• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月25日

スズキの軽のテールランプ切れ

スズキの軽のテールランプ切れ 毎日道路を走っていると、1日数回はスズキの軽でテールランプやブレーキランプが切れた車を必ず目撃します。
当初は車の数が多いからと思っていましたが、毎日観察するにどう考えてもスズキ車だけ異常に多く発生しています。

ググってみると同じように疑問に思っている人の記事が多数ヒットし、読んでみると 単なる球切れの他に、何回電球を交換しても再発するとか、電球は切れていないけど点灯しないなどの記事も多数見られます。

その中でもヒット上位にあるワゴンRに多発しているソケットのアース不良の記事を読むと、ソケットの作りがチープでアース不良を起こし点灯しない故障のようですが、本来ならサービスキャンペーンくらいするべき不具合だと思いますが、今のところスズキはノーアクションのようです。メーカーの人達は街中でテールランプが切れているスズキ車たちを見て何も思わないのでしょうか。

ただテールランプが点灯しないと車検に通らないので、車検の際に何らかの対応をされていれば既に撲滅しているはずですが、その場しのぎの補修や修理で車検は通ったけど、後日アース不良が再発しているなんてケースもあってこれだけテールランプ切れのスズキ車が世に蔓延しているのではないかと感じています。

こういう話になると始業点検をしないドライバーの話になったりしますが、現実今の車でマイカーの始業点検をしている人ってあまり居ないと思いますし、他メーカーの車でも同じ条件ですので、スズキ車のドライバーだけ特別いい加減ってわけでもないと思います。
(ちなみに私は近所の喫茶店の前を通る際、ガラスの反射でテールランプを確認したりしています)



話は変わりますが、とある24V車のヘッドランプ回路で、電源とランプの間にダイオードが入っている車がありました。なんでダイオードなんか噛まさっているのか疑問に思ったので設計者に聞いたところ、ランプの寿命が短いって苦情が多かったので、ダイオードを入れて電圧を下げてハロゲンバルブ寿命を延ばしているそうです。

調べるとダイオードを1個噛ませると0.6V電圧降下するそうです。図の回路であれば2個直列に接続されているので理屈上約1.2V電圧降下します。24Vと言ってもエンジン掛けると28Vくらいになるので、1.2V/28V=約4%程度の電圧降下ですが、これで1~2割は寿命が延びるそうです。

ただ『電圧下がると暗くなりませんか?』って聞いたところ、暗くなるそうです(笑
だから明るくしたい場合は、上記を了解の上でダイオード回路をショートカットしてもらうそうです。


ブログ一覧 | 車雑学 | 日記
Posted at 2017/07/25 12:19:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑くなってきましたね💦
mimori431さん

今回の燃費あれこれ…
クロちゃん@ZC33Sさん

ご心配をおかけしております
べるぐそんさん

✨🚙ドライブ&お買いもの👜✨
Mayu-Boxさん

いいんです😩
ヒロ桜井さん

2025年7月度平均燃費
syuwatchさん

この記事へのコメント

2017年7月25日 17:54
コル注さんの以前の記事を見てからスズキ車のテールランプ切れを気にするようになりましたが、かなり点灯していませんね。

父親の乗っていたダイハツのテリオスはバックランプの作りが悪く浸水し、ソケットが錆びて点灯しなくなりました。
さすがに改善されているだろうとダイハツで部品を取ったら改善されていませんでした。

現場の声って 反映されないんですね。
コメントへの返答
2017年7月26日 4:09
昨晩50kmくらい走ったのでテール切れ車を数えてみましたが、スズキ3台ダイハツ1台でした。やはりスズキの不具合率は異常ですよね。

テリオスの件は、多くのランプは発熱して膨張収縮する関係で呼吸穴や水抜き穴があるのですが、それらが仇になってしまうことは多いようです。
不具合は黙って部品交換してもメーカーに詳細や発生率が伝わらないといつまで経っても改善されないので、例えばディーラー経由で言ってもらうか、国交省の相談窓口などを利用する方法もありますね。
2017年7月28日 13:34
私はスズキ軽車のテールランプ両方切れを、かなりの頻度で見かけます。ブレーキ踏んだ時にハイマウントのみが点灯する状態です。こうなると、70〜80年代の高価格車が備えていた装備が現在の車両に殆ど付いているのと同じ様に、おせっかい?と思えるような装備、例えば球切れモニターとか、名前は忘れましたが170系クラウンに付いていた各テールランプ球切れがあった場合に減光状態ではあるが、全点灯させて球切れを補うシステムもコスト的には難しくないはずだと思います。現代の自動車は家電の様になり、運行前点検の概念がズレている現在は、とても必要な装備だと考えています。耐久消費財ですから、壊れない車は売る事ができないでしょうけど。
近頃エンターテイメント装備ばかりが充実していますが、安全に運行させる以上は、壊れたら教えてくれる装備はあって然るべきだと思います!長文失礼しました。
コメントへの返答
2017年7月29日 1:02
最近は純正でもLED化が進んでいるので以前よりかは球切れの問題は減少しそうですね(LEDも壊れないわけではありませんが)。

しかし新型車を改善したところで、市場に流れてしまった球切れしやすいワゴンRとかの車は放置していいというわけでは有りませんよね。

以前トヨタが十数年前のハイエースのテールランプのサービスキャンペーンを実施したことがありますが、今後スズキにも同じような対応を期待しています(あまり期待してませんがw)。

プロフィール

「この型のライトエーストラック久しぶりに見る
なかなかのクラッシャブルゾーンだな
4K-Uとか積んでるのもあった」
何シテル?   07/30 07:45
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation