• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

坊愚の愛車 [ホンダ フィット(RS)]

整備手帳

作業日:2024年1月6日

GK5 ハブのレッドチェック(浸透探傷)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
先日アップされていたTAKAさんの整備手帳でハブのクラック確認があり、それを見てから自分のフィットのハブは大丈夫なのか不安になったので確認してみることに。
2
フィットハイブリッド(GP5)でハブが割れたとき。

2017/04~2021/02
約4年使用。
以下だいたいの数字。
走らせた日数56日
10~30分枠で228本
サーキット内走行時間53.2時間
1周1kmのミニサーキット3137周

で割れた。
3
現在のフィット(GK5)の使用状況。

2021/04~現在
約3年使用。
以下だいたいの数字。
走らせた日数38日
10~30分枠で123本
サーキット内走行時間32.6時間
1周1kmのミニサーキット1944周

まだ割れてはいない。
4
クラックの起点がハブの裏面から起きるそうで、普段の自分の点検はディスクとの接合面の外側ばかりを確認しているので不安が心配。

いや、心配が不安。

ん、どうでもいいや。
とりあえず確認しよう。

母材の汚れをよく落としてみるが裏面の清掃で使い易いブラシ類がないのが悲しい。
5
汚れを可能な限り落としてから、さらに洗浄液で洗ってみる。
6
ハブの表裏両方に浸透探傷液をブシャー。

雑な性格な奴のマスキング。
車体は赤くならなかったけど床が赤くなった(^_^;

探傷液を吹き付けたら10~15分放置だそうな。

その後にウエス&最初に使った洗浄液で探傷液を落とす。
7
洗浄後に乾燥させろって書いてあるのだけど、ハブとハブボルトの嵌合部から赤い汁が拭いても拭いても出てくる・・・

ま、いいや。

とりあえず放置して乾かそう。
8
きっと乾いた。たぶんイケるはず。

で、現像液をブシャー。

頭の中で描いていたイメージだと塗った直後からサフェーサーみたいな色になるもんだと思っていたら半透明な感じになった・・・
???
缶の中の液剤が混ざっていないのか???

薄く塗れって書いてあるからもう一回塗るのためらうなぁ。

鬼のように缶を振り回して再度ブシャァーっと塗ってみる。

まだ半透明・・・


あー。。。
きっと乾けばサフェーサーっぽくなるんだろう。

とりあえずしばし放置。
9
作業中だったことを忘れるくらい放置して戻ってきてみたらしっかりサフェーサーっぽくなってる。

塗りすぎた気がする(^_^;

ハブの表面(ディスク側)は問題なし。
10
ハブボルトとハブベアリングの間らへんにクラックのラインが赤く浮くはず。

これって問題なしか???
11
たぶんここもOKっぽい。
12
ここどうなんだろ???

クラックなら赤い1本線で浮いてくるのか?
赤い破線のような微妙な感じ。
やっぱ塗りすぎたのか??
クラックあんのかないのかわからん。
きっとないだろう。
ってことで次でラスト。
13
ハブボルトとハブベアリング間でそれっぽい赤いラインは浮いてこない。

けど、ハブの厚みの薄いエリアに扇形のような赤い線がある。

次走らせたらハブ割れを起こすってことはないだろうけど・・・
どうなんだろ・・・(^_^;

次の休みで中古のストック品のハブで同じことやって検証してみて結論だすのがよいのかな。
14
ひとまず終了。

現像液を真鍮ブラシを使ったり洗浄液で落としたりして綺麗にしたら元通りにくみ上げ。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ハブ交換 圧入編

難易度: ★★★

ミッションオイル交換 14回目(オメガ690)

難易度:

クラッチフルードラインエア抜き

難易度:

ハブ交換 取付編

難易度: ★★★

マニュアルトランスミッションオイル交換@71000km

難易度: ★★

マニュアルトランスミッションオイル交換@67500km

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2024年1月7日 7:10
お疲れ様です!

GK5の泣き所ですね。
GE8流用する方法もあるらしいですが…どうなんでしょうね?
GE8の方が頑丈に出来ているとどこかで見たのですが。

思ったより真っ赤でビックリしました((((;゚Д゚))))
なんかオペ中の写真かと(あながち正解?!)

今後も付き合っていかないといけない問題にしては…場所が場所なんで頭痛が痛いですね。
ドキがムネムネって言うか…。
すみませんついつい。
コメントへの返答
2024年1月7日 21:14
こんばんは^^
お山を走る程度や、年2~3回サーキット走るレベルなら心配ないですが、サーキット使用メインで月1~2回サーキットを走り、Sタイヤに近いグリップを持つタイヤを使うのなら仕方ないかと。

タイヤやブレーキのように誰が見てもわかる減り方をする物以外もサー活をする以上は消耗品。
なのでハブも消耗品ですね。
アライメント出し直し等の手間はありますが、交換自体はハブナックルASSYで作業しちゃえばそんなに大変じゃないのでOKです^^
2024年1月7日 11:25
随分しっかりとマスキングと洗浄されたのですね!
自分は目的が狙った場所のクラック検出なので適当に拭きとって終わりです(笑)

12/14と13/14は現像液が厚過ぎて鮮明さに欠けますが、私のと同じ初期クラックありと思います。
取説の「薄く」は重要ですね。

稼働時間もあわせて考えると、変えた方いいでしょうね。

尚、現像液の乾燥が待てない人は遠くからゆる〜くエアブローするとすぐに乾いて確認可能です。

エアーが強すぎると、流れて液だまりができますのでやり過ぎ禁物ですが。
捨てるブレーキディスクとかで、ヘアークラックをみてみるとか、適当に練習してみると加減がわかりやすいですかね〜
コメントへの返答
2024年1月7日 21:41
こんばんは^^
いやいや、雑なマスキングです。ガレージの床が赤くなりましたし(^_^;

浸透探傷試験は20数年前に施工している途中をチラッと見たことがある程度。
実際に自分でやるのは初めてで、どうやるのが正しいのかよくわからんままやってしまいました。
その結果が現像液の厚塗りになってしまいました。
薄く塗ってればあの破線のような赤が1本線で浮き出たのかも。
今回の作業で現像液の塗布具合がわかったので良い経験が出来ました。

相談&評価ありがとうございます。
今月中旬以降の休みでハブナックルごと組み替えやります。

プロフィール

「[整備] #カプチーノ エンジンオイル混ぜてみた https://minkara.carview.co.jp/userid/1494303/car/2665649/5173484/note.aspx
何シテル?   02/16 10:27
サーキット走行が趣味?かな? 中年になってからデビューしたサーキット走行が面白過ぎてドップリ嵌って抜け出せない(笑) 交通事故でグチャグチャになりか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作 自作ブレーキダクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 22:57:32
ブレーキダクト作成① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 22:29:12
ハイブリッド純正アンダーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 00:53:13

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
サーキット用として購入。普段使い(街乗り)する予定なし。 足が悪いので普通に乗ることは ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ほぼ衝動買い。 通勤帰り途中で店舗の角で展示されているのを見つけて、休みの日に見に行っ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ずーっと欲しかったN-ONEを迎え入れることになりました♪ 自分の車として欲しかったけ ...
ホンダ リード110 白いやられ役 RX-79 (ホンダ リード110)
近所の買い物やら通勤からチョイ乗りに大活躍。 小回り効くし燃費も田舎道だからか40km/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation