• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mad-Eのブログ一覧

2025年09月13日 イイね!

ジムニー5号車高変わらない足交換

ジムニー5号車高変わらない足交換ジムニー5号、だいぶ前の話です。盆休み前半、夏休み前に買ってあった、車高の変わらない足組み替えました。ばねとショック、一応セット品です。

64ジムニー、柔らかい(1.6Kらしい)ばねを目いっぱい縮めて組んであるので、外すのが大変です、写真でわかるかどうかわからないけど、弓形にたわんでるんですよね。

ホーシング落とすからフレームに馬かけないとだめなのだけど、いいとこなく64で追加された補強フレーム(ボルトオン)にかけたら、補強フレームに前軸ペラシャが当たるまで落としてもばねの与圧が抜けずに結局スプリングコンプレッサで縮めることに。ばねが弓形にたわんでるし、スプリングコンプレッサ外れてけがしそうだなと思ってたらやっぱり指先挟まれました。気をつけましょう。
23の時も縮めたけど、もう少しレート高かった(2.1Kかな)だったので、も少し楽だった。64の柔いばねいいことないね。ノーマル車高でモーグルしたい人向け?そんな人いないでしょ。

交換するZERORIZEは、自由長がノーマルより短いけど、結局縮めないと入りませんでした。最初から補助フレーム外してもっとホーシング落とさないとだめなのかな?

リア側はホーシング落として、片側を押し下げたら、ばね縮めないでも外せました。当然ながら取り付けも縮めずに。
リア側のショックの上側の取付ボルト、23と構造は同じなのだけど、23より工具入らなくてちょっと面倒でした。特に左側、エキパイの取り回しが変わってるのかな?

見た目、おなじでしょ。ばねの色が白だけど外から見えないし、ショックもガンメタみたいな色なので、ぱっと見、ノーマルと変わりません。なんか変えたい人向きではないね。
走ってみて、街中でいい感じと思ったけど、3京とか首都高とかで荷重掛かると思ったより動くんだよね。ちょっと期待外れ。国政師匠に期待しすぎたか(90年代にダートラやってた人にはわかると思うけど)、まぁ、師匠も中レート中減衰って言っているからその通りだと思うけど。ショックはちょっと初期フリクションが大きい気がする、なじめばよくなるかもしれないけどね。
ちょっと期待外れではあるけど、たぶん、いま市販で買えるあんまし車高上がらないばねで一番レートが高いと思うので、しょうがないよね。たぶん、ノーマル車高用のショックのストロークでギリギリ与圧がかかる(遊ばない)設定なんだと思う。
舗装100%ではないからこれ以上伸側ショートストロークにしたくないし、ホーシングのサスでばね遊んでるとばねとれちゃうんでしょうがないね。バンプラバー長くして積極的に当てるかねぇ。
3京の玉川入口で右車線から追い越しかけるとエイペックスのところが気持ち悪いんだよね。サス変えてからRの小さい峠も走ってないけど、たぶん同様。64ノーマルよりはいいけど。23のノーマルサスはノーマルのHTタイヤで4輪滑るとこまで追い込めたんだけどね。しばらくこれで様子みます。
Posted at 2025/10/01 01:47:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2025年08月03日 イイね!

FDで行く北海道

FDで行く北海道7月の最後の週、FDで北海道に行ってました。
去年の秋まだ北海道に住んでるとき、旭川のZ32持ってるウエスト仲間と来年の夏はZ32とFDで北海道を走ろう、と約束したので。

関東の北の方からだと、新潟も大洗も似たような時間なのですが、フェリーに車を乗せるランプ板の端の段差が、新日本海フェリーより商船三井さんふらわあの方が低かった覚えがあるので、往き返り大洗ー苫小牧で予約しました。いろいろあって、帰りは変更しましたが。

1日目は大洗まで。この日の夕方便の高車高・低車高の列はこの3台。前の34GT-Rの人とは少しお話ししました。


普通にフェリーの前のランプから入れる車が出て行ってまだ時間があります。


2日目、順調な航海で少し早めに苫小牧着。


降りるなり高速で札幌丸山動物園にユキヒョウに会いに行ってきました。この日はヒカリだけ展示室に出ていました。

この後、前の会社の人と飲み会。楽しかったです。

3日目、この日は、旭川のウエスト仲間と夕張のイベントに参加。


前の日、ちょっと飲み過ぎで集合時間に遅刻しちゃいました。

お土産(参加賞?)に夕張メロンもらいましたが、写真撮るの忘れた。最近赤肉メロン(ちなみに緑のは青肉メロンといいます)いろいろあるけど、夕張メロンを食べたの2回目くらいの気がする。値段がほかの赤肉メロンの倍くらいするから。
ウエスト仲間と旭川に向かって、焼き肉屋でジンギスカン食べて、街で飲んで旭川泊まり。

4日目は、ウエスト仲間が有給とってくれたので、一緒にFDでオホーツク方面まで観光に行きました。


一人だとスルーしちゃう観光地もよれて楽しかった。サロマ湖畔の海側の駐車場。

夕飯は旭川の7月末で閉店のレストランで。そのあと、名寄に移動して宿泊。

5日目は、増毛の国稀酒造にお土産買いに行って、滝上で泊り。

昼ご飯は羽幌の海産物直売店の食堂で食べるつもりだったのだけど、改装中だったので。近くのソバ屋で天ぷらそば食べました。夕食は滝上のホテルで、おいしかった。朝、名寄から朱鞠内湖経由で留萌に行く道道がFDにちょうどいいワインディングで楽しかったです。

6日目は、べつかい乳業興社に寄って、羅臼泊まり。昔から大好きな大雪国道を通って回り道してます。最近は線形が改良されて観光道路っぽくなってますね。未舗装区間が残ってたころの線形とか川沿いの風景が懐かしいです。三俣山荘は休業日で寄れませんでした。最近の営業形態だと旅行で行くのは難しいかも。飛行機で旭川inなら行けるのかな。

北海道に来てから、台風が近づいてきてたので、帰りのフェリーどうしようかなと悩んでいたら、津波警報が出てフェリーは全然見通し立たなくなって、旭川のウエスト仲間にFD預けて飛行機で帰ることも考えてました。
羅臼のホテルは海岸線から少し知床峠方面に行ったところなので問題はありませんでした。海岸沿いの道路も普通に通れましたが、セイコマとかツルハは閉まってました。
羅臼は鮭目的で行ったのだけど、ホテルの夕食も鮭を使った料理が多くておいしかったです。

7日目は、羅臼から千歳へ。羅臼で鮭を買ってキッチンがついている千歳のホテルで焼いて食べるつもりだったけど、羅臼で鮭が買えなかったので、釧路の和商市場に寄って鮭買いました。

写真は釧路に向かって牧草地地帯を走っているときの雲。一番草の仕事は終わっていて、麦稈のベール積んだトラックとか、麦刈った後の堆肥入れ作業とかそんな感じでしたね。競合T社の縦ビータのマニュアスプレッダ作業見てたり。スラリータンカーは時期的にほとんど動いてなかったですね。

千歳について、フェリーの様子が見えてきたので、土曜の苫小牧ー大洗夕方便を金曜夜の室蘭ー青森に変更しました。土曜でも時間的には間に合うのですけど、高速も台風の影響があるかもと思って一日早くしました。

8日目は、ロイズファクトリーにチョコレート買いに行って、お昼は千歳の北々亭(ローカル回転ずし)で食べようと思ったけど、外まで並んでたので、あきらめてイオンで刺身買って食べました。

夕方、室蘭に移動して、フェリー乗船。乗船手続きも待機レーンでも何も言われなかったのですが、乗船券の確認のところで、ちょっと待って、と言われて列を外れて、車壊れても船側責任を問いませんて念書書いて、トレーラー積み終わった隙間に車入れて無事乗船。

9日目は、未明に青森出て高速で北関東まで。

雨で50km/h規制が長かったり、雨降ったりやんだりでエアコン使えないFDでは少しつらかったですが、昼過ぎに北関東のアパートに帰着。北海道も日差しは強かったけど、北関東は空気がジェットヒータみたいです。


全部で3500kmくらいでした。いつもの通り虫だらけになったけど、特に車のトラブルはなしでよかった。虫は、北海道出るまに洗車機であらかた落としてきました。北海道の洗車機、機械に入れる前にセルフで高圧洗車使えるところが多いんですよね。
Posted at 2025/08/15 10:07:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD | 日記
2025年07月26日 イイね!

ステダン、要らなくない?

引き続きジムニー5号ですが、会社の駐車場に朝停めるとき、左ロック→右ロック→左ロックで駐車スペース入れるのだけど、後続車も来るから全速でロックtoロックtoロックするんだけど、ステダンもダンパーだからロッド速度で効くんで、すげーステアリング重くなって辛いのよね。
11の時も23の時もステダン無くても困らなかったから外そうかなと思ってます。岩踏むと蹴られるし、高速走るとセンター甘いけどまぁジムニーなんてそんなもんでしょ。
Posted at 2025/07/26 13:07:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月20日 イイね!

やっぱりヒューズ切れてた

やっぱりヒューズ切れてた予定通り、今日はオーディオの復活を目指してヒューズ点検。






切れてますね。なんか、電極のところも溶けてる気がする。

一時的なショートだったみたいで、ヒューズ交換したらオーディオ動くようになりました。これで通勤の渋滞も大丈夫ですね。


いちおうヒューズボックスの場所。助手席側クローブボックスの下の左側です。

昼間でも作業灯がないとよく見えないですね。

印付けたところ(RADIO 15A)がオーディオの常時on電源のヒューズです。
蓋開けるとこんな感じ。

両隣は5Aなので、見つけやすいですね。といいつつ、最初3つ右の20Aのを抜いて切れてないじゃん、って悩んでましたけど。

話は変わって、夏の外仕事は蚊取り線香と虫除けが必須ですね。

この蚊取り線香、屋外用の太巻きで、煙がたくさん出ます。締め切ったところで使うと人間がやられそうになります。

久しぶりに字より写真の多いブログでした。

ではまた。
Posted at 2025/07/21 01:26:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2025年07月18日 イイね!

透明ガラスに透明フィルム

ジムニー5号買うとき、XG透明ガラスで、後ろの方暑いしフィルム貼るかと思って用品カタログみたら


XG用の色付き(透過率の関係?)と全グレード用の透明フィルムがあって、最初XG用の色付きしようかと思ったのだけど、夜後ろから付いてくる二人乗りのセダンのおじさんの服の色がわからないと困る(ジムニー高速走るとちょうど捕まりやすいスピードだから)から、透明にする?って迷ってたら。。。IR(赤外線、インフラレッドかな)カット率 クリア74%、スモーク52%って書いてあったんで、ホントって思ったけど当初の目的からクリアにしました。
XGは透明ガラスなんで、フィルム貼っても透明なままです。
両方比べてないからわからなけど、ジムニー3号とか4号はエアコンかけても昼間は後ろの方が暑くて、買い物行ってなまもの買って大丈夫かな?ってくらいだったけど、それと比べて涼しい気がします。
エアコン自体も23より冷風出るのが早い気がする。1号と2号はJA11なんでエアコン付いてなかったな、一応オプションにあったみたいだけど、中古車はほとんどがエアコンなしだったな。その代わりリアクォーターガラスの後ろ側が開くようになってて開けると風通しよかった。
5号の塗色、用品カタログのフィルムとこの青メタが良かったんだけど、XGに設定なくて仕方なく白にしたんだよね。色だけでXLにする?って思ったけど、色以外はいるものなかったので結局XG。64にはないけど、XAにLSDとバケットが付いてるのとかあったらちょうどいいよね。確か11の初期の限定車はプレートタイプのLSD付きだった気がするな。3号は40周年記念のXAで、いちおう競技ベースってことで、手巻きウィンドウ、ラジオアンテナなし、スピーカー配線まで間引いてあった。でも、色は白と黒と青メタがあったんで青メタにしたんだよね。オプションのLSDつけるかどうか迷ったんだけど、用品カタログのはヘリカルタイプなんでつけなかった。5号買うときは、どうせワインディングか高速グラベルだからヘリカルでもいいやと思って付けたけど。

日曜はオーディオの電源直せるかな?
Posted at 2025/07/18 22:52:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「出張で秋田県来てますが強風で休みになったので観光」
何シテル?   09/21 13:49
mad-Eです。2011/9からスーパー7乗り始めました。よろしくお願いします。 猫好きなので、猫のタイトル写真につられます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

GoogleMapのタイムラインをPCで見る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 00:10:00
新生 和光テクニカル ついに始動! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 09:10:38
九オフ前乗り その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/12 09:07:57

愛車一覧

ウエストフィールド SEi ウエストフィールド SEi
CVHエンジンのウエストフィールド SEiです。1990(H2)初度登録ですが、フレーム ...
マツダ RX-7 FD (マツダ RX-7)
FD3S 3型 RZ 父親が乗っていた車ですが、父親が免許返納したので、引き継ぎました。
スズキ ジムニー ジムニー5号 (スズキ ジムニー)
JB64-4型 XG 通勤・買物用
スズキ ジムニー ジムニー4号 (スズキ ジムニー)
JB23-6型AT XG 通勤用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation