月曜日は休日出勤の代休をとって5年ぶりに日光サーキットで走行会に参加してきました。
(※注:この先超長いです。覚悟と興味のある方のみお読みください。。。)
・・・まぁ、代休をとることよりも家事や育児を放っぽり出して遊びに行くことの許可をとる方がよほど気を遣うわけですが、今回はめでたく許可がおりましたので、もうなんというか、遠足前の子供みたいな気分と、5年もブランクがあって果たしてマトモに走れるのかという不安と、子どもの世話を嫁に任せてしまうことの後ろめたさとがない交ぜになって何とも複雑な気持ちで当日を迎えました。
そんな気持ちを反映してなのか、前日までの晴天と打って変わって朝から雨。。。かつてはそれなりにサーキットやジムカーナで走りこんでいたので、無論雨のサーキットの経験がないわけではないですが、それでも雨のサーキットは文字通り「いつ足を掬われるか」分からないので、慎重になります(当然、掬われればよくてその場でスピン、悪ければ明後日の方向に飛んでいってタイヤバリアやガードレールにドカン、ですので・・・(実際、今回もクラッシュ多数。。。))。
幸い、午前中に雨は止んで午後には晴れる予報だったので、午前中はリハビリと割り切り、まずは勘を取り戻すために周回を重ねることにしました。
今回がニューマイカーのスイフトスポーツのサーキットデビュー、かつ、タイヤ・ホイールまで純正フルノーマルの車でサーキットを走るのは初ということもあり、周りに道を譲りながら、2~3周したらクーリングを2周挟む慎重ペースで走り込み。。。こういうとき、雨というのはタイヤも減らないし、絶対的な速度域が下がるので、ドライよりも致命的なことを起こすリスクを下げながらクルマの挙動を学ぶことができるという点でとても有用です(一発のタイムを出そうと頑張ると逆に恐ろしいですが・・・)。
少しの緊張感を伴いながら走ること2本、だんだんとレコードラインからは水気が飛んで3本目の頃にはレコードライン上ほぼドライ路面に。本気のドライ路面でのアタックは多分タイムを求めるテンションを抑えきれないと感じ、午後からは友人がかつて乗っていたMR-S(共有の練習車になっていた)を借りて友人の86(新)を追いかけるなどという感じで1日を過ごしました。
さて、スポーツ走行でのスイスポのインプレッションについて少し。
・軽量ボディにターボのトルクが効いているのか、加速に関してはかなり軽快。コーナリングについてもキビキビと小さく回って行ける印象。やはり、軽さがこの車の最大の武器と再認識。
・ノーマルサスペンションはやはり柔らかいため、コーナリング時のロール量の多さはどうしても気になるが、ロールしながらもよく粘る脚で操作性は悪くないし、低い速度で滑り出していくような限界の低さは感じない。むしろ、FFなのにブレーキングでリアが滑り出すような挙動を全く感じなかったのは秀逸の一言。
・街中で気になる「カックンブレーキ」はやはりサーキットでも当初は気になったものの、数周するとローターにパッドの被膜が乗るのか幾分効きがマイルドに・・・いや、限界が低くて軽くフェードしているだけかもだが。。。そうなってくると4→3のシフトダウンでのヒール&トゥくらいなら違和感なくできるようになる。3→2はドライバーがヘボなせいかうまくいかず。。。
・他方で、ターボのトルクがあだになっているのか、特に雨だと加速時のタイヤの空転が激しい。パワーがもったいないので、LSDは必須か。。。また、レブリミット6,300回転なのに6,000手前で制御が介入するのか回転が全然伸びなくなる。6,000回転前でシフトした方が速いかも。。。
・高速巡行では優秀な燃費も全開走行では想像以上の燃費の悪さ。1ヒート15分で2メモリずつガソリンを消費・・・あまりの燃費に驚愕して昼の1走行枠を棄権。・・・と思ったら、帰る頃にはなぜかメーター半分まで復帰。単に横Gの影響でタンク内でガソリンが偏っていただけなんだろうか???
・総じて、5年前に同じコースでほぼ同じ雨→ドライコンディションでセブンで走って出したタイムが45秒フラットのところ、タイヤまでフルノーマルで47秒4まで出ていることを考慮すると、走らせ方次第では十分速く走れるかもしれない。
・ドライバーについてはもっと練習が必要 ← ここ重要
・・・という感じでしょうか。
あと、ノーマルというのはドライでも雨でも大きく特性が変わらないようにセッティングされていて、誰でもどういう状況でも違和感なくちゃんと走れるようになっているんだなと、そのセッティングの奥深さに感心しました。確かに、一発の速さにおいては物足りない部分がノーマルにはありますが、これはこれで絶妙なバランスであり、テストドライバーやメーカーのエンジニアのプロの仕事というのを垣間見たような気がした次第です。
そんなわけで、いろいろ学びが多かった今回。今後にいい形で生かしていきたいと思います。
半年くらいの間隔でコンスタントに走れるようになるといいのですが、まぁ、今後の家庭状況や懐具合をみながらよく考えていきたいと思います。
長々とここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/11/14 23:37:14