• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YA100の愛車 [スバル インプレッサ スポーツ]

整備手帳

作業日:2013年7月15日

ブレーキフラッシュユニットの装着

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内

1
これが、今回の配線内容を示した配線図です

配線のカットが1箇所と接続が4箇所(ハザード連動しない場合は3箇所)になります
2
開封後、取り付け前準備として以下の作業を行いました

 ・ 未使用線の結束(赤、茶、黄色の配線)
 ・ ボディ・アース用のY型圧着端子を黒色の線端に付加
 ・ ハザード制御線(青色の線)にハザード連動切り替え用のスイッチを付加
 ・ 接続線の線端被覆を剥き、予備ハンダを施す(青、緑、白色の配線)

なお、黄色のループ線をカットすることで連続モード(ずっと点滅)として動作します
3
まずは、インストゥルメントパネルを外します

取り外し方は、以前アイドリングストップ・常時キルスイッチを追加したときの記事をご参照下さい
http://minkara.carview.co.jp/userid/1483128/car/1087835/1936216/note.aspx

ステアリングポストの右上にある、赤矢印で示しているのがウインカーリレー(ターンシグナル & ハザードユニット)です
4
ウインカーリレーに接続されている 『B32』 コネクタを外して、8ピンに接続されている緑色の線にブレーキフラッシュユニットの青色の線を接続します(画像は分かりやすいようにウインカーリレーごと外していますが、コネクタだけ外せばOKです)

私は、接触不良を嫌って基本的にはハンダ付けしますが、多くの方は 『エレクトロタップ』 を使用するようです
5
次に、ヒューズボックスの上部に接続されている 『R168』 コネクタを外します
6
『R168』 コネクタの15ピンに接続されている茶色の線をカットします (`・ω・´)チョキーン
7
コネクタ側に残った線に、ブレーキフラッシュユニットの緑色の線を接続し、反対側の線には、ブレーキフラッシュユニットの白色の線を接続します
8
ブレーキフラッシュユニットの黒色の線(ボディ・アース)は、ヒューズボックスを固定しているナットで共締めしました

後はブレーキフラッシュユニット本体をインシュロック(タイラップ)等で固定して、元に戻せば完了です♪
(本体内部に球状の傾きスイッチを内蔵しており、どの程度の急ブレーキでONするかを本体の設置角度で調整する必要があります)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ウインカーバルブ交換(フロント)

難易度:

レーダー探知、10数年ぶりに交換(ヽ´ω`)

難易度:

パワーリアクター取付

難易度:

バックランプ2灯化

難易度:

エアコンが

難易度: ★★★

アクセサリーライナースイッチ取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@Dr.たかし(nan-taka) さん、出ませんꉂ🤣𐤔」
何シテル?   08/13 16:36
YA100です。よろしくお願いします。 誠に勝手ながら、定期的に交流のないミン友さんのフォローを解除させていただいてます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

汎用品 ドアミラー開閉用モーター(OEM) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 11:16:03
『3年間の整備手帳まとめ』 
カテゴリ:整備手帳まとめ
2015/03/29 21:17:42
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
縁あって我が家に来ることになりました。 大変貴重なクルマですが、平日は嫁の足として、休日 ...
ヤマハ シグナスX FI ヤマハ シグナスX FI
グランドアクシスからの乗り換えで、2012/12/16納車されました♪ 4stスクーター ...
スバル XV スバル XV
2018/11/09に納車されました♪
スバル フォレスター スバル フォレスター
【2013/11/28】 ようやく、納車されました♪ 父の車ですから、インプのようには ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation