開始。

まずは位置決めを仮止めして行い、いろいろ試して納得できる角度や位置を決めます。
そしたら、デカールの半分を剥がして霧吹きで濡らし、ボディへペタり、、、同じ要領で残りの半分もボディに貼り付けます。



そこまでできたら、転写シートの上から満遍なく水を霧吹きで吹いてしばらく置き、転写シートの粘着力を下げてそろりそろりと転写シートを剥がしていきます。
うまくボディ側に着いたら、いらないカードなどで上からスクレーピングして水分と空気を抜き、密着させます。



後はパネルの継ぎ目でデカールを切って、切れ端をパネル裏に向けて折り返して貼り付けるだけ。
・・・簡単そうに書いていますが、3箇所3時間かかりました。。。

出映えはまぁ、初めての素人にしてはうまく行った方、なのかな?



とりあえず、個人的には純正デカールとは違うオリジナリティを出しつつ、スポーティーにできたので、結構満足度は高いです。
Posted at 2021/12/29 16:42:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@たけぼー@めたぼー

それはなかなかにハイスコアですね。。。
この先のことを考えても、ちゃんとオーバーホールしておいた方が良さそうっす。
私も昔っから若干不正脈とかあるんですが、最近また検診で言われるようになってきたんで注意しないと。。。」
何シテル?   10/02 09:31
はじめまして。B4U@FC3Sと申します。 白い4灯リトラのFCを駆り、ツーリングからサーキットやジムカーナまで、カーライフを楽しんでおりましたが、家庭の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

CAPスタイル ブルートーンホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/15 10:49:11

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
手狭になったフレクロ君からの乗り換え先として、まだしばらく大人しくしていようかとミニバン ...
マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
大学生の頃から13年間共に歩んだFCに別れを告げ、家族のためにと移動の足と割り切って乗り ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
大学時代に貯蓄をはたいて購入した人生初の愛車にして、走りの世界へと導き、たくさんの人達と ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
子ども全員が就職して子育ての終わった父の最後の愛車に、、、ということで、リーマンショック ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation