• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月03日

国道バイパスの高速カーブ事故を検証してみる

国道バイパスの高速カーブ事故を検証してみる よく国道17号バイパスを走るのですが、国道16号と合流する地点にある高速カーブ内側のガードレール(写真の赤線)が、直しても直してもすぐ突っ込まれて壊されるようで、最近は壊れたままにしてあります。

私の知る限りここ2年で3~4回は突っ込まれているようです。
ここの制限速度は60km/hですが、実際はこのカーブ直前まで見晴らしの良い直線が数百メートルあり、さらに若干下りになっているので、道路が空いている時は勢いに乗って80-100km/h位で走っている人が多いです。

多分オーバースピード気味にカーブに差し掛かって「あっちょっと速すぎるか」とコーナー中にブレーキを踏んでフロント荷重となり、テールが流れて突っ込んだものと推測出来ます。カーブの先が見えにくい場所というのもありますが、直線で減速を済ませるという基本がなっちょりません。

ところで公道で使うべき技術では無いですが、サーキットドリフトやダートとかで慣れていると、不意にテールが流れた場合、ある程度なら対症療法的にカウンターを当てて修正することが出来ます。


これは逆ハンを『切る』だけでなく、適度に『戻す』事も必要ですが、頭で理解しても体で覚えないと出来ませんので、サーキットなど広い場所でテールを流す練習をすると早く覚えられると思います。
(漫画みたいに公道で覚えようとすると、車が何台あっても足りませんw)
基本的には 常に車が進むべき方向に前輪を向けていれば スピンしないことになります。





このケースのようにカーブ内側のガードレールに突っ込んだという事は、テールが流れて なすがままにインにクラッシュしたと思われますので、おそらく初心者か、普段そう言う走りを意識していない人による事故と推測します。





また逆に、カウンターを頭だけで理解している場合、テールが流れて逆ハンを『切る』ことは出来ても『戻す』ことが出来ないので、そのまま外側に突っ込むケースです。峠などでたまに見掛けますね。
ブログ一覧 | 車雑学 | 日記
Posted at 2011/07/03 01:43:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

沢山のいいねありがとうございます!
R_35さん

【開催まで1ヶ月!出展メーカー様決 ...
VALENTIさん

信州良いとこ
blues juniorsさん

また、黄色いバラが⁉️😘
mimori431さん

通勤ドライブ&BGM 8/27
kurajiさん

情報下さいっ🙇💦。
よっさん63さん

この記事へのコメント

2011年7月3日 8:04
だいたい、その塲にいる車を見れば走行ステージも予想出来ます。直線は飛ばしてるけど“カーブ“手前は早く減速するのでそこで離れるパターンが多いですが時々着いて行こうとしてか振り切ろうとしてか哀れな結果を遺す人も、たまにいますね。
コメントへの返答
2011年7月3日 11:47
首都高なんか走ってると顕著に現れますよね^^
後ろから走りを見てるとブレーキングでその人の技量がよく分かるような気がします。
「ここで踏むか?」とか(笑
2011年7月3日 14:59
カウンターはリアのグリップの回復を感じ取りながらじゃないと、ハイサイドでクラッシュですよね。

俺はケツを流したいのだけど流れてくれなくて困っています。みんな簡単だって言うんだけど・・・
コメントへの返答
2011年7月3日 23:51
タイム的には流さないのが一番良いのですが、やむなくとっちらかった時に自分や車やサイフを守るために(笑)、立て直す練習はしておいたほうがいいですよね^^
ケツが出るのは車やセッティングの特性に拠るところが大きいので、そのためではないでしょうか。アンダー傾向の強いコルトプラスもなかなかお尻が出ませんw
2011年7月3日 16:04
雪道でも走ればおのずと身につくんですが・・

コル注さんが参加されてる氷上走行会は挙動変化の勉強にはもってこいですよね!
挙動変化体験コースでもあれば経験の浅い方々も良い勉強ができそうです・・
でも勉強しようと思っているような方々は、こんな事故は起こしませんね(汗)
コメントへの返答
2011年7月3日 23:54
体で覚えると言えば雪国に住むのが一番なのですが(笑)、おっしゃる通りどういう環境でも運転に対する意識付けで大きく変わりますよね!
氷上走行会はケツの出だしの練習にはいいのですが、氷で挙動は遅いので、さらにステップアップならターマックで早い挙動の練習もしておいたほうがいいかもしれません^^
2011年7月3日 18:06
あそこは事故るのはワカランではないですが。

リヤが流れたら反射的にカウンターはあてると思うんですが、ブレーキを抜くのは経験が無いと無理でしょうねぇ。
コメントへの返答
2011年7月3日 23:56
道路の勾配が一旦登って下るので進入でオーバースピードになる傾向があるのでしょうね。2月に雪降って凍結した日はあの辺は横転車ホイホイ状態でした。
そのうち強制的に減速させるためロードバンプなんかが出来るかもしれません。

プロフィール

「フズィヤのミルキー豆腐(許可済)」
何シテル?   08/27 23:00
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation